恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

「なんとなく」の志

2006年12月27日 | インポート

 今年ももう年の暮れ。一年はあっと言う間ですね。ブログも年末は早く更新しておこうと思いながら、今日になってしまいました。

 この前、慶応大学湘南キャンパスのゼミに呼ばれて、話をしてきました。加藤秀樹教授のゼミです。ゼミの皆さん、熱心に聴いていただいてありがとうございました。長時間早口でまくし立て、申し訳ありませんでした。

 加藤先生は、50を少し出たくらいの、とても上品な方でした。教授は本職でなく、「構想日本」というシンクタンクの代表が活動の中心なのです。私は、このシンクタンクの設立の頃を知っています。というのも、新聞か雑誌で、官公庁にも大きな企業にも属さない、まったく個人が設立した政策提言の民間シンクタンクと知り、今の日本でそんなものが成り立ち、運営し続られるのかと、驚いた覚えがあるからです。まさか、その代表から声がかかるとは思いもよりませんでした(シンクタンクの職員の方が私の仏教講義を聴き、呼んでみたらと言ってくださったんだそうです)。

 四時間近い講義をなんとか押し流した後、ゼミの方々とレストランで懇親させてもらいました。そのおり、先生といろいろお話することができ、大変嬉しかったです。

「個人でシンクタンク立ち上げて、ちゃんと実績挙げながらここまでやってくるなんて、先生のほかに例がないでしょう?」

「そうねぇ。あまり知りませんねぇ」

「その前は何をなさってたんですか?」

「いやね、大蔵省の官僚でね」

「へえー、じゃ、普通ならエリート、黙ってそのまま勤めていれば人生バンザイじゃないですか。それがまたどうしてって、人は訊くでしょう? ぼくもだけど」

「そうなんですけどね。これが答えようがなくてね。なりゆきなんだよね」

「ああ、うん、わかりますよ、わかるな。 ぼくも出家の理由訊かれるときは、かならずそう答えます。はぐらかしてるんじゃないんですよね。ホント、そう言うのが一番感覚的に近い」

「そうそう。強いて言えば、入省していくらも経たないうちに地方の役所の長のつく役職になる。すると、若造のうちから、その地方の政財界のお偉方に高そうな店でさんざん接待されるような生活をするわけですね。最初はまあ、悪い気はしないんだけど、結局こういう生活がいつまでも続くのかな、中央に行っても会う人と店がかわるだけかとか思うと、いったい何のためにやってるのか。官僚という以上、やっぱり国や社会の行く末に何か貢献しないと、なんてね、今思うと、漠然とそんな感じかなぁ」

 先生はにこやかに微笑んで、そう言うだけで多くを語りませんでしたが、私は一度で共感しました。この「なりゆき」は言葉としては簡単に聞こえるでしょうが、本人には容易ならざるものなのです。節目ごとに明確に選択jしていった結果ではなく、折々の人生の分かれ道で、どういうわけか色々な力や縁が働いて、ある一つの方向に行き先が決まっていく感じ。さらにその一番深いところで、先生の言う「漠然とした感じ」が働いているのです。

 私にも、何かこの世の中に居場所のない感じ、というより居場所を求めること自体に感じる疼痛のような違和感があったのです。

 案外、自信満々口にすることのできる「大志」より、こういう「なりゆき」の志の方が息長く人を支えるような気もします。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
恐山に近々行こうと思って調べていて、こちらのブ... (桜本)
2007-02-06 21:31:42
恐山に近々行こうと思って調べていて、こちらのブログにたどり着きました。
私は「ネットワークとエンターテインメント」というビジネスの最前線で仕事をしており、携帯電話の「着うた」ビジネスを立ち上げもしましたが、それは「なりゆき」でした。
もともとは違った世界にいましたし、得度もしております。
なりゆきの裏にある見えない「力や縁」、「行き先が決まっていく感じ」は、正に私も感じていることで、実は「本人には容易ならざるもの」でもあります。
居場所を求めること自体の違和感に大いに同感してしまい、思わずコメントさせていただきました。
返信する