イレグイ号クロニクル Ⅱ

魚釣りの記録と読書の記録を綴ります。

「美酒と黄昏」読了

2018年04月30日 | 2018読書
小玉武 「美酒と黄昏」読了

著者はサントリーの元宣伝部の社員で師の下で長年「洋酒天国」の編集をやっていた人であるが、その人がこういうタイトルと柳原良平のイラストを使った装丁の著書を出版したとなると俄然興味が湧いてくる。
当時の出版業界や作家と酒、バー、男の世界・・・、そして師とのかかわり。そんな話が書かれているのかと思っていたが、この本は28人の作家について、その作家を連想する俳句を挙げ、その人となりやエピソードを書いている。かつて面会をした作家についてはその作家の思い出などを加えている。作家と酒というテーマは話の中の傍流でしかなかった。
筆者は編集者でもあり、俳句にも造詣が深い人だそうだ。

だから、著者とタイトルだけを見て読み始めた僕にとっては、裏切られたと思うはずなのだが、それがそうは思わなかったのである。
俳句などというものにはまったく知識がなく、むしろもっと俳句やこの時代の作家について知っていればもっとこの本を深く楽しめたのにと思うとむしろ残念に思う。
発句、揚句、こういう言葉からしてわからない。読んでみると俳句の感じだけは若干の解説が加えられていることもあってなんとなくはわかる気もするのだが・・。

作家の名前に関しても、俳人はもとより名前を聞いたことがある作家は半分ほどという悲しさだ。編集の仕事をしていたというだけでさすがに交友関係が広い。また、師に関しての著作もあるくらいなのでこの本にも師との思い出やエピソードがたくさん出てくる。山口瞳との思い出も随所に出てくる。

昭和初期から戦後、高度成長時代に活躍した作家たちはその生き方が破天荒でもあり、知的でもあり、男前だ。やっぱり黄昏の酒場が似合うと思う。大人の男たちであったということだ。僕は外ではまずお酒を飲まないし、ましてやバーなんていうところには行ったことがない。この本を読んでいると、行ったことがないのではなく、行けるほどの大人ではないと実感してしまうのだ。


せめて、ヘッポコながら俳句をふたつ。

「行く春を 惜しめとパスタ 皿に盛る。」



「100均で マニュキアを買う 恥ずかしさ・・。」(これには季語が入ってないな~。)



追記:
この著書の中で紹介されているものだが、法然上人でさえ、昼酒を世の習いとしてお許しになされたそうだ。
確かに、昼間のお酒はその背徳感と退廃的な感じがなんとも言えないのだ・・・。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 加太沖釣行 | トップ | 紀ノ川河口釣行 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

2018読書」カテゴリの最新記事