電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

古楽器で聞くJ.S.バッハ「音楽の捧げもの」

2006年03月05日 12時10分01秒 | -室内楽
ヨハン・セバスチャン・バッハの「音楽の捧げもの」、ふだんはもっぱらパイヤール室内管弦楽団の演奏で聞いている。そこで、先週は古楽器の演奏で「音楽の捧げもの」を楽しんだ。
演奏は有田正広(フラウト・トラヴェルソ)、寺神戸亮(バロック・ヴァイオリン)、若松夏美(同、バロック・ヴィオラ)、中野哲也(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、有田千代子(チェンバロ)らのピリオド楽器によるもので、1993年12月に東京の秋川キララホールにてデジタル録音されている。DENONのクレスト1000シリーズの中の1枚(COCO-70463)である。
「音楽の捧げもの」は、その表題に見られるような敬虔なわかりやすい音楽ではないように思う。どこか神秘的で、謎に満ちている。捧げられたフリードリヒ大王に媚びたような要素はあまりなさそうだ。だから、パイヤール室内管弦楽団の演奏では、現代の室内管弦楽団の音の傾向もあり、どこか抽象的で冷たい感じさえ受ける。
ところがこのCDでは、冒頭のチェンバロによる「3声のリチェルカーレ」から、とても活発な、いきいきとした印象を受ける。古楽器の音は森のフクロウが鳴くようなひなびた味があり、ホールの雰囲気のよく出た録音のせいもあって、とてもこころよいものだ。曲の配列などにはそれぞれ根拠に基づく主張があるのだろうし、私にはコメントできる力もないけれど、通勤の音楽として繰り返し聞いても飽きさせないものであることは間違いない。
コメント

ひな人形はいつまで飾るか

2006年03月05日 11時44分11秒 | Weblog
先日、子どもの卒業式の帰りに、娘夫婦のところに立ち寄り、雛人形を飾ってある様子を見てきた。夫君は東北生まれではないので、雛人形をいつまでも飾っておくとお嫁にいけなくなると言われたそうだが、当地では三月初旬ではまだ雪の中、ひな祭りは旧暦で祝う家が多い。実際、河北町のひな祭り(*)は春休みのシーズンの三月から四月にかけて盛大に行われる。そういう環境で育った娘はいたってのんびりしたもので、雛人形もできるだけ長く飾っておきたいらしい。転勤族の狭い部屋でも飾れるようにと、スペース効率の良いものを選んだので、生活に邪魔になることはなさそうだし、孫のホニョリータも「おいた」をする年齢ではない。娘夫婦が相互に了解している限り、まだ当分の間お雛様は飾られることになるようだ。
(*):谷地(やち)ひな祭の紹介
河北町谷地は、最上紅花で栄えた町である。当時の富商が集めた時代雛を、旧家の座敷で見学することができる。ヴァイオリニストの堀米ゆず子さんも、実は河北町谷地の富豪・堀米家の一族であり、旧堀米家は、現在紅花資料館として一般公開されている。
コメント (2)