恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

無力の力

2020年04月30日 | 日記
 曹洞宗の僧侶として、道元禅師と並んで世上有名なのは、良寛和尚でしょう。その独特の書をはじめ、数々の逸話でも知られていますが、和尚の言葉として人口に膾炙しているものとして、多くの人が一度くらいは聞いたことがあるのではないかと思うのは、次の文句です。

「災難に逢う時節には災難に逢うがよく候、死ぬる時節には死ぬがよく候、是はこれ災難をのがるる妙法にて候」

 これは病床の友人に宛てた見舞い文だそうですが、 彼の禅僧としての面目躍如と思われるかもしれません。

 中国の洞山禅師も同じようなことを言っています。ある僧に問われました。

「寒さや暑さを避けるのは、どうしたらよいですか?」

「寒くないところ、暑くないところに行けばいいじゃないか」

「寒くなく暑くないところとは、どこですか?」

 禅師は言います。

「寒いときは、寒さが修行僧を殺し、熱いときは、熱さが修行僧を殺すのさ(寒時は闍黎を寒殺し、熱時は闍黎を熱殺す)」

 後代、この良寛和尚の言葉にも、洞山禅師の答えにも、かなり勇ましい解釈がなされることがしばしばです。いわく、災害や病気、あるいは自然現象など、我々にはどうしようもないことを、いたずらに避けようとして右往左往するべきではない。すべて正面から受け止めて、自分自身が災難、病気、寒さ暑さ、そのものに成り切ってしまえばよいのだ。自分と対象が一つになる。それこそ悟りの境地なのだ・・・云々。

 例によって私は、まるで「気合一発!」ですませるがごとき、この解釈を採用しません。というのは、道元禅師が主著『正法眼蔵』の中で坐禅をするときの心得を述べたところで、実に懇切丁寧な教示をしているからです。

「只管打坐(しかんたざ・ただすわること)」を標榜し、修行時代の苛烈な坐禅修行を弟子に語った道元禅師ですから、それこそ時も場所も選ばず、坐禅で打ち抜け!、くらいなことは言いそうなものですが、実際はこんな言葉を遺しています。

「坐禅するには、静かなところがよい。座布団は厚い方がよい。風や煙が入って来るようではいけない。雨露が漏れるようなところもダメだ。坐る場所は清潔に保つべきである。古来、釈尊は金剛座に坐したと伝えられ、盤石の上に坐ったとも言われる。それらはみな、上に厚く草を敷いて坐ったのだ。坐る場所は明るいようにしておくべきだ。昼も夜も、暗くてはいけない。冬暖かく、夏涼しくなるようにせよ」

 この言い方は、どう見ても「気合一発!」で坐禅しろ、という趣旨とは違うでしょう。場所がどうであろと、環境がどうであろうと、一切気にせず坐禅し続けろ!なとと発破をかけるような話ではありません。事に臨んで、適切な準備は必要だと言っているのです。

 良寛和尚は、深く道元禅師を敬慕した人です。『眼蔵』も熟読したはずです。その彼が、本当に「気合一発!」的考えで、あの見舞い文を書いたのでしょうか。

 思うに、予期しない苦難に襲われたとき、それに対して、自分ではどうしようもないことは、要するにどうしようもないでしょう。そして、その時できることを、できるだけする以外にありません。

 大切なのは、「その時できることをする」のに焦らないことです。それをする前に、まず「どうしようもない」と覚悟を決め、その「どうしようもない」無力さに、深く深く沈潜すべきなのです。

 その沈潜の中で、自分のこれまでの在り様と人間関係、変わり始めた人々の態度と行動を、熟視したらいいと思います。その間に、社会はこれまでとは違う次元へと不可逆的に進んでいくでしょう。それもまた、もはや避けられないことです。

 いずれこの沈潜から浮上したとき、新たな次元に進みだした社会にあって、そこに自分のなすべきことが次第に見えてくるはずです。「何もできない」事実の透徹した自覚が、ついには「次になすべきこと」の意味を照らし出すだろうと、私は思います。

 沈潜どころか、明日の生活をどうするかという、切羽詰まった状況にある方も多くおられるでしょう。このとき、いくら焦ろうと、すぐに名案は浮かばないかもしれません。

 でも、いま何もできないことで恥じたり、自分を責める必要はない。「できない」状況の中に身を沈めながら、「それでも」と思えることが浮かんで来たら、ここは勇気を出して人の縁を頼りつつ(人を頼るには、往々にして勇気が要る)、何か行動を起こしていければ、それが自分の「できる」ことです。

 良寛和尚の「災難に逢うがよく候」は、一度無力さに沈潜すべきことを言っているのだと、私は思います。その沈潜から「なすべきこと」が見えてきたなら、その時は、自分ができるだけのことを、できるだけの準備の上で、我が身を賭してやればよい。それが自らを「殺」す修行なのではないでしょうか。

 

 

最新の画像もっと見る