goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐうたら里山記

兵庫の西の端でただのほんと田舎暮らしをしています。ぐうたらです。のん兵衛です。

山羊の会(4)

2015年06月18日 16時18分24秒 | 山羊の話


次に行ったのは「とっとり自然環境館」
大規模なソフトバンクのソーラー設備がある。
この写真ではまったくその全貌はとらえられない。
ソーラーなんてどこでもあるけど、鳥取は他所と規模が違うようだ。
土地がたくさんあいているんだね。
(巨大な風車も目立った)

過疎ってマイナスイメージばかり強調されるけど、
過疎の強みだってあるはずだ。
こんな風に自然エネルギーなどの新しい産業の開発も期待できるし、
アメリカのような大規模農業だって期待できる。
人を増やす努力をするのでなく、逆に人を減らして利用できる土地を増やしたら新しい産業を興すことだってできるだろう。

・・・なんてことは置いといて、ソーラー設備の一部で2匹の山羊を草刈に使っていた。
実験中なのだという。
その前は羊を使って実験してたらしい。
羊のほうが成績が良かったとか・・・

あちこちで山羊を使って草刈の実験をしている。
でもはたしてうまくいってるのだろうか?
山羊飼いとしてはとっても疑問。
気まぐれな山羊たちを手なずけるのはなかなか難しい。
むしろ羊のほうがいいだろうけど、それでも採算がとれるかどうか・・・
やっぱり山羊はペットか自給自足的な飼い方しかないのではないだろうか?


山羊の会(3)

2015年06月17日 19時12分11秒 | 山羊の話


つぎはちょっと寄り道途中下車。
個人の山羊飼いさんのヤギ小屋へ。
山羊小屋といってもそこは大山。
山羊は4匹・・・だったかな?
でもとっても広々、周りも広々。
山羊飼いにはうらやましい環境だった。





柵は我が家みたいにワイヤーサッシュのほうが手軽にできていいのだけど
やっぱり木の柵・・・いいよね。

山羊飼いは楽でいい。
山羊さえ与えていたらいつもでも喜んで時間をつぶす。

というわけで次の目的地へ・・・
車も2台の相乗り。
こちらも後部座席でゆったりまったり・・・
ところが、あっ、いかん!忘れていた。
そう、健康のための水分補給!!!
せめてビールの1本も持ってきたらよかったなぁ・・

山羊の会(2)

2015年06月16日 12時18分02秒 | 山羊の話
ぴったり予定通り我が家から2時間で着いた。集合場所の宿泊施設・シャトーおだかの駐車場にも迷うことなくすんなり着いた、30分も早く。
いつもだったらきっちりぎりぎりに着くんだけどね。
早く着くのはだれでもできる。
でもぎりぎりちょうどに着くのは難しい。
そう早く着けばいいというものではない。
電車が、バスが30分早く着いたらどうなる?
そして早く出発したらどうなる?
やっぱりぎりぎりがいい。
早く着くより遅れるほうがまだいい。
とはいえ今回は近くのヤギ仲間のSさんの車に同乗させてもらったので、
そう、いつもと違って早めに、早めに!

さて30分のうちに途中参加の人を除いて皆そろった。
そして近くの蕎麦屋さんでまずは食事と自己紹介。
今回一番遠い人は広島県・二人、そして後で参加の香川県の人一人。
あとは岡山・兵庫・島根・そして地元の人。
全部で15人くらい。

まずは近くの蕎麦屋さんで自己紹介と食事。
それから大山香取地区の「ものづくり学校」というところに行った。
ここ廃校の校舎を使って体験教室や手作りの作品を販売しているところ。



楽しい懐かしい雰囲気。





素朴な手作り時計が逆に回っていた。
現在から過去に・・・
カコ・カコ・カコと回っていた。



ちょっと気になる絵。
ここのにぎやかだった過去の姿なのだろうか?







廃材を集めた不思議なアート
このロボットが今にも動き出しそう・・・

外に出ると


大きな松ぽっくりがあった。
なんかとってもほっとした。

山羊の会(1)

2015年06月15日 22時01分19秒 | 山羊の話
山羊の会に行ってきた。
今回は米子、大山のふもと。
大山界隈でするのはこれで3回目。
大山やっぱり魅力的だよね。

いつもは一人で車で行くのだけど、
今回は近くのSさんの車に同乗させていただいた。
もともと車を運転するのはあまり好きじゃない。
できれば後部座席でゆったりまったり、
こっそり酒を飲むのが大好き人間なのだ。

目的地まではたぶん2時間。
でも念のため2時間半前に待ち合わせて、出発した。
土曜日、いい天気、行楽日和。
でも下の道も高速も渋滞することもなく、
(もともと田舎道はもちろんのこと中国自動車道も渋滞という言葉とは無縁の道)
すんなりすくすく車は走る。
あと気になるのはこっそり持ち込んだビールと酒。
いつ飲もうかなぁ・・・
でもなんかいつもの逆の立場になると、ついつい運転する人に悪いなぁ・・・なんて思ってしまう。
(結局行くときは全然飲めなかった)



いつものように蒜山SSで休憩。
大山は薄ぼんやり。
でも適当に曇ってて、夏の行楽には最適の天気。
このまますんなり2時間後には着くだろう。
やっぱりちょっと早すぎたかな?

山羊の友

2015年06月08日 17時55分22秒 | 山羊の話
山羊の友(32号)が送られてきた。
何~にもしてないけど名前だけは「全国山羊ネットワーク」の会員。
それで年2回機関紙が送られてくる。

でもそこはやっぱり機関紙。
内容も固いものが多く、いつもパラパラと見て済ます。
それで、会費がもったいなぁ・・・と振り込むときにはいつも悩む。
これで美味い純米酒が呑めるのに・・・
今年はさらに悩んだ、
これで美味い泡盛が呑めるのに・・・
でもどうみても、この機関紙を呑めるとは思えない。
せめてもう少し、呑めないまでも何か面白くできないだろうか?

ページ数はもっと減らしていいから山羊の写真や山羊グッズをカラーにするとか、
山羊の俳句や短歌や川柳や詩をのせるとか、
山羊の歌ってとっても少ないので、
(山羊さん郵便、山羊にひかれて、めーめー子山羊・・・くらいしか思い浮かばない)
この機関紙で山羊の歌をもっと増やすとか・・・
せめて機関紙のトップページは山羊の国歌、じゃなくて山羊の会歌で決めたい。

 山羊の世は千代に八千代に
 さざれ石に草が芽生えて
 ゆたかな森になるまでに

そして山羊の会の国旗、じゃなかった、会旗で決めたい。

 緑に3匹の 子山羊の姿染めて
 あぁかわいいな 山羊の国の旗は 

 白黒茶色の 子山羊の姿染めて
 あぁ素敵だな 山羊の国の旗は

ところで数年前この機関紙にこのような調子の記事を何回か連載したことがある。
そして他のまじめな記事を見るにつけ、さすがに自分のいいかげんな記事にあきれ果てて、なんか他の人に悪いような気がしてやめてしまった。

ともあれ「山羊の友」
今、山羊のための活動をやってるわけではない。
ただのほんの4匹の山羊と暮らしているだけだ。
ただ「山羊の友」でなんとか「全国山羊ネットワーク」と繋がっているだけだ。

今年の全国山羊サミットは栃木・那須だそうだ。
栃木・・・う~ん、最果ての国・・・とまではいわないけど、遠いなぁ~。
もっと近かったら参加したいけど・・・

今週の土日、「近畿・中国山羊と暮らす会」のサミットが鳥取・大山近辺である。
この会は「全国山羊サミット」を意識してローカル版として作った会。
年に1度の「ミニサミット」と何回かオフ会をしている。
・・・なんてことではなく「全国山羊サミット」の話。
鳥取というと栃木が関東のさいはてと同じように近畿・中国のさいはての地。
おまけに栃木には(多分)変な山羊会さんがいっぱいいるように、
鳥取はそれ以上に変な山羊飼いさんばっかり!
それで鳥取でも「全国山羊サミット」できないかなぁ・・・と実は思っていた。
いかがですか?
・・・さん??
そうそう、そこの変な(?)鳥取の山羊飼いさん・山羊好きさん?
「全国山羊サミットIN鳥取」!


ため息ばかり・・・

2015年05月05日 03時47分57秒 | 山羊の話


1歳の雌ヤギ「ミドリ」
こいつがなかなかの厄介者で、全然なつかない。
1メートル以内に近寄るとさっと逃げ出す。
そのうえとっても敏捷で絶対につかまらない。
しょっちゅう小屋から飛び出して野菜を食べる。
ほかの山羊の部屋よりもずっと囲いを高くしているのに、それでも脱走する。
山羊飼い12年、こんな山羊初めてだ。
ミドリに比べたら不良ヤギのユキのほうがまだ扱いやすい。
ミドリを見るたびに出るのはため息ばかり・・・



こちらはミドリの母親の「カモメ」
変な奴ばかりの我が家の山羊たちの中では唯一のまとも山羊・・・でもないか。
草場につなごうとロープを引くと必ず両手両足を踏ん張って逆らう。
逆らうことが自分の使命、生きがい、と思っているらしい。
おまけにものすごく力が強い。
毎日カモメと綱引き競争をしている。
格闘するたびに出るのはため息ばかり。

何でこうも我が家にはまともな山羊はいないのかなぁ。
飼い主はとってもまともなのにねぇ・・・
出るのはただただため息ばかり。

山羊小屋掃除

2015年04月21日 18時04分02秒 | 山羊の話


草が生えたら農家は困る
草が生えなきゃヤギ飼い困る
それで農家の山羊飼いは年中困ってばかり

日照りが続けば農家は困る
雨が続けば山羊飼い困る
それで農家の山羊飼いは年中困ってばかり

久しぶりに雨が止んだので山羊を外につなぎ
久しぶりに山羊小屋の掃除をした。
やれやれ

山羊のオフ会

2015年04月10日 18時47分04秒 | 山羊の話
今度の山羊のオフ会以下のように計画しています。

山羊飼いさんも山羊好きさんも八木さんも矢木さんも谷木さんも、
田舎暮らししてる人も、単に酒を飲みたいだけの人も、
ぜひご参加ください!
期日は6月13日~14日空けておいてくださいね。
なお今回は(今回も?)このぐうたら百姓、会長ではなくもっぱら宴会長に徹しようと思っています。
というわけですべてのプランはスタッフまかせ。
ますますぐうたらになってます(ごめんなさい!)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年度の春の!近畿中国ヤギと暮らす会!のオフ会を計画しています。 
とき・・6月13日~14日(参加できる時間帯だけでもOK)
場所・・鳥取県伯耆町大山周辺を中心
宿・・・米子市尾高 シャトーおだか(大山の麓・米子道から近い)
集合場所 米子道 溝口インター降りてすぐの道の駅 大山望
    (11時あたり集合時間予定)
内容・・初日・大山周辺の観光&やぎミルク事業展開中のメイちゃん牧場
    翌日・未定
    (できるだけ個性的な場所をご案内できたらと思っています)
    家族でも、単独でもOK
*大部屋・・ざこね状態なら
 部屋代(一人価格)2000円 + 朝夕食1500円 
 2人用部屋希望なら、(一人価格)部屋代5100円+朝夕食1500円
  どちらでも選べます。


宿を抑える関係で、できたら4月中の返事をお待ちしています。

いけるかも?行ってみたい?仕事次第でだめかもしれないけど・・といった方など可能性ある方も一方ご連絡いただきたいです。こちらにメッセージでも、スタッフの誰かに個人メッセージでも構いません。
キャンセルは当日3日前まで可能です。

4月中に音信不通の方は欠席と考えさせていただきますね。

やぎ飼いさん・飼ってみたい方・田舎暮らしの方・田舎に暮らしたい方
他、宴会会長が待っていますので、ただ酒が好きな方も大いに歓迎と思います。アクセスに便利な場所です。 どうぞ、ご検討くださいませ。

久しぶりに山羊の写真

2015年04月02日 17時17分13秒 | 山羊の話
今日も一日暖かい。
でも明日からはしばらく雨が続くらしい。
それで山羊を外につないだ。



これは去年の5月に生まれたミドリ。
もうすぐ1年なのにとっても小さく幼い。
そろそろ種付け・・・なんて考えるころなのに、
あまりその気配もなさそう。



手前は不良山羊のユキ。
さすがに貫録というか老いというか、そんなものが感じられるようになった。
もう14歳。
そろそろ寿命だろうか・・・
あとどれくらい一緒に暮らすことができるのだろう?

奥のヤギはミドリの母親、4歳のカモメ。
やさしい山羊だけど4頭の中では最強。
今が盛りというところ。



ユキにいじめられていつもいじけて暮らしているねね。
ユキのために足を痛め不妊になり角を曲げられ悲惨な暮らしをしてきた。
もう13歳なのでこちらも間もなく寿命だろう。

今この4頭の雌山羊たちと暮らしている。
そして時々ふと思う。
もう山羊飼いやめようかなぁ・・・
だんだん飼うのしんどくなってきたなぁ・・・
今はまだいいけどあと何年か後は飼えそうにない。

ユキもねねももう2~3年のうちに死んでしまうだろう。
カモメとミドリはまだ現役なので貰い手はすぐに見つかるだろう。
決断するなら今のうちかなぁ・・・
でも山羊のミルクで山羊ミルク石鹸と山羊ホエー石鹸を作ってるけど、
それが作れなくなるのもどうかなぁ・・・
喜んで使ってくれてる人も多いし・・・

まあ急ぎはしない。
そのうちどうするか決めよう。

山羊の写真

2015年03月18日 17時02分22秒 | 山羊の話
近くの(といっても車で30分くらいの)家のヤギの写真です。

じつはここはうちの雌ヤギの里親先。
2年前にもらわれていった。
初めての再開。



やっぱりうちのヤギに似てる。
でもちょっと小柄かな・・・
ところが犬にかまれて左前足が不自由で痛ましかった。
でも無事に子山羊も生まれ元気に育っているようだ。



広いゆったりした土地。
普通の柵でなく電気柵に囲まれていた。
我が家でも以前電気柵で囲ったことがあったけど、
あの不良山羊ユキがパニックになり柵を滅茶苦茶壊したあげく、ブレーカーも落ちてしまった。
それ以来電気柵はあきらめた。
でもここでは別に問題ないようだ。
我が家のユキだけが異常体質だったのかなぁ・・・



山羊勢ぞろい。
全部で6頭!
みんな芝山羊系で小柄だ。



ところが実はもう1匹。
例によって雄山羊だけは別のところに寂しそうに所在なげに隔離されていた。
男ってつらいよね。
でもまあゆったり環境の良いところ、
小屋の中で閉じ込められているわけじゃないので、
恵まれてはいたけどね。

山羊日和

2015年03月17日 18時55分10秒 | 山羊の話


とっても暖かい山羊日和



今年始めて山羊を柵の外に出した。
山羊は尻尾を振って大喜び!
冬の食事にうんざりしていたので、
嬉しそうに草を食べていた。

でもこんな時は要注意。
鼓張症という、早い話が食べ過ぎて死ぬというとんでもないことをやらかすから。
それで徐々に生草に慣れさせないといけない。
でもまだ草はちょっとしか伸びていないのでそんな心配はまあいらないだろう。


冬来たりなば・・・

2015年02月09日 17時23分13秒 | 山羊の話
この冬一番の寒さに、体は凍え心は萎える。
部屋の中でも1℃、石油ストーブをつけても5℃。
冬来たりなば春遠からじ、というけれど、
冬来たりなば春まだまだ遠し、という心境ですっかり落ち込んでいる。

椿も蝋梅も水仙もひたすら冬を耐えている。
めだかも鶏も山羊もひたすら冬を耐えている。
山羊も・・・?
いえいえ山羊だけは別。
相変わらず食欲旺盛。
どうやら山羊は年中春らしい。

明日か明後日、また発情が始まる。

今日もヤギ食フルコース

2015年01月05日 21時56分47秒 | 山羊の話
冬になると冬のヤギ食フルコースが始まる。
竹の葉と椿の葉とススキ。
デザートにときどき枇杷の葉。
ところが山羊は枇杷の葉以外は仕方なくしぶしぶ食べて、
半分は食べ残して、
めぇ~~~!!
もっとましなもの出せ~~~!!

ねえねえ君たち、野生の鹿は今の時期、
とっても厳しく生きているんだよ。
食べ物が何にもなくて
里山まで降りてきて、
猟師に撃たれたりして、
そんな危険な目にあっても必死に生きているんだよ。

ねえねえここは好き嫌いしないで
えり好みしないで
この寒い冬を一緒に我慢して乗り越えようね
でも・・・

めぇ~~~!!

全然わかってくれない・・・

山羊の調教

2014年12月29日 05時49分34秒 | 山羊の話
山羊を飼いはじめたころ「お手!」を教えようと、
真面目に考えたことあったけどすぐにあきらめた。
学習能力ゼロ!
単なるあほ!!

その後「お手!」をする山羊を見たけど、あれは「お手!」じゃないね。
何にエサをねだってるだけ。

それで山羊の調教あきらめた。

ところで山羊の調教のブログを見たのでアップです。
これ、調教?

http://blog.goo.ne.jp/kazunori2005/e/f410bdd474b913b7a2ab357e3d50a6c5

ヤギの友

2014年12月17日 04時47分43秒 | 山羊の話
全国山羊ネットワークの機関紙「ヤギの友」が届いた。
この機関紙が届くと思う。
ちらっと見て、ぱらぱらと見て、
今でも何とかこの山羊の会に繋がっているのだなぁ~と。

過去何度か投稿した。
例によっていい加減なたわいもない記事を。
でもそのうち、こんなこと書いていいのかなぁ~と思うようになって、
なんか居心地が悪くなって、投稿をやめた。
みんなとっても真面目な記事を書いているから・・・

今我が家では、山羊も鶏もいて当たり前。
別に記事にするまでもない。
山羊のことはブログにはほとんど載せていない。
でもみんな元気だよ。
毎日山羊にこき使われているよ!