リベルテールの社会学

生きている人間の自由とは、私の自由と、あなたの自由のことだ。そして社会科学とは、この人間の自由を実現する道具だ。

いわゆる「知的生産の方法」

2016-03-26 21:26:45 | その他
 こんばんは、日中はちょっと用事で。また寒くまりましたが、桜は卒業式ではなく入学式に似合いますね。
 
 世間は相変わらず不愉快なだけの(誰でも非難する)ニュースしかなく何も言うには値せず、と思ったら、大西英男「巫女のくせに」発言、東京都選出が情けない、どこの都民が選んだんだ、と思えば江戸川区「オンリー」。なにそれ。衆議院というのは村役場の議員のことか。
 で、鳥取は県で衆議院2人? おかしい。1票の重みとかいうが、こっちのほうがおかしい。東京なんて各区域で出す必要などありはしない。23区を(大)ブロックで分けて1人ずつで十分。村からおらがとこの衆議院議員を出すな(=均質地域で議員1人。あとは比例代表の意)。まるで農協出のアメリカ下院のようだ。
 それじゃあ選挙者の権利の不均衡がどうとかいうなら、(過疎の)議員を減らすんじゃなくて、採決権にウェイトをかければいい。東京代表は一人5点。鳥取は1点。無用の議員は不愉快だが、ともかく利害の異なる地域には国政への発言の場を与えなければいけない、それが先決。
 もっともいずこも同じ村政治に発言の場が与えられても自称代議員にしゃべる内容などないか?
 (怒って書くと舌足らずでいけません)

 さて、ストレス解消にもう少しヘーゲルで遊ぼうかと思って、加藤尚武「哲学の使命-ヘーゲル哲学の精神と世界」なるものを借りてしまいましたが、アタマの5ページで10箇所も「なに言ってんだこいつ」箇所がある。呆れて読むのをやめました。
 わたしなどお人好しなもので、加藤はヘーゲル研究者というからまだマルキストだろうと思っていたのですが、様子が変だと思ってネット検索すると彼は「日本を代表する保守思想家」なのだそうな。へ。
 ったくブントはバカばっかりだ。
 他もみんなバカだ、というなら言い換えましょう、ブントは全員無責任だ。
 ときどき思うのですが、樺美智子氏が生きていたら(加藤のネット情報で出てきた)、絶対革共同にいったと思うんですよね。そういわれてしまえば誰もがそう思うんじゃないでしょうか。若ければ山本派へいくはずのところ、黒田のハッタリはみえみえだろうから中核へいって数年で挫折という道程。セクト選択なんて性格と人付き合いですから。
 
 日々のストレス解消感想はこのぐらいに、本日は趣向を変えて、創造的言語表現派労働者の皆様へのご参考。創造的文章の書き方。よく年寄りが書く、知的生産の方法、というやつ。まずは、長文をどう書くか。
 昔、よわい二十歳過ぎの社会学学生時代、システム論でなんかやるだろうという期待の吉田民人が東大に来た頃の話。
 「吉田はカード(京大カード)を部屋中にぶちまけて適切な組み合わせの塊を作ってそれで論文にしている」と聞いて、なんちゅう浅薄な、と思ったその頃はマルクス(体系の)尊敬派の私でしたが、その非難は必ずしも正しくありませんでした。まあ、学生の非難など吉田は屁でもないでしょうから謝りませんが。なにしろその頃私が作ったのは、実証的ではありますが、理論は個性的なだけのシンプルな独断的システム論。そんなものを作るよか、沈潜してしこしこ命題作って近代知性の(私の今の巨大理論の1%程度の)大理論を作ったほうがよかったか、と思うところ。もっともそんなのには間先生は主任教官にはならないから、なんでも塞翁が馬。
 で、結局のお薦め。
 私のやり方はB5白紙を二つ折りにして、その頃、始発の電車で座って、B6に鉛筆で走り書き。これで2、30分先の駅までで400字強を書くことができます。私の場合、いっときにこれ以上は創造的アイデアはわきませんのでちょうどいい。
 で、独身の間はカネがありましたので(コンビニパンではなく)食堂代も出ますので、昼休みはなるべく空いてる食堂へ行って、そこでもB5半分ゲット。そんな私のいきつけの食堂はみなすぐつぶれていくわけですが、それは私のせいではなく、元からです。
 今でもあまり変わりませんが、書くのは朝の頭が慣れた職場着以降、メモ紙に小さい字で400字弱。ちょっとバカになりました。しかも昼はアイデアが浮かびません。
 これらを昔は夜中にやはりB5白紙に詳書して、溜まったところで手書きで原稿用紙に書くわけです。この作業では頭がキャンバスですから若くないとなかなかつらい。
 今はパソコンがありますのでテキストデータでメモしとくだけ。これを昨今のようにまとめあげるわけです。
 
 まとめ方は、テキストには必ず頭書きに題を付ける。そのファイルをたとえば今回の場合10個のフォルダーに分ける。
 そのフォルダー内の数個から10、20、あるいは40個のファイルに入れる。ただ、40個は後処理がきついので、分けた後さらに細分化。1つは20個以下にする。
 これをフォルダーごと、1つのワード文書に挿入、1つのフォルダーを1つのワード文書(一太郎文書)にする。どれか1個をまずいれて、その前後に直感的イメージの順番で挿入し続けます。テキストファイルをわざわざ変えるのは、内容文書の部分部分に色を付けたいため。このとき、題は消さない。
 その後、打ち出して、2次的に正しく、構成し直すのですが、今では体力の低下により夜間作業ができず、到底まだそこまでは行きません。若い方は楽勝で幸せだ、ということがまだ自分ではおわかりにはなれないでしょうね。
 ともかく、これでは吉田民人となんぼも違わない。
 結局、なんでも途中経過はどうでも、最後に80点で上がればよいのです。
 
  なお、その先の先までストレス解消に述べておけば、わたしよりも左翼な文を書くと書店流通させてくれませんのでご注意。資本家を甘く見てはいけません。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする