手入れ

 「わたしはまことのぶどうの木、わたしの父は農夫である。
 わたしにつながっていながら、実を結ばない枝はみな、父が取り除かれる。しかし、実を結ぶものはみな、いよいよ豊かに実を結ぶように手入れをなさる。」(ヨハネ15:1-2新共同訳)

---

 この聖書箇所は、ちょっと残酷だ。
 だが、残酷であろうがなんだろうが、その通りだ。

 2つのことを、イエスは仰る。
 ひとつ、イエスにつながっているかどうか。
 ふたつ、つながっていて実を結んでいるかどうか。

 では、「実」とは何なのだろう。
 それは私には、分からない。
 有形の(あるいは表面上の)振る舞いなのかも知れない。
 無形の(あるいは内面最奥部の)何かなのかも知れない。
 この「実」というのもまた、神が判断なされ、神がお喜びになる類のものなのだろう。
 神は、「実」のない「枝」を切り取ってしまう。
 そして「実」を結んでいる「枝」に、神は「手入れ」をなさる。さらに多くの実を結ぶためだ。
 必要なところには更に養分を回し、養分を無駄食いする箇所はこそげ落とす。

 「手入れ」は、新改訳では「刈り込み」となっている。つまり、剪定作業だ。
 すると、「手入れ」されている「枝」というのは、実は痛みの類を感じるはずだ。
 その「痛み」の感覚は、しいていえば、「手入れ」していただいていることの証拠、切り取られないことの証拠なのだろう。

 そうはいっても、まずはイエスにつながることだ。
 これは、とりもなおさずイエスと人格的に出会うということを意味する。
 その上で、「痛み」の類があるかどうか。
 イエスを信じればハッピーでサクセスなんてことは、聖書には1行たりとも書いていない。
 逆に、たとえばこうある。「そのとき、人々は、あなたがたを苦しいめに会わせ、殺します。また、わたしの名のために、あなたがたはすべての国の人々に憎まれます。」(マタイ24:9)
 ところが、これらにはるか勝るものを、イエスにつながることによってイエスは下さる。
 「いのち」だ。
 これこそ、「実」かも知れない。
 少々の痛みを伴っても、更に豊かに「実」を結ぶ。


---
 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

分け隔てせず

 「 『自分の隣人を愛し、自分の敵を憎め。』と言われたのを、あなたがたは聞いています。
 しかし、わたしはあなたがたに言います。自分の敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい。
 それでこそ、天におられるあなたがたの父の子どもになれるのです。天の父は、悪い人にも良い人にも太陽を上らせ、正しい人にも正しくない人にも雨を降らせてくださるからです。
 自分を愛してくれる者を愛したからといって、何の報いが受けられるでしょう。取税人でも、同じことをしているではありませんか。また、自分の兄弟にだけあいさつしたからといって、どれだけまさったことをしたのでしょう。異邦人でも同じことをするではありませんか。
 だから、あなたがたは、天の父が完全なように、完全でありなさい。」(マタイ5:43-48)

---

 「だから、あなたがたは、天の父が完全なように、完全でありなさい」、これも理解できない教えだった。
 第一、「自分の敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい」を実践することは、私にはきわめて難しい、いや、できない。
 できないと分かって、そして参りましたとイエスに付き従っている。

 もう何年ほど前だろうか、45節だけを取り出して「天の父は、悪い人にも良い人にも太陽を上らせ」て下さるのだから、少々悪いことをしたっていいんだ、ということを言っていた人を思い出す。
 これは明らかに誤った考えだ。
 まず、「良い」、「悪い」の判断基準は、私(その人)にあるのではなく神の側にあるはずだ。
 そして、なぜ天の父がこんなにも分け隔てがないのか、そこにまで射程が伸びていない。

 私たちは、「自分の隣人を愛し、自分の敵を憎め」しかやらない。
 「自分の敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい」なんて、できるのだろうか?
 何と狭量なことか。
 少しでも試みてみよう。
 そうすることによって、すこしでも「分け隔て」を取り除くことができて、神の基準、その完全さに近づくことが適うのであれば。
 つまり、神の完全さとは、神のように「分け隔てをしない」ことではなかろうか。
 神と同じ完全さ自体を要求されているわけでは、ない。
(あるはずがない。)
 まあ、今私が書いていることは、これで分かった、というほどのものではなく、小仮説の域を出ない。

 個人的な備忘録として書くと、思いこみや思い入れといった主観を捨てて客観性を保つことは、分け隔てをしない上で大切だろう。


---
 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

惑わされないように

 「イエスがオリーブ山ですわっておられると、弟子たちが、ひそかにみもとに来て言った。「お話しください。いつ、そのようなことが起こるのでしょう。あなたの来られる時や世の終わりには、どんな前兆があるのでしょう。」
 そこで、イエスは彼らに答えて言われた。「人に惑わされないように気をつけなさい。
 わたしの名を名のる者が大ぜい現われ、『私こそキリストだ。』と言って、多くの人を惑わすでしょう。」(マタイ24:3-5)

---

 このような箇所をぽーんと出すのは、どうかと思いつつ…。

 上の引用箇所は文脈上、「終わりの時」の形容だ。このあと、だんだんと黙示文学的になってくる。
 今が「終わりの時」かどうかなんてことは、私は知らない。
 ただ、これはそうだよなと思ったこと。
 「人に惑わされないように気をつけなさい。」

 世の中に「成功哲学」ということばがあるという。
 内容は、知らない。
 というのは、「何を持って成功とするのか?」が人によって違うだろうに、という思いがあって、個人的に相手にしていないからだ。
 多くの場合は、おそらく金銭的成功なのだろう。
 私は、それとは違う。
 ある人は、更に私とも違うだろう。
 その人にとって何を成功とするかは違えど、そこに至る過程において「人に惑わされるな」という教えは共通しているような気がする。

 人は惑わす。
 もちろん私も含めてだ。

 人は惑わす。
 そのことに惑わされないこと。
 イエスが教えているのは、このことではなかろうか。


---
 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

苦しみののちの完全

 「あらゆる恵みに満ちた神、すなわち、あなたがたをキリストにあってその永遠の栄光の中に招き入れてくださった神ご自身が、あなたがたをしばらくの苦しみのあとで完全にし、堅く立たせ、強くし、不動の者としてくださいます。
 どうか、神のご支配が世々限りなくありますように。アーメン。」(1ペテロ5:10-11)

---

 引き続き、ペテロの手紙から。

 サタンの蠢動をも含めて、世界は神の御支配の下にある。
 その神は、あらゆる恵みに満ちておられる。
 どれくらい恵み豊かなのかというと、キリストによる「しばらくの苦しみ」の下に私たちを置かれるほどだ。

 神の子・キリストは、十字架の苦難に遭われた。
 その期間は二日ほどだったかも知れないが、文字通り「死ぬ苦しみ」であった。
 この苦難は、私たちのためにキリストが受けたものだ。
 「私たちのために」というのは、道なきところにキリストが道を切り開いてくださって、私たちがその後をついて行けるようにして下さったからだ。
 十字架の道だ。

 私たちが十字架に架かることは、ありえない。
 (何もしないで)絞首刑等に処せられるということも、ない。
 神は、それほどの激烈な苦しみを私たちに課されない。
 そのかわり期間は長い。キリストの二日間ほどよりも、はるかに長い。
 アウグスティヌスは、一体どれだけの期間、苦しみ抜いたことだろうか。
 そのアウグスティヌスにとっての「とどめ」は、ロマ書13:14。
 彼はこの聖句を、100回は読んでいただろう。
 しかし、ほんとうに入った、分かったのは、苦しみが頂点に達してからの101回目だ。
 彼のこの道程が、「自分の十字架」を全うするということだ。
 キリストが切り開いた道を、彼は無事通り抜けた。

 するとその後にやってくるのは、「完全にし、堅く立たせ、強くし、不動の者」といった類の、ある種の変容だ。
 外形上、表面上は、ものの見事に何の変化もない
 しかし、決定的に異なる変化がある。
 「いのち」の有無だ。
 たしかにそれは、完全のようであり、ある地点に堅く立っており、タフだし、そして不動だ。

 引用聖句を書いたペテロは、相も変わらずダメペテロだ。そのことは、おとといも書いた。
 外形的・表面的な変化は、なにもない。
 しかしそのダメペテロ、単なる漁師でしかないペテロは、これだけ簡にして要を得た手紙をしたため、それは今日まで残っている。
 とりもなおさず、彼がほんとうに分かって体得しているいるということだ。
 ダメペテロであることに、変わりはないのだが。

 苦しみを通り抜けたところにこそ「いのち」がある、ということ。
 その苦しみは短くはない、ということ。それを自分の十字架としてきちんと背負うということ。
 先が見えないようだが、ゴルゴダの丘というゴールがきちんとあることは、イエスが教えて下さっている。

 私は、ペテロが書いている「苦しみののちの完全」が、ほんとうだと思う。


---
 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ことばにできない喜び

 「あなたがたはイエス・キリストを見たことはないけれども愛しており、いま見てはいないけれども信じており、ことばに尽くすことのできない、栄えに満ちた喜びにおどっています。これは、信仰の結果である、たましいの救いを得ているからです。
……
 ご承知のように、あなたがたが先祖から伝わったむなしい生き方から贖い出されたのは、銀や金のような朽ちる物にはよらず、傷もなく汚れもない小羊のようなキリストの、尊い血によったのです。」(1ペテロ1:8-9,18-19)

---

 引き続きペテロの手紙第一から。

 「先祖から伝わったむなしい生き方」というのが、アダム以来の「死んでいる状態」。
 この状態から抜け出して「たましいの救い」を得させてくれるものは、お金や地位、肩書きというものでは、ない。
 単に「キリストの、尊い血」が注がれて洗われることによる。
 「単に」と書いた。確かに「単に」なのだが、求めて「はいよ」とすぐに得ることのできる類のものでもない。
 この「尊い血」は「傷もなく汚れもない」方のもの、すなわち、罪なき人があえて重罪人となって十字架で流した清い血を指す。
 たとえば私がメッタ斬りに遭って大量出血したとしても、そんな血は誰かの「たましいの救い」とは全く関係がない。
 罪にまみれすぎているからで、そのことはどの人も全く変わらない。

 罪にまみれすぎていたこの私が「ことばにできない喜び」に満ちあふれているということ。
 「うれしい」とか「たのしい」とか、……そういうように言語化できないもの。
 ただ、表面上喜んでいないようで、非常に喜んでいる。
 なんといっても、死んでいたのがよみがえったのだ。
 よみがえらせてくれた血を流してくださったキリストを、もちろん愛しているし、信じている。
 というより、ペテロによれば「信仰の結果」だという。
 個人的に思うことは、信仰というものは、献金の額とか奉仕の活発さとは、全く関係がない。
(ただ、教会に所属しているのであれば、これらの事々は義務だ。そして、義務以上のものではない。)
 いまや最後の望みが絶たれるというときですらキリストにだけ頼みを置くこと、これが信仰だ。
 そのときに、試される。

 「死んでいる状態」の最終局面である絶望は、「単に」清めの血に洗われることによって「ことばにできない喜び」に転じる。
 もちろんこれは、「いのち」をいただいた結果だ。
 この一連の流れ福音だと思う。
 イエスは度々仰る。「耳のある者は聞きなさい。」(マタイ11:15)


---
 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

福音の全て

 「私たちの主イエス・キリストの父なる神がほめたたえられますように。神は、ご自分の大きなあわれみのゆえに、イエス・キリストが死者の中からよみがえられたことによって、私たちを新しく生まれさせて、生ける望みを持つようにしてくださいました。」(1ペテロ1:3)

---

 もう1年近くも前に「ナザレのイエス」というタイトルで記事を書き、文中、あのダメペテロでもこうなるんだ、というようなことも書いた。リンクしたので参照いただきたい。

 上の引用はペテロの手紙第一から。
 ずいぶんとひさしぶりに、昨日開いた。
 すると、書き始めからとてつもない事を書いてくれていることに気付き、あらためてペテロに驚いた。
 いや、失礼なのは承知しているのだが、……ペテロっていうのは基本的にはダメなのだ。
 ガラテヤ書2:11-21に事の顛末が書かれているが、特に「私(註:パウロ)はみなの面前でケパ(註:ペテロ)にこう言いました。「あなたは、……、どうして異邦人に対して、ユダヤ人の生活を強いるのですか。」(2:14)とある。
 つまり、パウロからもお叱りを受けるペテロ。
 ところが、このダメペテロが足なえの人を癒したり、上の聖句を書いたりする。 このことが素晴らしい。

 このダメペテロは、福音の全てを、たったの一行で書いてのけてしまう。

 「神は、ご自分の大きなあわれみのゆえに、イエス・キリストが死者の中からよみがえられたことによって、私たちを新しく生まれさせて、生ける望みを持つようにしてくださいました。」

 これが福音の全てだ。
 必要にして十分。
 しばしばヨハネ3:16が聖書の中の聖書と言われ、私もそう思うが、この「ペテロの一行」も双璧だと思う。
 イエスが十字架に死に、よみがえって、それで私は「生きる」のである。
 それまでは「死んでいた」のだ。
 全ては神があわれんで下さったのだ。
 上に記事をリンクさせたが、この記事を書いたあたりが、「棺桶」からむっくりと体をもたげだした頃に当たる。
 世界中に、今日も二人くらい、そういう人がいるだろう。


---
 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

信じて祈る

 「イエスは答えて言われた。「まことに、あなたがたに告げます。もし、あなたがたが、信仰を持ち、疑うことがなければ、いちじくの木になされたようなことができるだけでなく、たとい、この山に向かって、『動いて、海にはいれ。』と言っても、そのとおりになります。
 あなたがたが信じて祈り求めるものなら、何でも与えられます。」(マタイ21:21-22)

---

 タイトルを「信じて祈る」とした。
 これは、「信じますから、祈ります。願いを叶えてください。」という意味で付けたタイトルでは、ない。

 ついこの前、ブルドックソースへの敵対的TOBが失敗したというニュースがあった。
(”TOB”というのがなんなのか、さっぱりわからないのだが。)
 だがらこの話でたとえを作れば、「神よ! ブルドックソースの株券百万株を私の手中に与えてください」という内容の「祈り」なんて、断食しようが砂漠に行こうが、届きすらしない。
 「あなたがたが信じて祈り求めるものなら、何でも与えられます」。
 「信じて祈り求める」のならば、その祈りの主は「信じて」いるわけだから、そもそもブルドックソースの株券というものを欲しい、会社を無理矢理にでも買収したいという発想自体、出てこない。

 つまり、信仰に基づく祈りというのは、おのずと「種類」が限られてくる。
 「信じますから、祈ります。願いを叶えてください。」というのは、全く信じていないからそういう口上になってしまう。
 限られてくる「種類」とは、「御心に叶った祈り」というやつだ。
(この言葉は好きではないが、便利なので嫌々使った。)
 御心に叶った祈りであるなら、山は海に入るだろう。
 そうなることが御心だからだ。
 だから祈ろう。
 そこには、神とのつながりがある(参/ヨハネ15:7)
 だから、祈ることほど大切なことはない。生命線と言っていい。


---
 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

私の敵

 「主よ。私はあなたをあがめます。
 あなたが私を引き上げ、
 私の敵を喜ばせることはされなかったからです。
 私の神、主よ。
 私があなたに叫び求めると、
 あなたは私を、いやされました。
 主よ。あなたは私のたましいをよみから引き上げ、
 私が穴に下って行かないように、
 私を生かしておかれました。

 聖徒たちよ。主をほめ歌え。
 その聖なる御名に感謝せよ。
 まことに、御怒りはつかの間、
 いのちは恩寵のうちにある。
 夕暮れには涙が宿っても、
 朝明けには喜びの叫びがある。
 私が栄えたときに、私はこう言った。
 「私は決してゆるがされない。」(詩30:1-6)

---

 6節まで入れるかどうか、随分迷った。

 もともと私には、詩を読む趣味は全くなかった。
 最初に行った教会の主任牧師が妙に人を見る目を持っていて、「君は詩篇を読むといい」とご指導を賜り、それでいやいや「150の詩」を読み始めた。
 読み終えて思ったことは、第一に、あーやれやれ二度と読むものか、ということ、第二に、それにしてもダビデって人は敵だ味方だって気性が激しいな、ということだった。
(ダビデの物語自体を知らなかった頃のことだ。)

 私は根が真面目なので、「150の詩」は、いやいやではあっても、何度読んだか分からないほど読んだものだ。
 今ではすっかり詩篇に親しむようになった。
 とりわけダビデの詩には不思議な慰めを覚えるのだから、不思議なものだ。 詩篇を引用する日は、前夜、寝付けなくて詩篇を開いていたということが多い。

 夕べは、上の30篇がたまたまめくれた。
 「私の敵」というのは、ダビデは戦いにつぐ戦いの人生を送ったから、例えばサウル王といった具体的な人(人々)について詠っているのだろう。
 ところがこの「私の敵」を「死」とか「よみ」とか、まあ詳しいことは分からないのだが、黙示録に言う「第二の死」(黙21:8)のようなものではないか、そう考えてみたら、すとんと腑に落ちた。

 「死」と「いのち」とが、対置されて読まれている。
 これはやはり、十字架の約束を詠っている詩ではないか、というように思えてくる。
 「死」を通り越して頂いた約束の「いのち」は、確かにゆるがされることがない。
 この約束が無効になったりはしないのだから。
 神は「私が穴に下って行かないように」してくださる。
 そこまで下らない程度には、「よみに置かれたり」、「御怒りが下ったり」する。
 これらは十字架での死のメタファーだ。

 6節の「私は決してゆるがされない」というのは、いかにも旧約的なフレーズだ。
 それをそのまま「繁栄がゆるがない」とは取らずに、「頂いたいのち」がゆるがない、と捉えるならば、意味自体としても、十字架の原理としてもすんなりとつながる。
 それで6節を外すのは実にもったいことだと、入れることにした。


---
 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

[追伸]
 どうもランキングに振り回されて、というか、期待に応えようという、持たなくてもいい類のプレッシャーを感じてしまうので、まあこれからは、今まで通り、思ったこと気付いたことを淡々と書いていこうと思っています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »