電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

パストラミ・ビーフを使って(1)〜サンドイッチ編

2021年11月23日 06時00分43秒 | 料理住居衣服
妻が「パストラミ・ビーフ」というのを買ってきました。パストラミ・ビーフというのは、要するに塩蔵牛肉を香辛料で調味した燻製食品なのだそうで、これがスライス状態でパックされているため、取り出すだけで様々な料理に使えるということです。さっそく使ってみました。まずは簡単にサンドイッチから。



少し古くなって軟らかくなってしまったリンゴがありましたので、7〜8mm厚さにスライスして芯を取り、塩水につけて準備しました。



バターを塗ってレタスをしき、リンゴとパストラミ・ビーフを間にはさんでとろけるチーズを散らし、トマト・ケチャップをかけてサンドし、オーブントースターで4〜5分ほど焼きます。写真は5分ですが、少々焦げ気味です。



ちょうど使い残しのわさび菜がありましたので、ちょっと間にはさみ、




食べやすいように2つに切ってお皿に盛り付けました。リンゴがちょうど良い柔らかさで食べやすく、酸味と甘味でジャムが要りません。なかなか美味しく、ヒットでした。





別の日には、食パンではなく、少し手抜きしてナンのような丸いパンを切り開き、同様に具を詰め込んで焼いてみました。ヨーグルトの下にはリンゴのコンポートが隠れています。




個人的には普通の食パンのほうが美味しく感じましたが、パストラミ・ビーフと焼きリンゴのような食感がよく合うようです。裏の畑から採ってきたばかりのリーフレタスも新鮮で美味しく、生産者農家ならではの恩恵を感じます。


コメント    この記事についてブログを書く
« 山響第297回定期演奏会で芥川... | トップ | パストラミ・ビーフを使って(... »

コメントを投稿

料理住居衣服」カテゴリの最新記事