日本語学校からこんにちは ~水野外語学院~

千葉県市川市行徳にある日本語学校のブログです。日々の出来事、行事、感じたことなどを紹介しています。

今日は、「七夕」をします。願い事を書き、飾りを作ります。

2022-07-05 08:36:17 | 日本語学校

曇り。

朝から雨…の心づもりをしていたのですが、なんとカーテンを開けてみれば、薄曇りで、時々陽が射しているような状態。まあ、直に台風も熱帯低気圧にだろうし、こんなものかなと、ちと腑抜けのようになってしまいました。とはいえ、雨でないと言うことは、苦労して自転車に乗らずにすむということ。大歓迎です。

自転車を走らせているうちに、空き地のフェンスに「夕顔」の蔓が巻き付き、白い花が飾りのように付いているのを見つけました。夏ですねえ。学校の近くでは、それと気付かぬ間に、もう「フヨウ(芙蓉)」が満開となっており、「ケイトウ(鶏頭)」も日々「かしら」というか「鶏冠」というか、それを伸ばしつつある…。

「鶏頭の 十四五本も ありぬべし」      子規

小中学校で習った「俳句」や「短歌」、「詩」などというものは、なかなか忘れられないもののようですねえ。

山川草木のみならず、特に近代は、「うた」の中に、動物や昆虫の姿も多く見られますし、日々の生活の様子なども垣間見られ、だからでしょう、何かの折にふと心の中に湧き出てように現れることがあります。もっとも、多くは一首や一句まるまるというのではなく、一部分にしかすぎぬものなのですが。

さて、今日は午前中、後半の授業で「七夕」をやります。「七夕」の説明をした後で、短冊に願い事を書き、色紙で飾りを作っていきます。

たいていは、教師に教えられたとおりのものを作っていくのですが、時々、目を見張るようなすごいものを作る人がいるので、なかなかに侮れない。折り紙は日本だけのもののようであって、そうではないということがよくわかります。

十年以上も前のことになるかしらん。インド人の学生が、この人は美術系ではなかったので、最初は、何とも思っていなかったのですが、折り始めていくと、ん、ん、ん、これはもう「私達の知っている『折り紙』」のレベルではないな…」ということがよくわかりました。立体的な建築物のようなものを作っていったのです。それからスリランカの学生、この人は美大出身だったので、多分、すごいものを折るだろうなと思っていたのですが、やはり堂々としたものを作り上げていました。

まあ、その他のは、私同様、「どうしよう…」で、「わっか」を作っていったり、網を作っていったりがせいぜい。それでも、作業というのは楽しいもののようで、なにがしかを折り上げると、「先生、先生」と呼んで見せてくれます。隣同士教え合ったり、中には手先の器用な人がいますから、難しい箇所は折ってもらったり。大半は手伝ってもらったくせに、「できた、できた」と大喜びで騒いだり…。

教室の中とは違う一面を見せてくれるので、それも面白い。

昨年からいる人たちは、皆、在日生で、特に「Aクラス」の四人は多分、昨年も折って、願い事を書いたことでしょう。説明も二度目、とはいえ、もう嫌だと言うような人はいないので、安心して説明ができます。「Bクラス」の2人、「Cクラス」の12人、「Dクラス」の3人は、「七夕」は初めてなので、いいかな。子供のいる人は、保育園や幼稚園でもするので、「知ってる」と言えれば、いいかな。

そんなこんなで、毎年の「七夕」行事が、今日もやってきます。

日々是好日
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 書いているうちに、雨が降り... | トップ | さて、毎日新たな気持ちで授... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日本語学校」カテゴリの最新記事