恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

ゆるいご縁

2013年06月30日 | インポート

 最近続けて、家族や親しい友人が自死されてしまったという方々とお話をしました。当然のことながら悲しみは深く、とりわけ、ついひと月前に娘さんを失われたご夫婦の嘆きなどは、しばらく言葉をかけるのもためらわれるほどでした。

 そういった遺された方々の悲嘆は無論のことですが、それよりもさらに大きなダメージになっているように思われたのは、「家族なのに」「友だちなのに」悩みを聞いてあげられなかった、力になれなかったという自責の念と、同時に、「家族なのに」「友だちなのに」、苦しみを打ち明けてもらえなかったという無念さでした。

 私は、その思いの切なさ悲しさは、察することしかできません。したがって、所詮は「傍観者」にすぎないでしょう。が、しかし、お話を聞かせていただいた者として、あえて言うならば、遺された方々は、「家族なのに」「友だちなのに」力になれなかったのではなく、むしろ「家族だから」「友達だから」力になれなかったケースが多々あるだろう、という気がします。あるいは、自死した人は、「家族だから」「友達だから」何も話さなかったのだと思います。

 それは、直接的な思いとしては、「家族に心配をかけたくない」から、あるいは「友達に迷惑をかけたくない」からだったのかもしれません。周囲がそう思うのも当然でしょう。

  ただ、私は何人かの自死未遂者のお話を聞いたときにもそうだったのですが、「心配をかけたくない」「迷惑をかけたくない」という言葉の後ろに、彼らの「プライド」を感じるのです。

 
  この場合の「プライド」とは、それまで築き上げ、育て上げてきた家族関係や友人関係が作り出したお互いの「立場」を大切に思う気持ち、とでも呼ぶべきものです。

  だとすると、それが大切であればあるほど、そこに自分の抱えている問題を持ち込み、関係に変調をきたしたり、あるいはそれを破壊してしまうような事態は避けたいでしょう。なぜならそれは、それまで自分が存在してきた意味や価値の根底を否定することになるからです。まさにそれは「死ぬよりつらい」ことになるはずです。

  ということはつまり、時として、自死に傾く人に「固い絆」が役に立たない場合があるのではないでしょうか。その固さと強さゆえに、問題を持ち込む余地が狭いわけです。

  私が思うに、こういう時に効果のあるのは、むしろ「ゆるくて淡い関係」です。お互いに信頼し合っているものの、そこそこの距離があり、そう頻繁に会うわけでもなく、利害関係や損得の勘定にとらわれない付き合いです。

  おそらく、そういう間柄のほうが、問題は持ち出しやすく、当事者の適当な距離感が、アドバイスをするにしても、それを聞くにしても、ある種の冷静さを担保できると思います。

  問題は、そういう「ゆるくて淡い関係」を作るには、実際には時間がかかることです。ゆるくて淡い縁でも信頼が生まれるとすれば、それは長い付き合いの中においてです。要するに、「ゆるくて淡くて長い関係」が大事なのです。

  おそらく、かつては、その役割を寺の和尚や横町のご隠居が果たしていたのでしょう。「男はつらいよ」の映画に出てくる、「御前さま」と「寅さん」一家のような関係は、以前はもっと当たり前に見られたのではないでしょうか。

  本来なら僧侶の重要な役目でしょうが、何も宗教者である必要はありません。誰とでもよいのですが、家族や親しい友人以外の「ゆるくて淡くて長い関係」を、身の上に何事もない早いうちから少しずつ育てていく手間が、実は人が生きていく上でとても大切ではないかと、いま私は切に考えています。

追記:次回「仏教・私流」は、7月・8月は休止して、9月30日(月)午後6時半より、東京赤坂・豊川稲荷別院にて、行います。


最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ゆるくて淡くて長い関係 (ぺこちゃん)
2013-06-30 03:31:05
ゆるくて淡くて長い関係

それは
つまり計算や期待の働かない関係と
言い換える事ができるのではないでしょうか?

そして
そのような関係は
なぜ
ゆるくて淡くなくてはならないのでしょうか?

人と人が近づくことによって
反射的に行われる計算と期待

この計算と期待こそが
二人だけの関係を
計算と期待のプロセスを通じて一旦外部に引きずりだします
そして外部に引きずりだされた二人の関係を外部から改めて定義しなおしたものを
立場というのなら
そこには
安定的な個人の全面的認容など多分ないはずです。

近づけば近くほど
疎遠になる

とても残念なことです

私はこの文章を拝見して
少なくとも
たった今から
計算や期待なく
人と接してみよう

と思いました。

ありがとうございました
返信する
 現代社会で100パーセント利害のない関係をつ... (ride)
2013-06-30 05:47:00
 現代社会で100パーセント利害のない関係をつくることは、とても難しいことです。また、それぞれのメリットには誤差があり、近くにいる人とメリットが共通する、というものでもありません。
 そのことで悩んだ時期もありますが、今はそれをあたりまえのことと受け止め、ならば今、どのように生きればよいか、ということを客観的に判断することが出来るようになりました。そのように生きるとWINWINの関係を築ける人が、自然と近くに存在するようになるようです。必要と思える行動をする上で、悩みが共通する人も必ず存在するので、相談することも容易にできるようになりました。
 そのように生きることが出来るのも、元はといえば方丈様の著作を拝読したことがきっかけでした。一人の人が見る世界は完璧ではなく、常に変わり続け、苦しみの方が多いものかもしれません。しかし、釈尊の思想を知ることで、それは悩むべきことではなく、なぜ今そのようにあるのか、感じる機会なのだ、と心から思えるようになったのです。
 10日に一度の方丈様のブログで、考える機会を与えていただくとことを楽しみにしています。これからも、より良い「生」を生きていきたい、と思っています。
返信する
藤田一照さんの「現代坐禅講義」は本当に素晴らし... (良寛)
2013-06-30 09:57:44
藤田一照さんの「現代坐禅講義」は本当に素晴らし本で、ご紹介頂いた南老師感謝すると共に、高度成長期、日本列島改造論、そしてオイルショックと言う時期に生きてきた、同世代の私にショックでした。私も青春時代自分の存在に疑問を抱き
12才で自死未遂、その後大学に入学するも中退半ば引きこもり状態で、般若心経と臨済宗の松原さんに出会い、龍樹の空思想から唯識を経て、フロイト、ユングに行き着き競争社会の中で実践的な修行をする方にチップをはりました。

競争社会で一時は、成功者となるものの、やはり唯識論ではどうにもならず、弱肉強食の故に遂には社会に潰され、鬱となり家族離散、自死未遂を3度程行い強制入院したという経験から、自死をすると言う選択肢を選ぶのは、会社、家族等との関係が、全て壊れてしまった時、それ以外の人との関係を築いていなかった事に気づいて、孤独感でいっぱいになった時でしたね!

南老師がおっしゃる通り、学校、会社、家族以外で、気軽に相談出来る関係を作っておくのが大切です。

それにしても、己を考えた時、南老師、藤田一照さんとの違いに愕然としますね。
返信する
良寛様 (Unknown)
2013-06-30 10:38:50
良寛様

 以前、コメントさせて頂いたものです。良寛様はまだ、今も死を想うことがあるのでしょうか?そんな時、このブログ上のサンガでコメントをすれば、返答のある時もあるでしょうし、無い時でも、私を含め良寛様の苦しみを理解できる人が、共感を持って良寛様のために祈っていることでしょう。
 ところで私は以前、藤田師の坐禅会に数回参加したことがあります。藤田師の坐禅は随分伸びやかな、豊かなものなんだな、と驚いた記憶があります。南師とは色んな意味で感覚の違う方ですが、良き生を生きる、という意味で共通していらっしゃるな、と感じています。
返信する
投稿 | 2013/06/30 10:38 無名さんね (はてな)
2013-06-30 14:45:01
投稿 | 2013/06/30 10:38 無名さんね

物言わぬ名前の有する力をご存知だからこそ、それを恐れ無名のままでおられるのかも存じませんが、少しだけ心を開いては如何でしょうかね ・・・ ?
誰かを名指しするのであれば、自ら名を名乗ることで「ゆるいご縁や厳しくも暖かいご縁」などの関係性もあなた次第で築けるのではないでしょうかね。

さしでがましいことを申しまして ・・・ すみませんね。
返信する
何時も何時もご心配頂き、どなたか存じあげません... (良寛)
2013-06-30 16:42:11
何時も何時もご心配頂き、どなたか存じあげませんが、ご好意感謝にしております。
今は、菩薩道が人間らしい生であると信じ、それに少額ですがチップをはっております。
六祖の菩提、本樹なし、明鏡亦台にあらず、本来無一物を胸に秘めて、今後の人生を歩んで行きます。
私の安定剤は、基本1日3ちゅうの坐禅ですが、私の場合は、只管打坐ではなく弛緩打坐なのです。
全身の関節の力を抜き、頭の筋肉の力を抜く事にすると、何故か頭が冴えて来るので今はそのようにしています。結跏ができないのが残念ですが!
坐禅を基盤に菩薩道という路をゆっくりと歩んで行きます。

本当にご心配頂きありがとうございます。
返信する
度々すみません! (良寛)
2013-06-30 22:00:09
度々すみません!
藤田一照さんの坐禅会は、何時何処で開催されるのでしょうか?

参加方法をご存じでしたら、教えて頂きたいのですが!
返信する
言葉にない部分のあったりほんと考えさせられます。 (坪江)
2013-07-01 11:01:01
言葉にない部分のあったりほんと考えさせられます。
返信する
良寛様 (Unknown)
2013-07-01 12:20:36
良寛様

 藤田師の座禅会ですが、私は4年位前に横浜の総持寺と善光寺に数回行きました。その後サンフランシスコの曹洞宗国際センターの所長になられたので、今は国内で座禅会に参加ことは出来ないかと思います。もしかしたら、来日された際とかに開かれているかもしれませんが、私は存じ上げません。
 藤田師の語り口はほのぼのしていて、なんとなくほっとしたような記憶があります。南師のエネルギッシュなお話とは違った魅力でした。どちらかといえば私は南師派ですが。
返信する
自ら命を絶つことを考える場合の立場は、かなりさ... (namusan)
2013-07-02 02:47:45
自ら命を絶つことを考える場合の立場は、かなりさまざまでありましょう。
わたくしも一人だけ身近な友人が自ら命をたって7年ほどたちました。
その当時、しきりに思ったのが「君看双眼色不語似無憂」という言葉です。これは友人としての立場から思った事で、当時の恋人、子供、妻、親、身近な人達がどのように思ったのか理解しがたい事です。
こういったことも、どれだけ言葉をつくしたところで答えなどみつからないことゆえに、「ゆるいご縁」としたのだしょうか。
わたしは、いまはやりのような「ゆるい」という言葉が好きになれませんが、時代を現成なされる立場を思うと良い言葉かも知れませんね。
返信する