恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

連休終了

2009年05月11日 | インポート

   最大16連休とも言われた今年のゴールデンウィークも、昨日で終わり。大勢の参拝の方々でにぎやかだった恐山の境内も、午後には人もまばらとなりました。期間中、全国各地からお参りいただきました皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。

 写真は連休中のものです。撮影は去年に引き続き、恐山の名カメラマン、木村さん。それぞれ、満開になった山内唯一の桜、晴天の早朝、霧が立ち込めた宇曾利湖に浮かぶ大尽山(おおつくしやま)、そして恐山から薬研温泉へと通じる道の途中に群生する水芭蕉、です。

Photo  連休中のとある1日、偶然、同じくらいの年頃の若者と、同じような話をする機会がありました。彼らはそれぞれ、いわゆる「引きこもり」 だったり、他人が恐ろしくてなかなか外に出られなかったり、リストカットを繰り返しているような事情のある人たちでした。そして彼らはみな、自分の気持ちを上手に他人に伝えられないことに苦しんでいました。

 その翌日、私は彼らとまったく縁のない、ただ祈祷や先祖供養のお参りにPhoto_2 来られた方々に、次のような短い話をしました。

 皆様、本日はお参り、お疲れ様でございました。連休中、行楽地でくつろがれるという方も多いところ、わざわざこの下北半島、恐山までお越しいただき、功徳を積んでいただいたこと、ありがたく存じております。

 皆様の正面壇上は、恐山の御本尊、延命地蔵菩薩さまでいらっしゃいます。御開山慈覚大師自らの手によって刻まれたと言われ、以来1200年、この地で人々の帰依を受けられているわけでございます。

Photo_3  お地蔵様といえば、仏教に数ある仏様菩薩様の中でも、もっとも人々に親しまれた菩薩様でしょう。地獄から天上世界にいたるまでを巡り歩き、お釈迦様がお亡くなりになってから次の弥勒如来様が出現されるまでの間、一切衆生の苦しみをお救い下さる菩薩様でございます。

 Photo_7 そのような菩薩様の慈悲の力を、我々凡人が推し量ることはできません。とても、人間の力の及ぶところではないでしょう。そもそも救うと言っても、人々の苦しみは千差万別です。時代がかわり、場所がかわれば、なおさらのことです。餓えや災害、戦争や経済の混乱、今日おいでのご年配の方には、そのすべてを経験された方もあるかもしれません。

 ところが最近、そういうこととは違った苦しみを持つ人、特に若い人が増えているように思います。彼らは家の中から出られなくなったり、自らを刃物で切りつけたり、睡眠や食事に障害があったり。そしてそのほぼ全員が、人間関係をうまく結ぶことができなくなり、疲れ、孤立してしまうのです。

 厳しい時代を生き抜いてきた方々からすれば、なにを甘えたことを、と思われるかもしれません。そんなことは気持ちの問題で、苦しみのうちに入らない、というご意見もあるでしょう。確かにそうかもしれません。

 ただ、私は、菩薩ならぬ我々にも可能な慈悲の行があるとすれば、ここで少し見方を変えられないだろうかと思うのです。つまり、そういう苦しさもあるのだろうな、と認めてあげることです。理解しなくてもいいのです。ただ、それがあることを否定しない、時には死を招きかねない苦しみだということを否定しない。このことが、思いのほか、大切なことなのです。

 かつて私は、体に障害を持つ息子さんのお母さんの話を聞いたことがあります。

「私は息子の障害の辛さを理解してほしいと思っているわけではありません。障害者なのだから、周囲に助けてもらって当然だとも思いません。もちろん、理解されれば嬉しいし、どうしても助けが必要なときもあります。でも、私がいま最も望んでいることは、息子のような、そういう生き方も世の中にはあるんだと、思ってもらえることなんです。何も特別に思われるのではなく、重い軽いの違いはあっても、人は皆それぞれに荷物を背負って歩いていくように、息子も自分の荷物を背負って、それなりに歩いていることを、認めてほしいのです」

 私は、ここに慈悲が慈悲でありうる根本があると思います。そして、ここに我々に可能な慈悲行があると思います。

  本日はまことにありがとうございました。道中ご無事でお帰りいただき、それぞれに周りのご縁を大切に、また機会がありましたら、恐山にお参り下さい。


最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
それでも立っている自分と力尽きていった大好きな... (Unknown)
2009-05-11 00:46:08
それでも立っている自分と力尽きていった大好きな人達と。。。その微妙な違いはなんなのでしょう?それとも違いなんてないのでしょうか。。。
返信する
何なんでしょう。投稿の衝動に、自制が利かないの... (星雨)
2009-05-11 04:33:40
何なんでしょう。投稿の衝動に、自制が利かないのです。南老師のお庭に、私ばかりが顔を出すと、他の方々を蹴散らしているような罪悪感がついて回ります。
南老師の日常的な“御説教”の有り様の一端が伺えて、穏やかな心持ちにさせて戴きました。御説教の内容的進行には、引き入れられる所多々です。告白をすれば、「慈悲行」とされた結末の“ことば”の「(慈悲)行」なるものが、腑に落ち切っていません。星雨個人的には“夏ですね”さんの宿題も片付けぬままですが、自己にとっての「行」なるものを、或は、「修行」なるものの実感を捉えてみたいと思います。「行」という言葉の、既成の概念からは、「苦痛」の伴うもののような感覚があります……。

ついつい出しゃばり。。以下は、文章が長くなりそうですので、南老師、皆様、少し御読みになって、更に、許される反応があれば、“独白”を続けさせて頂きます。私の書いている事。この文章は、私の生活実感だと書きました。私は、哲学、倫理学や仏教学、インド哲学、宗教史の専門家でも何でもありませんし、心理学者や医者でもなく、某寺の住職何ぞでもありません。世間で職を得て食いつないでいる一介の“人間”です。私の書いている事なんぞ、あるいは、今の私の心境(烏滸がましい言い方をすれば「境地」)なんぞ、先人の歩んだ所を一歩も出ているとは思えません。先人、あるいは、共に今生きる方々の感慨の後を追って、自己の実感、腑に落ちた所、あるいは、腑に落ち切らない所を記して、思索のヒントを戴こうという、甘い考えでの投稿です。

“名無し”さん。出しゃばり御許し下さい。
「それでも立っている自分と力尽きていった大好きな人達と。」
ご免なさい、、ご投稿の文章量が、私には少なくて、具体的な状況が解らぬまま、勝手な事を書きそうです。
『人達』とあるのは、複数の方なのでしょうか?『力尽きて』と言うのは、自らの生の過程に、自らの決断で区切りを迎えられたと言う事でしょうか?
そっとして差し上げるのが良いのかもしれませんが、もし、御状況に依っては、私自身の立場からの過去の経験を投稿させて頂いて、御感じになる所が有れば、御考えになれば良いし、“名無し”さんの琴線に触れぬようなら、読み飛ばして頂ければよいと思うのですが。

南老師、皆様、如何致しましょうか。御反応次第で、控えもしますが……。
返信する
知人が数年前に亡くなった。死因は血管が詰まる病... (コウジ)
2009-05-11 06:06:49
知人が数年前に亡くなった。死因は血管が詰まる病気だったが、僕は自殺じゃないかと思った。
そいつは、よく「死にたい」と言っていたからだ。
まわりに、同じことを言う奴はいたが、そいつのは何かしら違った。何か芯に来るような、切迫するような雰囲気だった。

彼が亡くなった知らせを聞いた時、僕は驚かなかった。淡々としたような心持ちだった。彼は生きているのが凄く苦しそうだったから。

今でも、ふとした時、彼のことがよぎることがある。

言葉にすれば、いとも容易く壊れてしまうほど、儚いものを僕らはどうしたら、伝え合える?

返信する
とかく知人と話していても「不幸自慢」になってし... (たか)
2009-05-11 06:30:02
とかく知人と話していても「不幸自慢」になってしまうことがあります。みんな苦しいのはさまざまなのに・・。
私も南さんの本で、自分と同じような事を考え悩む人がいるんだということを「認めて」もらえたような気がした一人です。
これを「慈悲の行」と呼ぶのであれば、少しでも多くの方に思いが伝わっていっくことを願ってやみません。
返信する
お参りさせていただいた気分になりました。静かに... (つちや)
2009-05-11 07:50:04
お参りさせていただいた気分になりました。静かになった恐山、今日も美しいでしょうね。
返信する
静かできれいなお写真を掲載していただきまして、... (へいワ)
2009-05-11 11:25:34
静かできれいなお写真を掲載していただきまして、ありがとうございました。
生きるよりも死の方が楽だろうという感情は私にも経験したことがあります。その程度は個人差があるでしょうが、本人にとっては自分以上につらい人はいないと思うほど苦しいものだと思います。
でもありがちな言葉ですが、苦しかったからこそ見えるものもありました。今もまだ自分の生きる道について迷ってばかりですが、そろそろ方向は定めたいと思っています。世間の眼や評価、人が集まればいろいろな人がいますが、みんなが普通だと思っている以上にきれいな心の人もいるし、人の中にいるからこそ自分の色を濃くして自分の深い部分と正直に向き合わなければならないような気がします。
先のブログ「思わずの一言」の中で、死のリアリティに必死に抵抗することが「自己」だという内容のことがありました。私にとっては、それは自分の良心、自分自身と必死にむきあい、ただ生きているだけでなく本当の意味で生きているといえる、生の在り方に思えます。いろいろな状況や人がいると思いますが、それをまずは受け入れて、そのなかで自分はどうあるべきなのか。それを一瞬一瞬、必死で自身に問いたいと思います。(最近私は「まいっか~」とよくいってます。適当ではないです…)
返信する
前回の記事の時に「本の中の南さんのことば『人は... (ささ)
2009-05-11 14:39:05
前回の記事の時に「本の中の南さんのことば『人は生きてる限りは涅槃はない』に何故かほっとしました」とコメントしたものです。
今日の記事を読んでて、私はあの言葉の中に南さんの慈悲を感じたんだと思いました。
うわべだけの人生賛歌や悩みや不安をただ否定するだけのポジティブ思考ではやっていけない時があります。
苦しんでいる人がいる、悩んでいる人がいることをわかった上での「人生は苦」という言葉は
しっかり現実をみなさい。そして生きていくための覚悟をしなさい。と言われてるように感じました。
優しい言葉、口当たりのいい言葉だけが慈悲ではないんだなと思うようになりました。

もちろん今日書かれてらっしゃるように他人の辛さを否定しないが大前提ですよね。

最後になりますが、恐山の自然の写真が見れて嬉しかったです。
今までは「恐山」と言うと風車とかの所謂「霊場」らしい写真しか見たことなかった気がします。
でも人間が勝手にどんなイメージを持とうと春になれば桜が咲く。
南さんの本やこのブログに接するようになってから
恐山のイメージがずいぶん変わりました。
いつか行ってみたいです。
返信する
一人ひとり背負う荷物の重さの違いに、敏感な人間... (五葉関接頭)
2009-05-11 23:32:43
一人ひとり背負う荷物の重さの違いに、敏感な人間に私はなりたい・・・。

他人の背負う荷物を背負って初めてその荷物の重さが分かる気もしました。合掌
返信する
ブログへの投稿。自己存在を印す麻薬のような感覚... (日生雨)
2009-05-12 08:01:07
ブログへの投稿。自己存在を印す麻薬のような感覚ですが、私の生活実感の礎たる経験談が尽きるまで、皆様の眼を汚します。私の中に残っている経験談ですので、いずれは、投稿も尽きると思います。
「変なおじさん」的、或は、狂気?(狂気とは、と言う議論は措きます)を含んだ、或は、狂気のおちゃらけ的な投稿。直球だと思っているのですが、どこかに、嫌みが有る。私のスタイルで、不真面目だと嫌う方、感情的に受け付けないも有りましょうが。南老師のように清廉で手際よく、いかにも美しく……とは行かないのです。

今回のブログの最初に投稿された“名無し”さんへ。皆さんの反応があるようですので、私も、告白を……。
私は、変な“おじさん”の年齢です。南老師くらいと御思い下さい。
私は、これまでに少なくとも“二人の人”を殺してしまいました。まだ、私が、「自殺」は、ただただ“悪”だとした先入観が振り払えられなかった頃のこと。
一人は、私が、転勤をして、前任地に残してきた“彼”。転勤前から、ずっと気になっていた“彼”。“彼”からのものだという明証がある訳では有りませんが、転勤後間もなく、勤務先によく無言電話が有りました。ある冬、自らの命を絶ちました。その後は、無言電話もなくましたが、代わりに数年間、正月に差出人のない年賀状が送られてきました(これも誰からなのかの明証はありません)。

現任地での事。出会った時は、比較的ふくよかだった“彼女”。間もなく、痩せ始めました。別人のように、見る影も無いほどにやせ細って行きました。種々の衝動も抑えきれない様子に見えました。ある晩春から、面談することもありましたが、たびたびの電話を勤務先にも、自宅にもよこすようになりました。その秋。深夜に自宅に電話がありました。話を聞いておりましたが、ここが未熟さ、度重なる電話、深夜の電話、一瞬の煩わしさを感じた。その電話の直後、“彼女”は自縊して仕舞いました。私のどんな“ことば”に反応したのか、あるいは、思い過ごしか……未だに解りませんが、正面から向かって貰っていないと言う“匂い”を感じて、帳を開けて「死」なるものにすがったのだと思っています。その後、2・3年ほど、“彼女”の母親から、私の理解を越えた、あるいは、理解不能の“便り”が届き続けました。

二人とも私の対応次第では、まだ、この世にあったろうと思っています。本人にとっては、“幸”なのか“不幸”なのかは、今は無い彼らに問う事はできませんが……。
〈「幸」「不幸」と言われるものが、実在するのかにも、懐疑的なのですが〉

南老師は、「救い」が解らないと(あるいは、「救い」なるものの存在への根本的疑問)仰せです。

多分、南老師の「救い」とは、究極の刹那の問題で、誤解を受けそうで心配ですが、今正に自殺しようとする者、これに、言葉をかけて、或は、何らかの働きかけで、自殺を思いとどまらせる事。これが、自殺企図者本人にとって「幸い」なのかどうか、言い換えれば「救い」なのかどうなのかということへの懐疑だと解釈しています。私にも、腑に落ちた所での答えが有りません。ただ、すぐ側に有って見ている事、何も働きかけない事、みとってやる事が、自殺者本人にとっては、“コウジ ”さんの書いた通り、本人の「幸福」(死と言う最後の“希望”を手にする事なので)なのかも知れないとも思っています。
「自殺」の問題は、【社会的】な問題なのです。大切な人、近親の急な欠落感とか喪失感、急な知己不在に依る周囲の動揺、これが問題で、大乗的発想からは、人々の間に連鎖がおこるのです。この【社会的】問題をどう考えれば良いのかと言う命題だと思っています。
私自身の思案も、その答えを実感できていません。帳の向こうの最後の希望、「死」に手を出して安易に手に入れろと勧めている訳ではありません。帳一重の向こうの自己の「死」は、憧れ、望みであると同時に、得体の知れぬもの、鵺的そのもの、不安の対象、延いては、恐怖の対象でもありましょう。手にすれば案外つまらぬものなのかも知れませんが、誰からも感想の実態は聞けない。私の“擬死”的体験から言えば、当の本人には、生きる事と何ら変わらぬ、“過程”である生の意識が途絶える事だけのように振り返られます。以前に、「生のピリオド」と書きましたが、あるいは、エポックとか、区切りとか、そんなイベントですら無い。四苦からの解脱(?実に怪しげな用語ですが)ですらでは無い。評価を越えたと言うか、評価の対象にすらならない生の延長のような気もしています。

“美しい”とか、心から安らげる“救い”を感じる満足感など一切無い、その刹那だと思えます。誤解のないように……!!読み方に依っては、自殺の推進論者の様にも読めそうですが、決してそうではなく、私の実感として、“死”とは、やはり“帳”一重、“扉”一重向こう側の、鵺そのものです。ですから、自己の「死」に対する実感は、極めて希薄なものです。一般的(この「一般的」が曲者で、始末に困る。「普通の人間」というのも同様。この「普通」なるものが信用できない)には、殆ど無批判に、「自殺」即「悪」と評価されますが、【社会的】な悪である事は認めるとして、正直な所、自己自身にとっての「悪」なのかどうかが、解らぬのです。

こと「救い」に関して言えば、刹那刹那を自らの“身の丈”で生きるのが、善悪で言えば“善”、良否で言えば“良”、可否で言えば“可”、優劣で言えば“優”等々……と思っています、あるいは、信じています。私が“生の過程”で目指そうとするもので、“身の丈”(実は、これも実に得体の知れない、実態の解らぬものなのでしょうが)で生きる事が出来るように働きかけてもらう事(他から「働きかけもらう」というのは、本人の解釈次第ですが)、あるいは、自己で有るべき“身の丈”だと思える姿に矯正する事(自己救済なんでしょうか?)、これが日々の「救い」だと思っています。出過ぎれば、一喝(と感じる)。目一杯首を伸ばして出過ぎたら、その首を切られるかも知れぬ。首を引っ込めすぎれば、励まされて、優しく引き出してもらえる、身の丈の小ささを意図的に装えば一喝。この一喝と、そして慈悲。これが刹那刹那の「救い」だと思っています。つまり、有るべき身の丈で居られる事、これが刹那の存在の、自らへの救いなのではないでしょうか。“救い”なるものが、そんな、究極の大それたものだとは捉えていません。

“名無し”さんの“苦しみ”、私は、貴方にとっての成長の糧だと感じます。貴方にとっては、経なければならない、その生の過程を通らねば、成長できない、貴方固有の道だと思います。本人にしてみれば、辛い事でしょう。時間が経てば、恐らく、突き放してご覧になれるようになると信じますが、それを、自身の心の中での一つ深い思索の機縁とされればよい。人からの“ことば”は、ヒントにしかならない。自分の腹の底に落ち着く道を見いだされる事を期待します。大いに、自問自答されればよい。
ただし、物理的に体調を壊すとか、不眠や、各種の衝動に突き動かされて取留めの無い行為に、自ら“危うさ”の感覚があれば、医学にでも助けてもらって、思索を続けられればよいと思います。

「大切な人達」。貴方と身の丈が違うとは、一切思っていません。ただ、万象との“巡り合わせ”の違い一点だとおもいます。運命論的ですが(これにも、私の実体験からの思いです。委細は、後におりあらば、投稿でもします)。

所謂、宗教(私の方法[歩みかた……今更引き返せないのですが]は曹洞禅のあり方を選びました)は、根本的には、個人の苦しさを救っては呉れないと思っています。ヒントがもらえるだけ。ブログ上での南老師とのやり取りも、こちら側が、納得できる所のヒントしか貰えないのではないでしょうか。

私は、まだ“在ったこと”(これは、人としての成長が許される事だから)、日々の“救い”(些細な人間関係かもしれませんが)に、刹那刹那、感謝をしたいと思っています。

《またまた「南老師の庭」が、月夜かどうかは解りませんが、差し出た“子狸”。「みんなでて来い来い来い」……「和尚さんに負けるな」ポンポコポンのポン(腹・包・み)》
[また、超長文になりました。いずれ、私の話題も尽きて、投稿、書けなくなるのは見え見えですので、大目に見て御許し下さい]

謝。

返信する
南先生 (奈美子)
2009-05-12 14:30:26
南先生

今月5~6日にかけて恐山に伺いました。

最初泊まるのは怖かったのですが夕食後の南先生のお話を聞いてからは反対に、非常に厳かなとっても良い時を過ごすことが出来ました。

お礼のお手紙を書こうと住所を探していたらこちらにたどり着きました。

もう少しお話が聞きたかったのですが緊張して話し掛けられずなかなか行けない青森に悔いを残した旅でした。

今回の記事のお話を直接聞けて、大変嬉しかったです。長年の疑問や想いにひとつ答えがいただけたような気がして泣いてしまいました。
ありがとうございました。
また大切なことを忘れてしまいそうなとき、伺いたいと思います。
どうかお身体ご自愛下さいませ。
返信する