
12月の声と共に、ひたひたと冬の足音が聞こえるようだ。このところの冷え込みは、いつ雪が降ってもおかしくない。実際、今朝は少しばかり雪がちらついていた。
老父が入院しているため、各所の冬越しの準備が必要になっている。病院のベッドからなんとか指示をする様子を見ると、再び回復して来春の畑仕事に備えたいという気力が感じられ、喜ばしい。
昨日、病院の帰りにエンジンポンプの水抜きをした。地下水をくみ上げるポンプは、凍結するおそれがあるため、冬季間は水抜きをしておく。写真の中央下部にある赤いネジが水抜きバルブになっている。これをまわして水を抜くと、水位が下がり、ポンプ内の水も排出された。これで来春まで大丈夫だ。
ふと思ったが、このWeblogは、季節の様々な作業を記録していくと、毎年の農事メモになりますね。しかも、検索機能つき。
老父が入院しているため、各所の冬越しの準備が必要になっている。病院のベッドからなんとか指示をする様子を見ると、再び回復して来春の畑仕事に備えたいという気力が感じられ、喜ばしい。
昨日、病院の帰りにエンジンポンプの水抜きをした。地下水をくみ上げるポンプは、凍結するおそれがあるため、冬季間は水抜きをしておく。写真の中央下部にある赤いネジが水抜きバルブになっている。これをまわして水を抜くと、水位が下がり、ポンプ内の水も排出された。これで来春まで大丈夫だ。
ふと思ったが、このWeblogは、季節の様々な作業を記録していくと、毎年の農事メモになりますね。しかも、検索機能つき。
農事暦・・・ですね。画像つきであれば、手順や技能、もろもろの加減やコツ、ノウハウ、作物の品質・等級の判別基準なども伝授しやすいかも知れませんね。また、「西の空がこんな具合のときは翌朝の霜に注意しろ」なんていうことも伝えられたり・・・。
ブログをお子さんの成長記録に使っている人もいますし。
自分のブログ記事をまとめて印刷・製本するサービスも、複数の業者が始めていますね。「ブログは時系列で書きためるもの」という発想に立たず、まず最初に出版後の体裁・叙述順を考えつつ「画像+コメント」(もちろん、どちらか一方でも可)で資料アップし、ちょっとした研究資料集など作ることもできそうです・・・わたくしには、特にプランはありませんが。
本格的なものは全くそのとおりで、できれば老父に作ってもらって、不肖の息子はそのとおりにやりたいところです。私?経験・知識の不足と、農作業にかける時間が取れないのが悩みです。あと、体力も、かな(^_^)/