律法の下

 「私たちもそれと同じで、まだ小さかった時には、この世の幼稚な教えの下に奴隷となっていました。
 しかし定めの時が来たので、神はご自分の御子を遣わし、この方を、女から生まれた者、また律法の下にある者となさいました。
 これは律法の下にある者を贖い出すためで、その結果、私たちが子としての身分を受けるようになるためです。
 そして、あなたがたは子であるゆえに、神は「アバ、父。」と呼ぶ、御子の御霊を、私たちの心に遣わしてくださいました。
 ですから、あなたがたはもはや奴隷ではなく、子です。子ならば、神による相続人です。」(ガラテヤ4:3-7)

---

 毎日おなじような話が続くのだが、律法とキリストについて。

 律法は果たして「幼稚な教え」なのだろうか。
 私はそうは思わない。神の完全なる秩序の現れだと思っている。
 ただ、人間の罪深い肉がその律法を行い詰めて義とされることがけっしてない点で、機能しきれない。
 イエスはこの世に受肉し、御自身が制定された「幼稚な」律法の支配下に自ら入られた。
 そしてイエスの肉は、律法を全うした。
 イエスに罪がないと言うのは、この意味においてであり、その罪のないイエスが十字架に架かる。
 傷のないささげものが、神との和解のためにささげられたのだ。
(「もしそのささげ物が和解のいけにえの場合、牛をささげようとするなら、雄でも雌でも傷のないものを主の前にささげなければならない。」レビ3:1)
 十字架もまた、幼稚な律法の下で執り行われたのであり、イエスは肉を有していた時代、十字架の死までも律法を遵守なされた。

 しかしそのことは、「律法の下にある者を贖い出すため」である。
 復活のキリストに出会って信じる者が義とされる、そのような新しい契約の時代が始まった。
 ちなみに復活は、おそらく律法にも預言にもない。
(1コリント15:4の脚注に「詩篇16:8以下」とあるのだが、ピンとこない。)
 旧い約束の時代は神によって律法の奴隷であったのだが、今は信仰によって神の子ととしての身分を授かる。
 そのためのステップは、キリストが自らお示し下さったし、また要所要所でキリストが関わって下さる。

 律法は、その下で死ぬために、その人の古い時代が終わるまではその必要性がなくなることはない。
 律法が真に機能するのは、むしろ、この死に追い込む機能であるから、律法はやはり幼稚な教えではない。
 罪のないイエスが最高刑の十字架だったのであれば、私たちは一体どれだけ重い罪なのだろうか。
 だが恵みによって、キリスト同様律法に死に、キリスト同様復活して、信仰によって神の子とされて罪赦されるのである。

---

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )