goo blog サービス終了のお知らせ 

電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

ボトルからコンバータで万年筆にインクを補充するとき

2025年02月14日 06時00分58秒 | 手帳文具書斎
万年筆というものは、筆記具としてはすっかり趣味の製品になっているのかもしれませんが、私の場合はまだまだ現役筆頭です。さすがに在職時のような筆記量ではなくなりましたが、依然として主たる筆記具の位置にあります。先日、メインユースの万年筆の一つ、プラチナ#3776ブルゴーニュ(F)のインクが切れましたので、例によって同社の古典ブルーブラックインクをボトルからコンバータで補充しました。とはいうものの、インク・コンバータというのを見たことがない人も多い時代ですので、ちょこっとだけご紹介。

こんなふうに、コンバータ内のインクが空になったら、コンバータの尻ネジをまわして内部のピストンを一番下まで下げ、写真のようにインクボトルの中に差し込んで尻ネジを逆に回してインクを吸い上げます。満タンになったらほんの少しだけネジを戻して引き上げ、ペン先に付いた余分なインクをティッシュ等で拭き取り、補充完了。

あとは、インク補充の記録をメモするなど試し書きをして終了です。前回の補充が12月でしたので、およそ2ヶ月弱ということになります。

このプラチナ古典ブルーブラックインクの場合、たいていの紙で裏抜けしないという特性を持っていますが、加えてカートリッジよりもボトルインクのほうが青色が鮮やかな印象があります。昔はパイロットのインクを裏抜けに文句を言いながら使っているだけでしたので、インクでこんなに性質が違うのかと驚いたものでした。そんな理由から、いま愛用のインクとなっています。



コメント    この記事についてブログを書く
« 今年のわが家のバレンタイン... | トップ | 桃の剪定講習会に参加する »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

手帳文具書斎」カテゴリの最新記事