道元禅師の『正法眼蔵』を読むとき、いつも不思議に思うのは、何のために書いたのか、端的に言えば、誰に読ませるつもりで書いたのか、ということです。
実際に読んだ方はお判りでしょうが、あの書物は、普通の読解力、たとえば新聞を読むことのできるレベルの読解力の者が読んで、すんなり理解できるような代物ではありません。それは、鎌倉の昔と今とでは時代が違うから、あるいは読み手の能力が不足しているからではありません。採用されている論理が異常なのです。
たとえば、有名な般若心経の冒頭「観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空 (度一切苦厄)」という部分。
普通に読み下せば、「観自在菩薩が般若波羅蜜多を行じること深き時、五蘊は皆空なりと照見して(一切の苦厄を度したまへり)」などとなるのが普通でしょう。
そうだとすると、「観自在菩薩」「般若波羅蜜多」「五蘊」など、個々の単語の意味がある程度わかれば、少なくとも文章が何を言おうとしているかの見当はつくでしょう。
ところが『眼蔵』ではそうなりません。同じ部分をはこう解釈します。
「観自在菩薩の行深般若波羅蜜多時は、渾身の照見五蘊皆空なり」
私訳すれば、「観自在簿菩薩が行深般若波羅蜜多時であるとは、全身あげて照見五蘊皆空になっているということなのだ」となるでしょう。この訳がある程度当たっているとしたら、個々の単語の意味が理解できたとしても、全体として何を意味しているのか、よほど研究しないとわかりません。使われている論理の構造が普通と違うからです。
これでは、鎌倉時代の坊さんが読んでも、我々同様、わからないでしょう。ところが、道元禅師と同時代の他の祖師方(法然上人などなど)の著作は、我々が読んでも、手間はかかるにしても、それなりに意味を受け取れます。つまり、理解の困難さは時代差の問題ではないのです。
さらに、道元禅師の手になる他の書物は、『眼蔵』ほどに読んでわかりにくいものではありません。修行僧への説教である「上堂法語」というジャンルの言葉は、かなり儀礼化された表現になっており、さらに詩文の要素も濃厚なので、読むのは簡単ではありませんが、全体の論理は、『眼蔵』のように常識外れなわけではありません。
いわゆる「公案」「禅問答」なども、常識的でない展開のものが多いですが、それは通常の論理を破断したり脱臼させたりするための、意図的・方法論的な言葉の用い方によるものがほとんどであり、『眼蔵』のように破格で独自の論理がそこに採用されているわけではありません。
とすると、現代の我々は無論、鎌倉時代の直弟子だろうと、読んでわかったはずはありません。だから、道元禅師存命時代や、それに続く時代の僧侶に、まともな『眼蔵』の注釈書を書く者が一人として現れなかったのです。『眼蔵』劈頭を飾る「現成公案」の巻などは、九州の在家の弟子に与えたといいますが、あれではもらった方が困ったでしょう。
では、どうして書いたのか。以下、私の仮説。
一、自分の思想的メモ。それにしては根性入りすぎ。
一、弟子たちへの講義用テキスト。だったら、弟子にも写させただろうし、もっと沢山の写本が残ってもよかったのでは。
一、講義記録。もし、あのとおりの講義をしていたなら、聞いてもわからない。
一、講義要録。講義のエッセンス。だったら、ちゃんとした、丸ごと聞き書き的な講義録も遺してもらわないと。
一、自分が書きたいことを書きたいように書いただけ。「わかるかナ? わかんねえだろうナ」(注:昭和の化石的ギャク)
私としては最後の説を押したいですが、まさかね。
追記:次回「仏教・私流」は11月28日(金)午後6時半より、東京赤坂・豊川稲荷別院にて、行います。
実際に読んだ方はお判りでしょうが、あの書物は、普通の読解力、たとえば新聞を読むことのできるレベルの読解力の者が読んで、すんなり理解できるような代物ではありません。それは、鎌倉の昔と今とでは時代が違うから、あるいは読み手の能力が不足しているからではありません。採用されている論理が異常なのです。
たとえば、有名な般若心経の冒頭「観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空 (度一切苦厄)」という部分。
普通に読み下せば、「観自在菩薩が般若波羅蜜多を行じること深き時、五蘊は皆空なりと照見して(一切の苦厄を度したまへり)」などとなるのが普通でしょう。
そうだとすると、「観自在菩薩」「般若波羅蜜多」「五蘊」など、個々の単語の意味がある程度わかれば、少なくとも文章が何を言おうとしているかの見当はつくでしょう。
ところが『眼蔵』ではそうなりません。同じ部分をはこう解釈します。
「観自在菩薩の行深般若波羅蜜多時は、渾身の照見五蘊皆空なり」
私訳すれば、「観自在簿菩薩が行深般若波羅蜜多時であるとは、全身あげて照見五蘊皆空になっているということなのだ」となるでしょう。この訳がある程度当たっているとしたら、個々の単語の意味が理解できたとしても、全体として何を意味しているのか、よほど研究しないとわかりません。使われている論理の構造が普通と違うからです。
これでは、鎌倉時代の坊さんが読んでも、我々同様、わからないでしょう。ところが、道元禅師と同時代の他の祖師方(法然上人などなど)の著作は、我々が読んでも、手間はかかるにしても、それなりに意味を受け取れます。つまり、理解の困難さは時代差の問題ではないのです。
さらに、道元禅師の手になる他の書物は、『眼蔵』ほどに読んでわかりにくいものではありません。修行僧への説教である「上堂法語」というジャンルの言葉は、かなり儀礼化された表現になっており、さらに詩文の要素も濃厚なので、読むのは簡単ではありませんが、全体の論理は、『眼蔵』のように常識外れなわけではありません。
いわゆる「公案」「禅問答」なども、常識的でない展開のものが多いですが、それは通常の論理を破断したり脱臼させたりするための、意図的・方法論的な言葉の用い方によるものがほとんどであり、『眼蔵』のように破格で独自の論理がそこに採用されているわけではありません。
とすると、現代の我々は無論、鎌倉時代の直弟子だろうと、読んでわかったはずはありません。だから、道元禅師存命時代や、それに続く時代の僧侶に、まともな『眼蔵』の注釈書を書く者が一人として現れなかったのです。『眼蔵』劈頭を飾る「現成公案」の巻などは、九州の在家の弟子に与えたといいますが、あれではもらった方が困ったでしょう。
では、どうして書いたのか。以下、私の仮説。
一、自分の思想的メモ。それにしては根性入りすぎ。
一、弟子たちへの講義用テキスト。だったら、弟子にも写させただろうし、もっと沢山の写本が残ってもよかったのでは。
一、講義記録。もし、あのとおりの講義をしていたなら、聞いてもわからない。
一、講義要録。講義のエッセンス。だったら、ちゃんとした、丸ごと聞き書き的な講義録も遺してもらわないと。
一、自分が書きたいことを書きたいように書いただけ。「わかるかナ? わかんねえだろうナ」(注:昭和の化石的ギャク)
私としては最後の説を押したいですが、まさかね。
追記:次回「仏教・私流」は11月28日(金)午後6時半より、東京赤坂・豊川稲荷別院にて、行います。
以下は全く根拠薄弱の憶測ですので、あくまで議論の叩き台として。
悟りの境地を「円」で表現されることがありますが、見性を否定する道元禅師ですから、その円は重なり合うことがあったとしても、「同心円」を目指すものではないと思っていたのではないかと憶測しております。
(余談ですが、この「悟りの円」を次元を上げて三次元から見ると、「らせん形状」になるのではないかと推測しております。連続しているらせん構造ならば、整合するのではないかと思われます)
したがいまして、『正法眼蔵』自体を盲信することがないように極めて個人的なことであることを明示しつつも、「大雑把にこのあたり」にあることを示すように、つまり個々が拡大解釈できるように「大枠」でお書きになられたのではないかと、私は憶測しております。
追伸:
私は、道元禅師のように精緻に物事をお考えになられる方が法華経を重視したのが謎でなりません。
あやふやな状態に留まっているのはかなりの精神的な負担を伴います。むしろ何か行動した方が気が楽になります。
しかしながら、やみくもに行動するはかえって危険ですので、自己の無力さを徹底的に自覚した上で、それでも進んでいく際には、「祈ること」は有効になるのではないかと思っております。
それから、超越を立てなくても「祈ること」はできると思っております。
方丈様、「祈り」についてもお考えいただけませんでしょうか。
道元禅師も天国で「ここはこう書けばよかったなあ」とか思ってるかも・・。
涼夜に燭なく、ひとり明窓に坐する。
たとひ一知半解なくとも、
無為の絶学なり。
これ行持なるべし。
~ 『正法眼蔵』 「行持」の巻 ~
高校時代から、なんとか道元の『正法眼蔵』を解りたいと思いいろいろ解説を読んだが、とうとう、やはり、坐禅をしなければだめだと決心し、大学4年の時に、盛岡市の北山にある曹洞宗の源勝寺の第33世石亀環道和尚にお願いして、坐禅会に通うことにした。(和尚は報恩寺修行道場の後堂)
その坐禅の最後に、いつも、上の一節が和尚により唱えられ、今も耳に残っている。
就職の餞別が、この『正法眼蔵』であった。
当時、岩波書店が衛藤版の文庫本を<間違いが多いので>強制的に絶版にしていたので、
わざわざ、京都から取り寄せた、僧侶が使う本山版であった。
唐末期からの禅思想には<全体の中で>明確に論理内容があります。
みな同じことを問題にして、同じことを確認しあっている。
柳田聖山著『禅の山河』、『祖堂集』
石井修道著『中国禅宗史話』『正法眼蔵に学ぶ』
を学ぶとそれが明確に分かりました。
しかし、道元和尚は、それとは違うと感じています。
それを考え続けています。
更に、百巻にまでしようとして、十二巻までで、遷化した。
急遽、方向転換し、原始仏教に戻るようになり、
もはや自分を理解していない現在の弟子に絶望して、
後生畏るべしに託しようとした。
それは、私一人のために残して下さった。
感謝です。
しないでもない。
方丈記のような誤魔化しがきかない世界を前にしたとき
何を語りえるかだ。
政治も宗教もオポチュニスト達のこのサロン化した空気が
似非っぽく感じてしまうのは何故だろう。
宗教とは何かをもう一度再考してみたいと思う。
仏教にとって「知」とは何かを......
なぜかに道元さんとの距離が一気に近づいて、現代にいらっしゃるような気分です。
自分としては「確かによくわかんねえけどなんかカッコいいナ 自分もこんなもの残してえナ」
改めて考えてみましたが、方丈様の仮説が真相に近いのではないかと思われました。
> 採用されている論理が異常なのです。
恐らく道元禅師は、ご自身が感じ取った『イメージを優先』して記述したのではないかと思われます。
頭の中のイメージを言葉に置き換えることは、困難な作業です。言葉にした途端、頭の中のイメージからどうしてもズレてしまう感覚は、誰しも経験があるのではないかと思われます。
このイメージ優先で文章を書くということは、イメージ優先で描いた近代絵画などから類推していただければ、ご理解いただけるのではないかと思われます。
> 「観自在菩薩の行深般若波羅蜜多時は、渾身の照見五蘊皆空なり」
"渾身の"というのも、やはり感じ取ったイメージをどうしても挿入したかったのだと思われます。
また"行深般若波羅蜜多時は"というのも、中国語の概念を日本語の概念に置き換えることををしないで(翻訳しないで)、中国語で感じたイメージで記述したかったのだと思われます。
(余談ですが、明治の人達なども「翻訳の困難さ」に直面し、これを回避するため、英語混じりの日本語文を書かざるを得ませんでした)
> 何のために書いたのか
正統性を論証したかったのではないかと思われます。
もしもこの正統性を論証したいというお気持ちがあったとするのならば、同時に少しは疑念も抱いていたことにもなります。そうすると、法華経を重視したお気持ちもわからない訳でもありません。
仏道をならうというは ・・・
道元は、『自己の確認とそれを知ることを更に深めようとして記した』と感じますね。