
先日、田舎でも入手しやすい定番文房具の良さについて記事(*1)にしました。このとき、愛用している Jetstream ボールペンの裏写り問題について、話題にしました。
そういえば……と思い出したのが、備忘録ノートを記録する主たる筆記具を、青色から黒色に変えた記憶です。たしか、Jetstream ボールペンの太字の青を使っていて、裏写りが甚だしいために黒に変えたのではなかったか。
で、過去の備忘録ノートを点検してみました。なるほど、たしかに2007~8年頃に裏写りのひどい時期があり、この頃に黒に変わっています。一方で、Jetstream の同じ青色太字を用いた同年同時期のメモでも、それほど裏写りがひどくないページもあります。これは、単純に紙とインクの相性だけではなさそうです。
さっそく「Jetstream 裏写り」で検索してみました。その結果、わかったこと:
(1) 紙の裏に抜けているのは、油ではなく染料である。
(2) (空気中の)水分で、染料が紙の繊維に浸透しすぎてしまうのが原因。
(3) インクの浸透性は、紙の質(吸湿性)によって違う。
そこで、ピンと来ました。
激しく裏写りしているページの周辺には、チケットやらレシートやら新聞記事等が糊付けされていることが多く、しかも2007~8年当時は、「アラビック」や「消えいろピット」など湿り系の糊を使っていたはず。もしかすると、糊の湿気が Jetstream のインクを紙の繊維に浸透させ、裏写りを生じさせているのかも。青色インクの染料は、たまたまこの性質が顕著だったのでしょう。黒色インクの場合、この浸透性がさほど高くなく、今使っている糊も乾き系の固形糊を使っているために、裏写りの問題が発生しにくくなっているのでしょう。
浸透性の高い紙を使っている「ほぼ日」手帳の愛用者は、何でもペタペタと貼り付ける習慣があり、糊も多用しそうです。どうも、この相乗効果で、Jetstream ボールペンの裏写り問題が発生しているように思えます。
ホームズ君、こんな推理では、どうだい?

ワトソン君、けっこういい線行ってるかもしれないよ。
(*1):高級品は出てこないけれど~「電網郊外散歩道」2011年11月
そういえば……と思い出したのが、備忘録ノートを記録する主たる筆記具を、青色から黒色に変えた記憶です。たしか、Jetstream ボールペンの太字の青を使っていて、裏写りが甚だしいために黒に変えたのではなかったか。
で、過去の備忘録ノートを点検してみました。なるほど、たしかに2007~8年頃に裏写りのひどい時期があり、この頃に黒に変わっています。一方で、Jetstream の同じ青色太字を用いた同年同時期のメモでも、それほど裏写りがひどくないページもあります。これは、単純に紙とインクの相性だけではなさそうです。
さっそく「Jetstream 裏写り」で検索してみました。その結果、わかったこと:
(1) 紙の裏に抜けているのは、油ではなく染料である。
(2) (空気中の)水分で、染料が紙の繊維に浸透しすぎてしまうのが原因。
(3) インクの浸透性は、紙の質(吸湿性)によって違う。
そこで、ピンと来ました。
「糊が原因なのではなかろうか。」
激しく裏写りしているページの周辺には、チケットやらレシートやら新聞記事等が糊付けされていることが多く、しかも2007~8年当時は、「アラビック」や「消えいろピット」など湿り系の糊を使っていたはず。もしかすると、糊の湿気が Jetstream のインクを紙の繊維に浸透させ、裏写りを生じさせているのかも。青色インクの染料は、たまたまこの性質が顕著だったのでしょう。黒色インクの場合、この浸透性がさほど高くなく、今使っている糊も乾き系の固形糊を使っているために、裏写りの問題が発生しにくくなっているのでしょう。
浸透性の高い紙を使っている「ほぼ日」手帳の愛用者は、何でもペタペタと貼り付ける習慣があり、糊も多用しそうです。どうも、この相乗効果で、Jetstream ボールペンの裏写り問題が発生しているように思えます。
ホームズ君、こんな推理では、どうだい?

ワトソン君、けっこういい線行ってるかもしれないよ。
(*1):高級品は出てこないけれど~「電網郊外散歩道」2011年11月
>三毛猫ホームズ!?
うふふ。あまりにも見え見えでしょうか。ご想像におまかせいたします(^o^)/
ゲルインクの裏抜け検証記事のまとめを作らせていただきました!
http://matome.naver.jp/odai/2136601292259769101
本記事にリンクさせていただきましたので、ご報告させていただきます♪
文房具紹介を中心としたブログをやっていますので、お時間があるときにでも覗いてやってください♪
宜しくお願いします。
なお、Jetstream は新油性タイプで、ゲルインクとは違うはずです。