goo blog サービス終了のお知らせ 

恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

イタい話

2012年08月30日 | インポート

 特に待たれているわけでもない、8ヶ月ぶりの思いつき禅問答シリーズ。

 昔むかしのある日、師匠と弟子が連れ立って歩いていると、突然草むらから野鴨が飛び立つのが見えました。すると、師匠は弟子に向かって、

「おい、あれは何だ?」

「野鴨ですよ」

「どこに行ったんだ?」

「飛んでっちゃいました」

それを聞いた師匠は、いきなり弟子の鼻先をつかんで捻りあげました。

「あ痛っ!」

「いったいどこに飛んでいったというんだ!(ここにいるじゃないか)」

 この禅問答の解釈でよく言われるのは、野鴨が「真の自己」や「悟り」あるいは「仏性」を意味しているというものです。

 師匠はそれを問うているのに、弟子は師匠の意図を理解できずに、単に自己の対象物としてしか野鴨を見ず、どこに行ったと言われれば、また見たままを答えるだけでした。

 そこで、師匠はその錯誤を打破するため、弟子の鼻を捻り、悲鳴をあげたところで、問われているのが「真の自己」や「仏性」なのであって、それは、まさに今悲鳴を上げている、ありのままの自分自身のことだと教えたのだ・・・・・と、解説されるわけです。

 例によって、私はこの類の解釈はつまらないので採用していません。私は、この問答は、有名なナーガールジュナ(龍樹)の『中論』の理論的核心をなす、「去るものは去らない」という理屈の禅問答バージョンだと考えると面白いと思います。

「去るものは去らない」という一節の解釈は、もう何人もの学者がしているので、ご存知の方も多いでしょうが、ここでざっとおさらいしておきます。

「去るものは去らない」という、ほとんど詭弁のごとき言い方の要点は、たとえば、「彼は歩く」と言葉で表現される事象に関する我々の了解の、原理的な不備を突くことにあります。

 通常、我々が「彼は歩く」と言うときには、その彼は当然、その時「歩いている彼」ということになります。だとすると、すでに彼は「歩いている」以上、その彼がさらにまた「歩く」ことはありえません。したがって、「歩いている彼は歩かない」「歩くものは歩かない」となるわけです。

 すなわち、この理屈は、言語によって概念化することで成り立つ我々の認識は、縁起する事象そのものを、原理的・不可避的に誤解すると主張しているのです。

 野鴨をめぐる師匠と弟子の問答は、まさにそれです。弟子の言う「野鴨」は、その時まさに「飛んでいる」ことにおいて実存しています。そして二人が見ている「飛んでいった」と了解された運動は、当の「野鴨」の実存の仕方なのです。飛ばない「野鴨」と、それ自体として存在する「飛ぶ」運動がなんとなく結合して、「野鴨が飛ぶ」わけではありません。

 このような事象の発現構造(縁起)を自覚しないまま、日常の言語行為どおりになされた弟子の認識を断絶させるため、師匠は突然の物理的ショックを与えた上で、「どこに飛んでいったというんだ!」、すなわち「飛ぶものは飛ばない」と教示したわけです。


最新の画像もっと見る

48 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
いわゆる禅くさい公案を好きでないという姿勢には... (御坊哲)
2012-12-05 12:33:12
いわゆる禅くさい公案を好きでないという姿勢には共感をおぼえますが、新解釈にも釈然としません。
龍樹は決して「飛んでいる野鴨」の概念を否定している訳ではなく、主体抜きの「飛ぶこと」の概念の実在を否定しただけです。つまり、飛ぶ主体である「鴨」とは別に「飛んでいる鴨」も存在するということを否定しているのです。

「飛んでいる野鴨」が去ってしまうことは極めて自然なことです。
鼻をねじられた修業僧はちょっと気の毒なような気がします。
返信する
政治が国民の幸福を左右する大きな力を持つ限り、... (破邪)
2012-09-10 12:11:21
政治が国民の幸福を左右する大きな力を持つ限り、政治をよくするための努力をしなければ平和な世の中を築くことはできません。

宗教者と言えども決して政治に無関心であってはならないのです。
返信する
破邪殿。百人百様、様々なお坊さんがいるのがよい... (Unknown)
2012-09-10 10:07:40
破邪殿。百人百様、様々なお坊さんがいるのがよい。そうであれば人は救われる。どうだろう?
返信する
政治が国民の幸福を左右する大きな力を持つ限り、... (破邪)
2012-09-09 16:54:56
政治が国民の幸福を左右する大きな力を持つ限り、政治をよくするための努力をしなければ平和な世の中を築くことはできません。宗教者と言えども決して政治に無関心であってはならないのです。
返信する
この度のお話を伺い、「『中論』の理論的核心」に... (竜胆)
2012-09-08 19:09:26
この度のお話を伺い、「『中論』の理論的核心」については「一部分」に限っては分かっているつもりなのですが、それよりも未だ分かっていないことが沢山がある事や、私は随分と思い違いをしているのだろうという事が良く分かりました。

例えるならば、「山頂の風景写真」を提示されて、山頂の形状等に限っては分かるのですが、山麓から見上げた山の全体像、山頂までに至る登山道、山頂における気温・気圧などの雰囲気などは、理解することなど到底できず、想像で埋め合わせるしかない状況と似ております。


この度のお話と、2012/06/30の『それだけのこと』のお話と併せて伺うと、参禅しなければとも思い、少し落ち着かない気持ちになってきます。

何とも良く分からないことを書き連ねまして、誠に申し訳ございません。
返信する
とくには待ってなかった。ウーン分からないな。 (syuko)
2012-09-07 21:40:34
とくには待ってなかった。ウーン分からないな。
返信する
>>投稿 | 2012/09/05 09:57 さん (曹洞宗禅士)
2012-09-05 11:00:00
>>投稿 | 2012/09/05 09:57 さん

無方老師も下記の様に説いておられます。

「 安泰寺の堂頭になって、丸一年が経ちました。それまでは自分の修行しか心配することはありませんでしたが、師匠の指導の元で仲間と一緒に生活している雲水の立場から、堂頭という、修行者を指導し、参禅者に修行の如何を教えなければならない立場に変わりました。この一年の間、百数十名の参禅者と面接をし、坐禅や修行に対する疑問をぶつけられました。またそれ以前に、私自身も今年で坐禅が二十年目ですが、この二十年の間、坐禅や修行に対してたくさんの疑問を抱き、苦難を味わい、壁にぶつかったり行き詰まったりしました。今月から数回にわたって、自らの試行錯誤と四苦八苦の経験を踏まえて、互いに切磋琢磨してきた修行仲間や安泰寺を訪れてくる参禅者の疑問にも応じ、修行のあり方を考えてみたいと思います。
「考えてみたい」というと、いかにも難しいことを考えているように聞こえるかもしれませんが、本当は坐禅や修行ほど簡単なものはありません。
坐禅とは、修行とは何か?  ただ坐る、ただやることである。  何のためか?  何のためでもない。ただやるのだ。仏法のために仏法をただやる。そこには何の目的もなく、求める物もなければ得られる物もない。今ここ、この自分に与えられた一瞬の命に従ってゆくだけだ。ありのままの現実になりきるのみ。
理屈は極めて簡単です。ところが、理屈だけでは納得のいく修行ができません。修行は簡単なはずですが、なかなか納得のいく修行ができないのもまた事実です。どうしてでしょうか。  また、求める物は何もないといわれても、誰だって最初は求める物があるからこそ修行しようと思っているはずです。何も求める物がなければ、修行しないのです。「ただ坐る」ために、誰が海を越え山を越えて安泰寺まで来ますか。どうしても修行の目的を立てて、その目的に向かって一生懸命がんばってしまいます。ところが、そういう出発の仕方が普通ですが、方向が間違っていますから、何年間そういう修行をやり続けても、行き詰まるのは当然です。問題は、行き詰まったときにどうするか、です。ここからは「大人の修行」のしどころであって、幼稚的な態度ではどうしても解決しにくいと思います。
私の一人の先輩にいわせれば、何の手だてもなく「ただ坐ろう」とすることは「ちょうど幼稚園の子供が大学へ行って勉強するようなもの」だそうです。これを聞いて山田無文老師の言葉を思い出しました。私の記憶ではだいたい次の通りです。  「宗教にも色々ある。幼稚園みたいな新興宗教もあれば、良いことをすればご褒美がもらえる、悪いことをすれば罰が当たる、という宗教の小学校もある。大乗仏教はそうではなく、宗教の大学である。そして禅は大学よりもむしろ宗教の大学院といわなければならない。」  そして私の本師宮浦信雄老師はさらにいわれました。「ここは学校ではない。大の大人の叢林だ。」
幼稚園児が大学で勉強しても意味がありません。大人でなければ、修行の最中で自分の壁にぶつかったとき、それを越えられません。幼稚な修行と大人の修行、その違いはどこにあるのかといわれれば、簡単にいえば、自分のケツが自分でふけるかどうか、ということです。いつまでも人にオンブしてもらおうと思っているのは幼稚園児。大人ならば、自分で工夫をしなければなりません。 」
返信する
曹洞宗禅士様へ (Unknown)
2012-09-05 09:57:55
曹洞宗禅士様へ
わかりました。もう一度考えなおしてみます。
返信する
>>投稿 | 2012/09/05 09:23 (曹洞宗禅士)
2012-09-05 09:50:58
>>投稿 | 2012/09/05 09:23

ぜんぜん駄目だ。具体的なハッキリした目標を建てろ。その目標へ到達するための手順を考え、工夫しろ。実践しろ。フィードバックをもとに、必要に応じて修正しろ。無計画には行動するな。狙いのはずれた修行を百年続けても、時間の無駄だ。
返信する
具体的なハッキリとした目標をたてない事を目標に... (Unknown)
2012-09-05 09:23:48
具体的なハッキリとした目標をたてない事を目標にしてもよいのですよね。
これは、屁理屈で言っているのではありません。
本気です。
返信する
修行する上でとくに気をつけることは、 (曹洞宗禅士)
2012-09-05 08:22:43
修行する上でとくに気をつけることは、

具体的なハッキリした目標を建てること。
その目標へ到達するための手順を考え、工夫すること。
実践すること。
フィードバックをもとに、必要に応じて修正すること。
無計画には行動しない。
狙いのはずれた修行を百年続けても、時間の無駄でしかない。
返信する
坐禅の後、何故あんなに物が鮮明に見えるんだろう... (通りすがり)
2012-09-04 20:18:57
坐禅の後、何故あんなに物が鮮明に見えるんだろう。視力あがったみたいに。同時に頭がすっきりと整理されたようになっている。まあ、それだけだけど。何かとても気持ちよいです。
返信する
、「打坐(坐禅)は正法眼蔵涅槃妙心(宇宙・大自然... (Unknown)
2012-09-04 18:09:48
、「打坐(坐禅)は正法眼蔵涅槃妙心(宇宙・大自然の真実)なり」(『永平広録』巻五)
返信する
漢字を間違えました。無法老師ではなくて、無方老... (破邪)
2012-09-04 15:35:28
漢字を間違えました。無法老師ではなくて、無方老師でした。失礼しました。
返信する
曹洞宗の無法老師も下記の様に説いておられますね。 (破邪)
2012-09-04 15:32:52
曹洞宗の無法老師も下記の様に説いておられますね。


自分の修行は、自分でするしかない。他人がしたことは、自分の修行、経験にはならないからである。
他人は自分を映す鏡である。もし他人の過失を責めている自分に気づいたら、まずその自分の心をみつめなおすべきである。
あなたの行いは、その他のすべての人々に影響を与えている。1人が勝手な行動を起こせば、全体がイライラした雰囲気になるものである。いつでも、全体を見て行動すること。
未来は未だ来ておらず、過去はすでに過ぎ去ってしまっている。下手な企みと過去の栄光など捨て去って、今、ここ1点に全力を尽くすべきである。
ここに一人の時間などはどこにもない。自分の時間じゃない時などあるのだろうか。人生内容すべてが自分の時間のはずである。それに、安泰寺で過ごす時間は、すべて安泰寺の修行なのである。部屋で一人コソコソとお菓子などを食べてはならない。修行だけでなく、皆と和合することが叢林生活である。
人に対しても、食べ物に対しても、好き嫌いすることなくすべてを受け入れること。寺に来たのはなぜか?自分の修行をするためのはずだ。ならば、与えられることを望んではならない。与える側に立ち、行動すべきである。 得は迷い、損は悟り。
先輩などから注意を受けたら、言い訳せずに素直に従うこと。愚痴を言っている暇があったら、我を忘れて、改善に努めた方が話が早い。
日本人と外国人を同じように考えていけない。言語、食文化、体型、食べる量など異なっている。考え方が違うのは当たり前である。それに、外国人のほとんどは、日本の習慣を理解していないことなどを前提に接するべきである。
何を行うにも早く、静かに、効率よい行動をすべきである。いい加減にやってよいものはない。
お前なんかどうでもいい!寺はお前がつくるんだ!お前の修行そのものが、人生そのものである!

修行する上でとくに気をつけること。

具体的なハッキリした目標を建てること

その目標へ到達するための手順を考え、工夫すること。

実践すること。

フィードバックをもとに、必要に応じて修正すること。

無計画には行動しない。狙いのはずれた修行を百年続けても、時間の無駄でしかない。
返信する
道元禅師さまの教えを勘違いしている方が大勢おら... (禅僧)
2012-09-04 15:23:44
道元禅師さまの教えを勘違いしている方が大勢おられますが、

禅に限らず、人が何かをやろうとする時、まずはその目的を確立しなければなりません。
入門の動機は人それぞれで違うのでしょうが、何のために禅を修行するのかということを正しく理解する必要があります。
禅を修行することで、心を修め、身を養い、円満な人格と不屈の勇気と肉体を獲得し、それによって得た自信をもとに、世のため人のために尽くすような人材を育成することに真の意味があるのです。
返信する
禅僧様 (ride)
2012-09-04 14:56:30
禅僧様
(回答遅くなってすいません。さっきコメント拝見しました。)

 ベンジャミン・フルフォードさんのことはよく知りませんが、動画を見る限りでは、私とはちょっとフィールドが違うのではないか、と思いました。
 また、何かを目指すということは、禅的ではないと思っています。
 もちろん、ベンジャミン・フルフォードさんのような世界観があることは、否定はしません。無数にある世界観のひとつとして。
返信する
勝ちは負け (Unknown)
2012-09-04 14:09:30
勝ちは負け
負けは勝ち
勝ちと負けは裏表
勝ったとしても勝ったと思うな
負けたとしても負けたと思うな
返信する
強い人が勝つとも限らない。 (Unknown)
2012-09-04 13:07:33
強い人が勝つとも限らない。
すばしこい人が勝つとも限らない。
私はできる、そう考える人が結局は勝つのだ。
返信する
一番好きな、言葉だね。 (Unknown)
2012-09-04 13:07:10
一番好きな、言葉だね。
理解できるか、できないかは人それぞれだな。
人は生きてて、2%しか脳をつかわないらしい。
しってる?
返信する
運?なんて、有りません。 (Unknown)
2012-09-04 13:05:57
運?なんて、有りません。
これは科学であり、オカルトではないのです。
常に自信と勇気を持つ事により、自分の能力を発揮でき、結果的にうまくいくのです。
勿論、天国も地獄も有りません。
返信する
そうなのでしょう。それを信じたいです。世間を見... (Unknown)
2012-09-04 10:39:08
そうなのでしょう。それを信じたいです。世間を見ると、おっしゃる通り、そういう方もいます。…が、運(?)なく不本意な人生を行く方も。天国と地獄を信じたくなる気持ちも分かりますよね。
返信する
もし、あなたが負けると考えるなら、あなたは負ける。 (くそったれ臨済坊主)
2012-09-03 16:37:04
もし、あなたが負けると考えるなら、あなたは負ける。
もし、あなたがもうダメだと考えるなら、あなたはダメになる。
もし、あなたが勝ちたいと思う心の片隅で、ムリだと考えるなら、あなたは絶対勝てない。
もしあなたが失敗すると考えるなら、あなたは失敗する。
世の中を見てみろ、最後まで成功を願い続けた人だけが成功しているではないか。
すべては 人の心 が決めるのだ。
もしあなたが勝てると考えるなら、あなたは勝てる。
向上したい、自信を持ちたいと、もしあなたが願うなら、 あなたはその通りの人になる。
強い人が勝つとも限らない。
すばしこい人が勝つとも限らない。
私はできる、そう考える人が結局は勝つのだ。
返信する
どうしても、ごちゃごちゃほざかないといられない... (Unknown)
2012-09-03 16:30:35
どうしても、ごちゃごちゃほざかないといられない性分で…。そうしないと解らないんですよ。考えたくないのに…でも、考える事からやらないと、言葉にしないと、どうにもこうにもならない。こんな自分が自分でも厄介です。仕方ないんですよ。
返信する
ごちゃごちゃほざいとらんと慈悲を知れや。 (Unknown)
2012-09-02 11:46:20
ごちゃごちゃほざいとらんと慈悲を知れや。
返信する
南和尚様のブログですが、思い付いたことを書きます。 (Unknown)
2012-09-02 06:23:26
南和尚様のブログですが、思い付いたことを書きます。
自分が何者であるか決めるのは他者であるなら、自分が何者であるかいくら考えても、考えるだけでは分からないということになります。
でも、自分が何者であるか他人に教えて貰えるということはありえますね。
だけど、それはウソかもしれない。
だから、他人と信頼関係を築くことの出来ない人は、自分が何者であるか決して知りえないということになります。
返信する
コリント書の第13章を知ってるか!? (Unknown)
2012-09-02 04:01:18
コリント書の第13章を知ってるか!?

最高の道である愛!!
たとえ人間の不思議な言葉!!
天使の不思議な言葉を話しても!!
愛がなければ私は鳴る銅鑼!! 響くシンバル!!
たとえ予言の賜物があり!!
あらゆる神秘!!  あらゆる知識に通じていても!!
愛がなければ私は何者でもない!!
たとえ全財産を貧しい人に分け与え!!
たとえ賞賛を受けるために自分の身を引き渡しても!!
愛がなければ私には何の益にもならない!!
愛は寛容なもの!!  慈悲深いものは愛!!
愛は妬まず昂ぶらず誇らない!!
見苦しい振る舞いをせず 自分の利益を求めず!!
怒らず!! 人の悪事を数えたてない!!
愛は決して滅びさることはない!!
予言の賜物ならば廃りもしよう!!
不思議な言葉ならばやみもしよう!!
知識ならば無用となりもしよう!!
我々が知るのは一部分!!
また預言するのも一部分であるゆえに!!
完全なものが到来するとき!!
部分的なものは廃れさる!!
私は幼い子供であったとき!!
幼い子供のように語り!!
幼い子供のように考え!!
幼い子供のように思いをめぐらした!!
ただ 一人前のものになった時 幼い子供のことはやめにした!!
我々が今見ているのは ぼんやりと鏡に写っているもの!!
そのときにみるのは 顔と顔をあわせてのもの!!
私が今知っているのは一部分!!
その時には自分がすでに完全に知られているように!!
私は完全に知るようになる!!
だから 引き続き残るのは!!  信仰!! 希望!!  愛!!  この3つ!!
このうち もっとも優れているのは 愛!!
お前はこんなセンテンスも知らない!!

聖書のことですら ちゃんと把握してない!!
わかる!?
神様のことなんも知らないってことだよ!!
返信する
>>投稿 ride | 2012/09/01 07:35さん (禅僧)
2012-09-01 09:06:23
>>投稿 ride | 2012/09/01 07:35さん

ベンジャミン・フルフォードさんについては、どう考えますか?
返信する
概念の実在を全くないものとする、ということを志... (ride)
2012-09-01 07:35:02
概念の実在を全くないものとする、ということを志向をしたいとは思うのですが、現実を生きる上では、ほぼ不可能です。それでもチャレンジし続けることがおもしろい、と思えるようになってきました。し
返信する
ベンジャミン・フルフォードさんの動画を御覧にな... (Unknown)
2012-08-31 20:47:48
ベンジャミン・フルフォードさんの動画を御覧になれば、わたしたち「禅」が目指している事が解ります。
返信する
大きくも微細にも発せられるかのような流れや、別... (南京ハゼ)
2012-08-31 18:32:01
大きくも微細にも発せられるかのような流れや、別々ではなくあるという感覚の広がりは、表層の感覚のような状態の時に勢いのままに入らなかったことがまるで円なように染みてゆくようです。
風が旋律ようにの緑を揺らしますが、まだ暑い日が続きます。どうぞご自愛下さいますよう心よりお祈り申し上げます。
返信する
そうですね。宗教の中でも神教(キリスト教、ユダ... (Unknown)
2012-08-31 18:07:52
そうですね。宗教の中でも神教(キリスト教、ユダヤ教、イスラム?教、神道、シャーマニズム、天理教等)は実に恐ろしい。神が地球?生命自然を支配しているというアホな教えだから。信仰がすすんで?神になったら地球生命自然を支配するし、神にすがれば他力本願の?念仏と同じ奴隷根性。ところが、仏教の中でも日蓮仏教は、地球生?命自然(万象万物)の中の一つの働きとして神の力があるとする。?生命が主人であり神を使って物を動かしているとする。唯一正しい?生命論です。
返信する
歩く禅ですね。 (グリオ)
2012-08-31 16:36:58
歩く禅ですね。
分かる気がします。 家で布団をかぶっていたい気分になりますが、まず動く事!とムチ打って外に出かけ人と話しを心がけていました。何とかなっていましたが、今はドクターストップです。 安静がいいのか悪いのか 。
本当の意味で心元気に過ごせる日まで辛抱します。ありがとうございました!
返信する
投稿 グリオさま (Unknown)
2012-08-31 15:55:39
投稿 グリオさま

思いっきり、解り易く説けば、ただ座って考えていても救われないわけです。
例えば、散歩しながら考えるとか、病気なら車椅子で院内を散歩するとか、とにかく動きながら考えると救われます。
いわゆる歩く禅ってやつです。
これは、哲学ではなく科学です。
僧堂の修行も、猛烈に科学的なんです。
返信する
もともと一般的解釈なんて無理なんですよ。 (hototogisu)
2012-08-31 10:54:53
もともと一般的解釈なんて無理なんですよ。
その時の弟子の修行の具合に合わせて師匠が教えるわけですから。そういうことを何も考えず議論したってわかるわけないんですから。

>「おい、あれは何だ?」
このアレだって何を指しているかわかったもんじゃないです。弟子に預けておいた団子を指していたのかもしれませんよ。弟子が誤魔化して野鴨なんて言っちゃたもんだから食い意地張った師匠が頭に来て弟子の団子っ鼻つまんだのかもしれないし。


返信する
ありがとうございます。 噛み砕いたお話しなのに私... (グリオ)
2012-08-31 09:43:36
ありがとうございます。 噛み砕いたお話しなのに私にどこまで解釈出来るか。
親の姿が私にとり反面教師になっているのでしょうか
子供にも同じ思いをさせたくないと。
ありのままにいきそれをどう解釈するかは本人次第なのか
私は辛いと思い日常を過ごしていますがまだまだなんでしょうね
ある整体師さんが「私は治療しません。あなたの身体が治っていくお手伝いをするだけです」と最初に言われました。ある治療家は「治そうと思っているうちは治らない」と。誰かに治してもらおうとゆだねてるうちは駄目なんでしょうね
ジタバタしながらも前に進んでる事に感謝し、自分の身体をいたわりたいと思います。
返信する
>>投稿 グリオ | 2012/08/31 08:17 さま (Unknown)
2012-08-31 08:51:59
>>投稿 グリオ | 2012/08/31 08:17 さま

ある方は、とてもハチャメチャなお坊さん。そしてある方は、とても厳格なお坊さん。背中で行動で言葉で、メッセージを送ってくださっていました。そして私の中の拘りを見せて下さっていました。時にはストレートに、時には反面教師に。人に対して想うことは、自分に対しても想っている様です。自分自身を見せて下さっている。そう自分自身なんです。全ては「自ら」なんです。全ては自分の責任でした。まったく気付きませんでした。いつも何かのせいにしていました。おまけに頭の中の理想と、現実の行動が全く不一致。
返信する
はじめましてお邪魔致します。分かるようで分から... (グリオ)
2012-08-31 08:17:24
はじめましてお邪魔致します。分かるようで分からないと言うか理解出来ない頭。毎日修行のような日々です。感謝しよう前向きにいよう。自分に言い聞かせ頑張ってるつもりです。しかし40台にして腰痛治らずでメンタル通い漢方薬飲み、ブロック注射うち耐える日々です。情けない。一日中横にならずに済めば外出もできますが、小学生の子供を夏休み中大した所にも連れて行けず、ホントに情けない。原因は良く分からず医者も手探りで治療。実家に70台後半で一人の母親の病院の付き添いすら出来ず自己嫌悪。3歳の時一つ上の姉が亡くなり毎年夏休みは恐山に一泊供養に行ってました。23回程通い、悲しむ両親の傍らで暮らして来ました。縁あり結婚して四年間むつ市で子育てをし、不思議だな~と感じていました。恐山随分変わってました。南院代とお話したかったです。公民館の講演会でお話し聞けたのがせめても。 いつか楽になれるのでしょうか。子供が不安にならないような親でいたいです。
返信する
暴力団と言うと、最近は相撲界との関係が取り沙汰... (Unknown)
2012-08-31 01:59:35
暴力団と言うと、最近は相撲界との関係が取り沙汰されていますけれど、実はお寺もこの問題とはまったく無関係ではありません。

暴力団の法要引き受け、葬祭場責任者に警告~北九州~

上の記事によると、北九州の葬祭業者が山口組系暴力団の三回忌法要を引き受けて市と警察に警告を受けた、ということです。この記事には出ていませんが、北九州市は今後、市の慰霊祭などの行事ではこの業者を排除する、とのことです。
さて、これはなかなか難しい問題ですね。
葬祭業者は北九州の暴力団排除条例に違反した云々、ということで処分されても致し方ないのかも知れませんが、これが業者ではなくて、寺院であったならどうでしょうか。
数年前、山口組の法事を延暦寺で行った時に問題となり、延暦寺執行が辞任にまで追い込まれるという「事件」がありました。全日本仏教会は「暴力団排除」宣言を出しており、これとも抵触する行為であるとの指弾を受けたようです。
ま、全日仏などはアレな組織ですからあまり考慮しなくてもいいとして、暴力団と仏教の関係については、ちょっと真剣に考える必要があるかと思います。
でも、結論はもう出ていると思うんですけれどね。

釈尊はアングリマーラを排除したでしょうか。

これがすべてでしょう。
法事や葬儀を暴力団の示威に利用される場合ももちろんありますし、香典名目での資金調達の場にされる可能性も高いとは思います。しかしだからと言って、暴力団構成員であれば、問答無用に寺院の扉を閉ざし、仏法に触れる機会すらもなくしてしまうのが、仏教者として取るべき道であると、私には思えません。
せめて仏教界くらいは、世俗の機関と同じような「排除の論理」で動くのではなく、自らの宗教的役割をもっと自覚して、世俗的価値観を超えた「万人に仏性あり」との価値観で行動できないものでしょうか。暴力団構成員であれ誰であれ、仏の慈悲の対象からは絶対に漏れていないですし、万人はひとり残らず自性清浄な如来の法身なんですから。
そもそも檀家が組の構成員であれば、その葬儀や法事もしてはならないのでしょうか。一々警察にお伺いを立てて、市の条例のチェックをして、仮にそれらをクリアしなければ、仏法を説く対象から彼らを排除しなくてはならないのでしょうか。
それが私たちが説いている筈の「慈悲の心」なんでしょうか。
もちろん暴力団の示威行為に利用されたり、資金調達に利用されるのは避けるべきです。
しかしそれは知恵を出すべきでしょう。解決策はあるはずです。
本山等で法事を大々的にするのではなく、個々に菩提寺がある筈ですから、そこで親族中心にして、地域の常識的な規模でやるようにする等です。
その努力もせずに、排除してしまえばトラブルもなくて宜しい…というのであれば、それは仏教者としての責務を放棄しているとしか思えません。
返信する
とにかく、勇気と自信が付きますね。 (Unknown)
2012-08-31 01:55:40
とにかく、勇気と自信が付きますね。
いわゆる、軍隊や警察の精神訓練に似ています。
真っ当な仏教の宗派であれば、相手が指定暴力団でも葬式や法事をしっかりと行います。
もし、相手の素性で葬式や法事を断る様な、差別する様な宗派ならば、それは、もはや仏教ではありません。
そういう意味で、僧堂という専門道場は精神的に強くなれる場であるわけです。
心身は一如であり、心が強くなれば、身も強くなり、度胸もつきます。
返信する
そうですか。変わってしまう……少しこわくもありま... (カズサ)
2012-08-30 21:39:27
そうですか。変わってしまう……少しこわくもありますが、やるなら行って、教えて頂く事が大事なんですよね。
有難うございました。
返信する
>>投稿 カズサ | 2012/08/30 19:43さま (Unknown)
2012-08-30 21:13:20
>>投稿 カズサ | 2012/08/30 19:43さま

一度、僧堂に体験入門されると良いと思います。
本当に、人生が変わってしまいますよ。
返信する
こうやって、かみ砕いて書いて下さって、有難うご... (カズサ)
2012-08-30 19:43:01
こうやって、かみ砕いて書いて下さって、有難うございます。仏教は全く素人のため書物を読んでも煙りにまかれたようで、さっぱりでしたが。とは言っても、また、十日間何度も読んで、考えて、自分の生活のどこかに繋げていけたらと思います。…しかし、座禅は足首痛いです、どうしようもない痛さです。頭は、痛さで一杯です。(泣)
返信する
禅堂では「罰警(ばっけい)」と言って、何かよく... (Unknown)
2012-08-30 15:26:41
禅堂では「罰警(ばっけい)」と言って、何かよくない事をした人には

警策(座禅の時、背中を叩く棒)で片肩30発

計60発、背中をビシバシの戒めがあります。叩く方も一苦労です。



テレビで見る座禅の風景や一般の人相手の座禅会では

大きい音の出る軽い木(警策)を使います。

パ~ンと2発ずつ背中を叩いているのを見ますね。

気持ちの良い大きな音がします。

叩かれている方は、音のわりに痛くないんです。



しかし禅堂では、思いっきり叩きますので、軽いのではすぐ折れる。

だから特注の「樫の木」で出来た折れにくい、重たい棒を使います。

考えただけで怖~いですね~。



もっと怖いのは、折れると勿体無いという理由で、

持つ手の方で叩く時がある。持つ手は持ちやすい様に、太くなっている。

折れにくい・・遠心力で強く叩ける・・空気抵抗が少ない・・・



さ~すが先輩雲水さんはカシコイ。憎い程カシコイ。

因みにガムテープで補強する禅堂もあるとか。



何か罰を設ける、戒律を作る、ルールを作るってのは、

私たちが未熟なんでしょうね。皆が自覚して生きていれば、

いろんなことが必要最小限で済むと思います。



だから今の世の中、法律がドンドン作られ、複雑化しているって、

私たちが退化している証拠なんじゃないかって観じます。



そして事件は起こりました。



ある日、托鉢から帰った時です。副司さんに呼ばれました。

副司さんの部屋に行きます。



「お願い致します。○ソ、只今参りました」



そう、出家者は2文字の僧名があります。

これが戒名になるんですが、その下の字を呼び名にします。



例えば「じゅんしょう」なら、呼ぶ時は「しょっさん」。

そして自分を言う時は、下の字で「しょっ・そ」

 「そ」、が付くんです。



ふすまが開きます。副司さん、厳めしい顔です。

「低頭!!!」



あちゃ、何??? 瞬時に板の間に土下座です。

それから延々5~6時間土下座です。



雲水は下着・襦袢・着物、そして上に衣を着て、

腹には太くて長い腰紐っぽいのを巻きます。


腰紐の太さは4cmぐらいあるかな~長い輪になっていて

伸ばせば2m余りぐらいあるか。。。

お腹の所で水引みたいな感じで結びます。



だからお腹が苦しい。おまけに暑い夏でした。

顔はムクムし、汗ダラダラ。板の間だから足が超痛い。

板の間に汗溜りが出来ます。



理由は托鉢の時、列を乱し前の人と話しながら歩いていた。

それを道場の住職(老師)に見られてしまったんです。



雁行といって真っ直ぐ一列で歩かなくてはならない決まりがあります。

住職はタクシーに乗ってお出かけの途中に見ちゃったんですね~。

わざわざタクシーから電話しなくても・・・。



当時携帯電話はかなり高額で、大きなバッテリー付だったのを覚えています。

住職の乗った、いつものハイヤーは電話付でした。



便利になってるようで、当たり前になってることとか、

ほんとにいい事なのかな~って想う今日この頃です。

昔ながらの方法でってとこの製品って、結構イケるのが多いですよね。



5~6時間経った時、副司さんが「頭をあげよ!」と声が掛かりました。

ふ~やっと終わったか・・と思うのも束の間

顔を上げた時、暑さと苦しさと顔のムクミを見て



「おまえ寝てたのかっー!!!」って怒鳴られました。。



こんなんで寝れまシェ~ン~と思いながら無抵抗の私・・・

「踏んだり蹴ったり」の意味がよく解りました。



そして罰警。これが当たり前ですが痛いんですよ~~。

叩く位置は背骨と肩甲骨の間。

冷静に考えてみれば、警棒の幅が広く、命中率数%。

叩かれる方も背中を丸め、骨に当たらない様にします。



1発でさえ的に当てるのは難しいのに、30発も連続で叩くと外れまくり。

背骨・肩甲骨に何発も命中します。歯を食いしばり、拳を握り締め耐えます。



その日から2週間程、背中が腫れて見た目猫背になり

痛くて仰向けで寝れませんでした。。。



最近想うのは、修行って特別な場所で特別な事をするから

特別な何かが得られるというイメージがありますが

学びは、「いま・ここ・この私」(これは禅の標語です)で

普段の生活の中にイッパイ題材はあって、

わざわざ遠くまで行かなくても、、、と観じています。



きっと、特別や奇跡はないんでしょうね。



道場の住職は、雲水を指導している「老師」さんです。

臨済宗では老師というのは、長く修行し「公案」という

禅問答を5000余りこなし、教わった老師さんから認可を

得ると老師になれます。短くて10数年は掛かる修行です。

勿論妻帯はほとんどの老師さんはしていません。



私の行っていた道場の老師さんは、とても一般の人に人気のある、

話の上手い老師さんでした。字も上手く

思いっきりお腹も出てて、、、関係ないか。



その道場で2年目、1年間、

典座(てんぞ)という料理等の役をしました。

この役に付くと、色々内情が分かります。



住職さんはご自分で食事をされてました。そのゴミを典座が焼く、、、

畑の中の大きな穴に、一つずつゴミを投げ入れ丁寧に焼きます。

!☆#&%$”””ゴミを見た先輩雲水が苦笑していました。



私は、自分のなかに「こうあるべき」という強いものを持っていました。

「お坊さんとは」「父親とは」「母親とは」・・・

いまから想うと、とても苦しい毎日を送っていました。



そして人にも「こうあるべき」と思っていました。

そして善悪を判断し、他人を非難し、結局は自分を非難していました。



いま想うと、周りから「こうあるべき」を手放してくださいというメッセージを、

とても解りやすい形で教えてくれていました。



ある方は、とてもハチャメチャなお坊さん。

そしてある方は、とても厳格なお坊さん。

背中で行動で言葉で、メッセージを送ってくださっていました。



そして私の中の拘りを見せて下さっていました。



時にはストレートに、時には反面教師に。



人に対して想うことは、自分に対しても想っている様です。

自分自身を見せて下さっている。



そう自分自身なんです。全ては「自ら」なんです。

全ては自分の責任でした。まったく気付きませんでした。

いつも何かのせいにしていました。



おまけに頭の中の理想と、現実の行動が全く不一致。

これでは素晴らし過ぎるメッセージが、天アラレと降り注ぐのは明白でした。

若気の至り、今も続く・・
返信する
貴方は、この腐敗した世界に産み落とされたわけだ。 (Unknown)
2012-08-30 08:41:12
貴方は、この腐敗した世界に産み落とされたわけだ。
禅問答というのは理屈じゃない。
感覚だ。
だからそれは信仰と同じ感情なのだ。
それが正しいか正しくないかはわからないし、どうでもいい。
禅は、信仰じゃないとか信心だとかどうでもいい。
そうしたいなら、そうすりゃいい。
こうしたいなら、こうすりゃいい。
返信する
人間と出来事、物事を言語表現しようとすると不可... (senrigan)
2012-08-30 06:14:34
人間と出来事、物事を言語表現しようとすると不可避的に屋上屋を架することになります。内外打成一片なかなか当たり前に見えても難しいものでもあります。
返信する
 すっきりいたしました。ありがとうございます。... (senrigan)
2012-08-30 04:58:14
 すっきりいたしました。ありがとうございます。名料理人の包丁捌きを目の前で見せていただいた思いです。
返信する
禅問答に関する居住まいの悪さと禅は仏教であると... (Q)
2012-08-30 02:23:24
禅問答に関する居住まいの悪さと禅は仏教であると主張する場違い感(所詮お金儲け道教のコンプレックスか?)を払拭していただいたような投稿でした。 南無釈迦牟尼仏でも龍樹様を否定できません。 
返信する