忘罪術の最果て

上の部
 悲嘆
 内心の分離 (英語は略す)
 脱罪術 その一 リバイバル
 脱罪術 その二 学問
 脱罪術 その三 自然の研究
 脱罪術 その四 慈善事業
 脱罪術 その五 神学研究
 神学校
 忘罪術 その一 ホーム
 忘罪術 その二 利欲主義 (英語は略す)
 忘罪術 その三 オプティミズム(楽天教) (小見出しを略す)
下の部
 罪の原理
 喜びの訪れ
 信仰の解
 楽園の回復 (英語は略す)
 贖罪の哲理
 最終問題
(内村鑑三「求安録」の「見出し」、教文社全集1所収版より)

---

 今の私には、「罪」、この重大項目を理路整然としたためることの到底叶わぬ者である。
(ここにいう「罪」とは、 sin である。)

 試みに書いてみると、「大罪が自身の身に横たわっている」、まずは、この厳粛たる事実に気付くかどうか。
(そのためにこそ、聖書がある。)
 次に気付いたとして、「自分自身の大罪」、こいつは、消そうとしても消えず、小さくしようとしてもそれすら叶わず、こうして、もがき苦しむ。
 そいこうするうちに、「きらめくばかりのある一点」を迎える。
 そうして、「自分自身の大罪自体」は受け入れつつ、「その大罪」と付き合ってゆく…。
 つまり「大罪それ自体がなくなりはしないことを受け入れる」。
 これが、今の私が考えている「罪の解決」である。
 まあ、仮説にすぎない。

 「もがき苦しみ」、その最果ての地点で、イエスは「身代わりになって」十字架で死んでくださった。
 「きらめくばかりのある一点」とは、ここを言う。
 この「贖罪の十字架」にしても、今の私の幼稚な理解にすぎない。
 そうして、「もがき苦しんでいた自己」は、死ぬ。
 イエスが十字架の上で死んだように。
 そして、イエスは復活するのだ!
 そういうわけで、その人は回心を果たす。
 かくして「大罪との共存」叶う、そういう考えだ。

 冒頭に挙げた「求安録」、その「見出し」。
 特に「上の部」、ここにこそ、その「のたうち回り」を見る。
 「下の部」は、個人的には興味がない。
 ただ一点を除いては。
 「ただ一点」、それは「最終問題」の項であり、この箇所はこころから同意する。
 わけても、次に掲げる最後の一節。

 「さらばわれは何なるか
  夜暗くして泣く赤子
  光ほしさに泣く赤子
  泣くよりほかにことばなし」

 内村鑑三は、自分の無力さ加減を嫌と言うほど認めた、そのことを上のように綴ったのだなと、今の私は解釈している。
 「その無力さ」をとことん認めた上で、さてどうしましょうかと、「ナザレのイエス」の手を借りて、自身の二本足で立ち上がる。

 このことを「認める」、ここまでが辛くて辛くてかなわないから、「上の部」に種々並べ立てられたように、様々な「脱罪術」や「忘罪術」を試みては「そびえ立つ罪」からの逃避を試み続ける。
 しかしかえって、「罪の壁」は高みを増すばかりだ。
 とうとう「忘罪術 その三 オプティミズム(楽天教)」にまで行ってしまう。
 しかしある時! 贖罪の十字架が光り輝き、例えば次の聖句のようになる。

 「金持ちが神の国にはいるよりは、らくだが針の穴を通るほうがもっとやさしい。」弟子たちは、これを聞くと、たいへん驚いて言った。「それでは、だれが救われることができるのでしょう。」イエスは彼らをじっと見て言われた。「それは人にはできないことです。しかし、神にはどんなことでもできます。」(マタイ19:24-26)

 「らくだ」が「針の穴」を通してくださるのは、ただ神の恩寵あってのことだ。

 今の私には「贖罪の十字架」については、語る資格自体全くない者であることを深く自覚している、そのことを付記しておく。
 ただ、「ナザレのイエス」だけが唯一の処方箋だ、このことは確かだとも記しておこう。


[お断り]
 本日の記事は、昨年9月22日の第一の記事に大幅な修正を加えたものです。
 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )