goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐうたら里山記

兵庫の西の端でただのほんと田舎暮らしをしています。ぐうたらです。のん兵衛です。

芋ほり

2013年11月09日 18時43分28秒 | 田舎暮らし
久しぶりに里芋を掘った。
里芋はからっとしたジャガイモやサツマイモの畑と違って、
田んぼのねちねちした土で作るので、掘り上げるのがとっても面倒だ。
それでジャガイモやサツマイモ掘りは備中鍬(3つ又鍬)がいいけど里芋はやっぱりスコップがいい。
スコップに体重を乗せて土に深く突っ込んで梃子の原理で掘り起こす。
そしてどろどろの土を手で掻き分けて家まで持って帰ってくる。
このどろどろねちねち系・・・いかにも里の芋だなぁ~と実感する。
もっと日本の里山も、ジャガイモ・・・とまでは行かなくてもせめて(上品差はまるで無いけど)サツマイモくらいのさらり感が欲しいなぁ・・・なってついつい思ってしまう。
でも里芋好きだよ、ついでに(?)里山も好きだよ。

作品展の準備

2013年11月08日 17時52分17秒 | 陶芸
町の作品展のための準備・設営で朝から大忙し。
竹細工と陶芸の二つに関わっているのであっちに行ったりこっちに行ったりとあわただしく過ごした。

竹細工のみんなの出展作品を見ると・・・すごいなぁ!と少なくとも半分は思わずため息が漏れた。
自分の作品なんかとうてい足元にも及ばないなぁ・・・
でもそれでもみんな素人だよ。
経験もきっとベテランの人でもこのぐうたら百姓よりも5~6年多いくらいだけだろう。
と言うことは、竹細工はあと数年ちゃんとやってたら、きっと・・・みんなのレベルの手に届くだろう。
ちゃんとやってたら?・・・そう、ちゃんとやってたら!

一方陶芸は?
・・・正直、出展作品を見ても、欲しい!という作品は一つも無かった。
もちろん技術的にはこのぐうたら百姓が一番稚拙。
でも技術的には優れている他人の作品を見ても少しも欲しいとは思わなかった。
陶芸は竹細工と違って個人の好みが大きい。
それにプロと素人との差がすごく大きい。
でも・・・それだからこそやりがいがある。
20年前からはじめてたらよかったなぁ・・・
そしたら・・・今では人間国宝・・・になってたような気が・・・しないでもない。
と言うことは、20年後は人間国宝になっている!
・・・訳ないか!!

兵庫県たつの市新宮町の作品展は9日と10日。
場所は新宮町の体育館。
時間は9日は10時から確か17時まで、
10日は10時から15時までです。
でも絶対にこないでくださいね!
もし血迷って来ても竹細工と陶芸のコーナーだけは無視して通り過ぎてください。
それでも見たい!と言う人はこのぐうたら百姓の作品だけは見ないでください!!
きっと、あ~あ、見るんじゃなかった。
・・・と、時間を無駄使いしてしまったことに後悔することでしょう!

作品展

2013年11月07日 17時42分35秒 | 陶芸
今度の土日は町の中央公民館で作品展がある。
それで竹細工と陶芸の作品を出さないといけない。
竹細工は何とか出せるけど、
陶芸は・・・う~ん!!
まともな作品が、人様にお見せできるような作品が、何~んにもない!!
いったい1年間なにやってきたんだろうね。
でもまあいいか!
恥を忍んでもっていこう!!

芋焼酎

2013年11月06日 19時13分11秒 | 酒の話
定番の「博多の華」にすっかり飽き飽きしたので、
今は「よかいち・芋・黒麹仕込み」を呑んでいる。
1000円前後の「博多の華」より200円も高い高級酒(?)
昔は芋焼酎がとっても嫌だったけど近頃は全然抵抗が無くなった。
芋の臭い、変な甘み・・・これさえも旨みに感じられるようになった。
舌が肥えてきたのか麻痺したのか・・・
きっと麻痺したのだろう。

安酒ばかり呑んでると、舌のレベルも落ちていく。
純米酒もビールも・・・昔は味覚にもっと自信があったのだけど、
今ではどうにも自信をなくしてしまった。
安酒道を極めようと安酒ばかり呑んでいたので、すっかり舌も安酒用の舌になってしまったのだ。
それで日本酒やビールはまだしも、焼酎になると味が全然わからない。
やっぱりねぇ・・・たまには高級酒を呑まないとねぇ・・・
というわけで今、高級酒(?)の「よかいち・芋・黒麹仕込み」を呑んでいる。
ウィー!!

4つ目籠

2013年11月06日 13時59分22秒 | 竹細工
久しぶりに気晴らしに4つ目籠のくず入れを作っている。
でも1年位前に作っただけなので、作り方をすっかり忘れていた。
それで前、作ったのを見ながら作っているけど、わりと簡単に出来る。
ただ、まだ技術が未熟なので連続でやってもまるまる2日、16時間くらいはかかりそう。

これからは竹は月に2作品くらいは、
陶芸は月に10作品くらいは作りたい。

キノコの季節

2013年11月05日 19時46分14秒 | 田舎暮らし
ちょっと遅めだけどちらほらキノコの季節。



ナメコもはえてきた。
ナメコって味噌汁に入れるくらいしか使いみちは無いのだうか?



こちらはムキタケ。
去年は生えてなかったような・・・
どうやって食べるのだろう?



それから、えっ?
これなに?
うえた覚えは無いので食べるのやめたほうがよさそう・・・



これはヒラタケ。
菌床植えして3年。
それなのに出てきた!
かなりカタツムリに食べられてはいたけど・・・



もちろんシイタケもちらほら。
もうすぐしたらもっといっぱいとれるだろう。
ともあれキノコの季節がやってきた。
そしてホダ木つくりの季節も。

日本シリーズ

2013年11月04日 13時26分40秒 | ニュースの中から
久しぶりに野球を見た。
日本シリーズの最終戦をときどき見た。
野球は一応阪神ファンだけどほとんど見ることは無い。
それで最近は選手の名前もよくわからない。
それに巨人も楽天も嫌いだ。
巨人は金に飽かせて他の球団の4番打者やエースを集めまくった時以来、
楽天はライブドアのものまね、後追いをしてチームを作ったときからずっと嫌いだった。
その巨人と楽天の戦い。
でも(時々だけど)見てしまった。
そして最後楽天が勝ったときは嬉しかった。
東北のチームが勝って本等に良かったと思った。

焼竹

2013年11月02日 18時45分01秒 | 竹細工
昨日今日、夕方になると焼き竹を作っている。
もちろん焼かないでそのまま使ってもいいのだけど、
黒く艶のある焼き竹が好きなので、当分焼き竹を使おうと思っている。
まだまだ技術が未熟なので、せめてちょっぴりでも違いを出そうと思ってるから。

去年から竹細工を初めて、つくづく思う。
竹製品って日の目を見るまでにいかに下積み生活が長いのかと言うことを。
竹を切り洗い磨きそして竹ひごを作り、
そしてやっと日の目を見る作業、竹網になる。
こうして出来た竹製品が百均に行くと105円!!
もちろんその出来栄えには(プロの目から見たら・・・)かなり難点はあるものの、
(えっ、プロ?・・・そう、このぐうたら百姓から見てもかなり難点はあるものの・・・)
でも使える!
としたら、みんな百均で買うよね。

そこで付加価値をつけたい。
そのためにまず焼き竹。
黒く焼いて煤竹の渋い味をだしたい。
次に実用的なものではなく装飾的なものを作りたい。
普通の籠や笊だったら誰だって安い方を買う。
出来栄えはプロの目から見たらすぐわかるけど・・・
(えっ、プロ?・・・そう、このぐうたら百姓のこと!)
でも実用には多少ゆがんでても粗くても手抜きしててもたいし困らない。
そこで技術的にはまったく未熟だけど、アイデアとセンスとそこだけで勝負したいなぁと思っている。

一つ売れたら焼酎1本呑める!
二つ売れたら純米酒が呑める!
それを励みに、竹細工を続けようかなぁ~と思っている。
売り物になる作品はまだ一つも作ってないけど・・・

ぼったくり

2013年11月01日 18時33分18秒 | 田舎暮らし
税務署に納税証明書を取りに行った。
税務署は入るのはちょっと躊躇する。
できればこんなところには関わりたくない。
でも証明書が必要になったのでやむなく行ったのだった。

ところが受付の対応は意外と親切だった。
ついつい横柄な役人から一般庶民を見下したような対応をされるのかと・・・イメージとしてはあったので、そう感じたのだった。
それで意外だった。
でも落ち着いて考えると何もびびることはない。
こちらは金を払っている側。
納税者がいなければ税務署の職員なんかたちまち失業してしまうだろう。
こちらは客なのだ。
それならせめてお茶の1杯くらい、いやお茶だけではダメだなビールの1本くらい、
いやいや寒くなったので燗酒とか・・・だしたらどうだ?
もちろんスルメの1本かチーズの1本くらいつけて・・・
なんてついつい余計なことを考えてしまう。
でもそこは税務署の職員、愛想はいいけど、どうもそこらへんの気は廻らないらしい。
しばらくまって名前を呼ばれた。
証明書はA4用紙2通。
一つはただ1行、納税額を書いてるだけ。(以下余白)
もう一つはこれまた1行、税金は完納していますと書いてるだけ。(以下余白)
そして1通なんと400円、2通で800円!!
役場の書類も高いなぁ、といつも憤慨しているけど、こうなるともうぼったくり!!
もっともいつも納税者は税務署にぼったくられているけどね・・・
そうかぁ、やっぱりなぁ・・・と妙に納得しながら税務署を出てきたのだった。

フェイスブックとミクシィ

2013年11月01日 14時13分26秒 | 雑感
よく知らないけど近頃なぜだかフェイスブックがはやってて、ミクシィ苦戦のようだ。
かって国内では圧倒的なシェアをもってたミクシィ、今ではどうだろう?
周りからはフェイスブックの話ばかり聞こえてくる。
パソコン教室でも不思議なことにフェイスブック講座があるらしい。
SNSの使い方を何で習いに行くのだろう?
ミクシィ講座なんて無かったのではないだろうか?

フェイスブックが上陸したとき、ミクシィはすっかり慌てふためきやたらとソフトをいじり、それが逆に不評を買った・・・ような気がする。
もっとどっしり構えておけばよかったのに・・・
ミクシィの敗因(といっていいのかどうか知らないけど)の一つに海外への対応をなおざりにして国内だけで満足していた・・・ような気がする。
やっぱり今ではネットの世界は海外との交流は避けられない。

でも、それでも、どうもフェイスブックをあまり使う気にはなれない。
ブログをフェイスブックにつなげているのと、フェイスブックの記事に「いいね」をするくらいしか。
それでフェイスブックから発信することはほとんど無い。
暗いイメージの画面が気に入らない。
言葉がわかりにくくなんか無愛想。
ミクシィにくらべると「お・も・て・な・し」の心にかけているような気がする。

しかしそう入っても、フェイスブックももう少し使いこなさないといけないな。
そうだ、フェイスブックで「やっぱり、ミクシィがいい!」というコミュニティーを立ちあげてみようかな。