goo blog サービス終了のお知らせ 

恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

『眼蔵』の謎

2014年10月30日 | 日記
 道元禅師の『正法眼蔵』を読むとき、いつも不思議に思うのは、何のために書いたのか、端的に言えば、誰に読ませるつもりで書いたのか、ということです。

 実際に読んだ方はお判りでしょうが、あの書物は、普通の読解力、たとえば新聞を読むことのできるレベルの読解力の者が読んで、すんなり理解できるような代物ではありません。それは、鎌倉の昔と今とでは時代が違うから、あるいは読み手の能力が不足しているからではありません。採用されている論理が異常なのです。

 たとえば、有名な般若心経の冒頭「観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空 (度一切苦厄)」という部分。

 普通に読み下せば、「観自在菩薩が般若波羅蜜多を行じること深き時、五蘊は皆空なりと照見して(一切の苦厄を度したまへり)」などとなるのが普通でしょう。
 
 そうだとすると、「観自在菩薩」「般若波羅蜜多」「五蘊」など、個々の単語の意味がある程度わかれば、少なくとも文章が何を言おうとしているかの見当はつくでしょう。

 ところが『眼蔵』ではそうなりません。同じ部分をはこう解釈します。

「観自在菩薩の行深般若波羅蜜多時は、渾身の照見五蘊皆空なり」

 私訳すれば、「観自在簿菩薩が行深般若波羅蜜多時であるとは、全身あげて照見五蘊皆空になっているということなのだ」となるでしょう。この訳がある程度当たっているとしたら、個々の単語の意味が理解できたとしても、全体として何を意味しているのか、よほど研究しないとわかりません。使われている論理の構造が普通と違うからです。

 これでは、鎌倉時代の坊さんが読んでも、我々同様、わからないでしょう。ところが、道元禅師と同時代の他の祖師方(法然上人などなど)の著作は、我々が読んでも、手間はかかるにしても、それなりに意味を受け取れます。つまり、理解の困難さは時代差の問題ではないのです。
 
 さらに、道元禅師の手になる他の書物は、『眼蔵』ほどに読んでわかりにくいものではありません。修行僧への説教である「上堂法語」というジャンルの言葉は、かなり儀礼化された表現になっており、さらに詩文の要素も濃厚なので、読むのは簡単ではありませんが、全体の論理は、『眼蔵』のように常識外れなわけではありません。

 いわゆる「公案」「禅問答」なども、常識的でない展開のものが多いですが、それは通常の論理を破断したり脱臼させたりするための、意図的・方法論的な言葉の用い方によるものがほとんどであり、『眼蔵』のように破格で独自の論理がそこに採用されているわけではありません。

 とすると、現代の我々は無論、鎌倉時代の直弟子だろうと、読んでわかったはずはありません。だから、道元禅師存命時代や、それに続く時代の僧侶に、まともな『眼蔵』の注釈書を書く者が一人として現れなかったのです。『眼蔵』劈頭を飾る「現成公案」の巻などは、九州の在家の弟子に与えたといいますが、あれではもらった方が困ったでしょう。

 では、どうして書いたのか。以下、私の仮説。

 一、自分の思想的メモ。それにしては根性入りすぎ。

 一、弟子たちへの講義用テキスト。だったら、弟子にも写させただろうし、もっと沢山の写本が残ってもよかったのでは。

 一、講義記録。もし、あのとおりの講義をしていたなら、聞いてもわからない。

 一、講義要録。講義のエッセンス。だったら、ちゃんとした、丸ごと聞き書き的な講義録も遺してもらわないと。

 一、自分が書きたいことを書きたいように書いただけ。「わかるかナ? わかんねえだろうナ」(注:昭和の化石的ギャク)

 私としては最後の説を押したいですが、まさかね。

追記:次回「仏教・私流」は11月28日(金)午後6時半より、東京赤坂・豊川稲荷別院にて、行います。




最新の画像もっと見る

25 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (お昼休憩中)
2015-10-14 05:25:27
先生が辞典をお作りになったら、面白いと思います。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-08-23 13:25:37
先生が文章をお書きになる際になさる、言葉の選択の優先順位をお教え下さい。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-08-02 04:57:31
言葉との競争を試みた私的な実験だったのではないかと思います。
返信する
眼蔵の謎=自己の謎 (はてな)
2014-11-09 19:37:47
maimaiさんね
ここまで来たならば私的事情は一先ず置き、あなたと私が共有できる「自己という事態」について考察してみては如何でしょうか。 直哉さんが今回、述べられている『眼蔵の謎』は、うってつけのテーマではないでしょうか。 私の場合、現成公案に記されたことが自己の謎に迫ることであり、自己を知ることでもあります。

眼蔵を紐解き何かを感じることが自己を知ることであるように、直哉さんが更新される記事に触れることも自己を知る手立てになります。 誰にでも切実な私的事情はあるでしょうが、それがあればこそ自己を知ることが解決の糸口を示してくれると私は実感しております。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-11-09 17:04:47
逆に異常な論理訳のほうが分かる気がする。
返信する
Unknown (浅野)
2014-11-09 14:03:16
南さんにどなたかとまた対談して欲しいです。相手は、現世的価値観の強い方。そうすれば、違いがはっきりわかると思うんですよね。違い自体を明確にするのが目的ではなくて、違いを知ることによって、あり方がより判断できると思うからです。僕には道元禅師的理念は困難であり、より親鸞聖人的で、どうしようもない感覚だからです。
返信する
こんにちわ (Unknown)
2014-11-09 11:52:17
なんかさっきニュースでやってたけどさぁ、お坊さん達が、美坊主ショーだってさ。
何か綺麗な着物着てファッションショーみたいな事やってたわ。けしからん。
聞いて見るとなんだか仏教に興味のない若者に興味を持ってもらうためにしてるのだとか、、。
ていうか、若者がなぜ仏教に興味がないか、それはあの人達があんな事してるからだとはやく気づいたほうがよろしいかとおもいます。
あんな人達、尊敬できないし破戒僧とはまさにあの人達の事ですね、、。
若者を代表して一言いわせてもらいたい。
日本の仏教、腐ってます!
返信する
散種 (天竺牡丹)
2014-11-09 07:33:49
 一、自分が書きたいことを書きたいように書いただけ。「読解できたら、ダメよ~ダメダメ」(注:現在流行しているギャグ)

流石にこれとは違うと思うのですが・・・(笑)


> 何のために書いたのか

考えていると、さらに新たな考えの種が生じてきます。もしもこれを目的として書いたとするのなら、見事に意図するところにはまりました(笑)
返信する
はてな様へ 感謝をこめて (maimai)
2014-11-09 00:20:02
はてな様
励ましと慰め、受け取らせていただきます。お心遣い、本当にありがとうございます。
私はやさしい人間なんかでは全然ないんです。
自分が、どういう人間かは自分でよく分かっています。
私の中には、ものすごい量の怒りと憎しみが渦をまいていて、それが外に出ないように抑え込んでいるだけ、それだけの人間です。でも、そういう人間は多かれ少なかれ自滅する方向に傾いていく。
南和尚様の言葉の背景には、荒涼として薄暗い絶望の世界が広がっている気がして、その心象風景には既視感があった。苦しさを抱えることが仏門への入り口なら、仏教を学んでみたかった。はてな様のおっしゃる通り、自分の在り様をしっかりと見つめるというのが
南和尚様のいう仏教だと思いますが、
私の場合は、自分の内面を見つめようとすると、自分が潰れてしまう。
こうやってコメント欄で苦しい人様やはてな様と会話させていただくことで言葉の中に自分の、相手の姿が浮かび上がる。こういった方法でしか、私にはできない、それだけのことなんです。

あ、こうやって書きだすとまたついつい暗くなってしまって。駄目ですね、私(笑)
南和尚様の次の更新日が近づいていますね。
コメント欄のはてな節を楽しみにしています。(笑)
暖かなお心遣い、本当にありがとうございます。
ご迷惑でなかったら、またお話しさせてくださいね、では!
返信する
お詫びと補足です (はてな)
2014-11-08 19:49:27
maimaiさん ごめんなさいね。
直哉さんがアナ雪について述べたことは存じておりますが、あなたが添付されたサイトからアナ雪なるものを初めて知り、その流れから「とびら開けて」とういう曲を聴きました。 あのようなご縁の在り方もあるでしょうが、いやはや驚きました。

辛い境遇を経ていながらも他者を気遣えるこころをもっていることに感服するとともに、更なる境地へ向かえる可能性を感じたことからコメントさせて頂きました。

あなたの優しい心を感じとった誰かとの思いもよらないご縁がきっと生まれるでしょうから、自分の言葉で自分のこころを閉じないようにしてくださいね。
返信する
maimaiさんね (はてな)
2014-11-06 22:44:12
>でも、他者との言語外の、言語内での、有形無形のいくつものやり取りが人を立ち直らせていくのではないか、そんな気がするんです。

そのとおりですよ。 他者とは、人に限定されず仏像でも何でもいいですが、あなたに必要なのはあなた自身を心底認めてくれる誰かが最適でしょうね。 直哉さんが出家したように、こころの扉を開くことで「人」という文字が示すような誰かとの関係性がきっと芽生えると信じて欲しいです。

前回のコメントで感じたことは、「罪を憎んで人を憎まず」ということが、あなたは分かりそれができるということです。 それには、あなたを支えてくれる誰かとご縁が生じることが先決だと思います。

仏道をならうというは、自己をならうなり。
自己をならうというは、自己をわするるなり。

今まで言葉にしてはいけないと考えておりましたが、他人事ではなくあなた自身ができる日がきっと来ると私は信じております。 自分の思考が産む言葉で自分自身の前途を閉ざしちゃいけないよ。

返信する
FROZEN- let it go ではなくて (maimai)
2014-11-06 01:03:22
南和尚様、皆様

寒くなりました。蜜柑が美味しい季節になりましたね。朝夕、冷え込むこの季節、風邪などをひかれぬようご自愛ください。

はてな様
お礼が遅くなってしまいました。
私、今までの人生で褒められたことがほとんどないので
本当に吃驚してしまって(笑)
ありがとうございます。嬉しかったです。

苦しい人様
お返事を投稿しようと思ったら、「アナ雪」の考察が。
やっぱり、あなたの考察は面白い、PCの画面の前で思わず唸ってしまいました(笑)
手ごたえのある考察があると、思わず反応したくなる。(笑)
南和尚様の「超越と実存」の考察から返事を書こうと思っていたのですが、最後がまとまらないので
「アナ雪」でお返事しますね。また後で書きます。
ディズニー映画は、ミュージカルの要素が強いので、私は歌から、違う視点で考察させてください。

アナ雪の中盤のハイライト、アナが氷の城に閉じこもった姉エルサに訪ねに行くシーン
for the first time in forever in reprise より
アナとエルサで呼応しあうように歌い交わす歌です。

https://www.youtube.com/watch?v=B9kDG0r_evs

Please don't slam the door
You don't have to keep your distance anymore
'Cause for the first time in forever
I finally understand
For the first time in forever
We can fix this hand in hand
We can head down this mountain together
You don't have to live in fear
'Cause for the first time in forever
I will be right here

お願い、心を閉ざさないで
もう、あなたは人と距離とらなくてもいいの
だって、生まれてはじめて、ついに、私はあなたの心が分かったんだから
はじめて、私たちは手に手を取ってやり直すことができるのよ
一緒にこの山を降りれるわ
怖がりながら生きていかなくてもいいの
だって生まれてはじめて、私はあなたのところに来たんだもの

このアナの呼びかけは、姉エルサの
No escape from the storm inside of me
I can't control the curse
I can't!

私の中の嵐から逃れることはできないわ
この呪いを抑えることができないんだもの
私にはできないのよ!

アナの呼びかけはエルサによって拒絶されます。ではエルサを救うものは何か?
エルサに振り下ろされた剣を身を盾にして庇うアナの行為です。
この行動はエルサの凍てついた心を溶かし、触れたものを凍らせる能力を溶かし、王国の冬を終わらせエンディングの大団円に繋がります。
(ディズニーなので、表現がやり過ぎ?と思うくらい派手ですが  笑)

その人の在り方を示すもの、それはその人の言葉と行動だと思います。
言葉だけでは駄目、なぜなら言葉は嘘をつくものだから
行動だけでは足りない、なぜなら行動だけでは伝わらないから
言葉と行動の間にその人の在り様が示されるのだと思います。
ちょっと南和尚様の言葉をもじってみました(笑)

そして苦しい人様の考察の結論部分、「覚悟はどこからやってくるのか?自己の覚悟もやはり、他者から来るのだろう、それは具体的な他者でもありえるし、言語でもあり得る。」

私が思うに、論理だけで損なわれた人が立ち直るのは、ほぼ不可能なのではないかと。
(南和尚様のように出家という人生を賭けた大博打に出るのは、なかなか、
というかほぼ、常人にできることではありません、この行為が南和尚様の「覚悟」の担保ですね)
私は、難しい本は読めないし、(まだハイデガーも読んでません 汗)仏教のことも実はよく知らないし、本当にただの馬鹿なんです。
でも、他者との言語外の、言語内での、有形無形のいくつものやり取りが人を立ち直らせていくのではないか、そんな気がするんです。
(もちろん表面的なやり取りではまったく駄目で、よけいに孤立・孤独感を深めます。)
自殺サイトでこんな言葉を見かけたことがあります。
「死にたい時に、言葉はいらない。
ただ、隣にいて、黙って手を握っていてほしい。」
苦しさの底にいるときに、誰かの体温を感じ取れる。
その温もりが私を慰めてくれる。
南和尚様が仏門に入るきっかけは「諸行無常」という仏教の言葉だったと本に書かれています。
でもこれはただの無味乾燥な言語ではないはず。
言葉の後ろに、誰かの存在を感じ取れたからなのではないでしょうか?
同じような(完全に一致はしなくても)苦しさを感じている人がいる(いた)、
ゴータマ・シッダッタという人がいた。
その確かさが私を慰めてくれる。
返信する
Unknown (若者)
2014-11-05 18:10:27
若者を代表して勝ってに一言いわせてもらいたい。
日本の仏教は死んでいます。
返信する
生きる覚悟の根拠となりえるリアルとは、 (浅野)
2014-11-05 10:58:37
生きる覚悟はどこから来るのか、何を根拠にするのか。そうですね、なかなか、ピンとこないところですよね。体験と言葉、自己と言葉の関連かな、とも思います(他者はそのリアルさを現前さす)。
仏教の言葉を利用し、実践するしか覚悟性や主体性は顕れないように感じます(主に南さん式仏教言葉で恣意的に実践していますが、、)。
やはり、苦に刺さるところを深める生き方が生き方を深める、それが自己を深め、生きている実感を伴う形になるのかと思います。
そうですね、誰かが語った、書いたものに共感することで、自己を引き受ける、最初の根拠や力が働きますね。けれど、それも自分だけで判断するので、
難しいところではあると思います。他人に説明しなければいけないし、それはとても苦しい作業だからです。自己=責任=自由の存在だからですかね。
返信する
Unknown (苦しい人)
2014-11-05 04:18:38
だいぶ前にブログで和尚がくさしていた件の「アナ雪」を鑑賞しました。
放射能垂れ流し、借金1000兆円の沈没国家で「ありのままで~♪」とは日本人の発狂逃避もここに極まれりと暗澹たる気持ちでこの歌の流行を眺めていたのですが、映画を鑑賞して評価を変えました。あの歌詞は名訳です。何故か?

要するに、あの唄は「やけくそ」なのです。

雪の女王エルザは感情が高ぶるとき、何でも凍らせてしまうという恐ろしい能力の持ち主。周囲に危害を加えることを恐れ、自分の能力を隠して生きてきたエルザはその抑圧が頂点に達した時、ついに自らの能力を全開放。閉ざされた氷の城を築き、一人永遠にそこで生きることを決める。

この場面で流れる唄がくだんの「ありのままで~♪」の唄です。素で聞くと目やに鼻糞のような歌なのですが、以上のような映画の物語上の文脈で聞くとあら不思議、エルザの絶望とその逆噴射としての「やけくそ」具合が強調され、「ありのままで~♪」の歌詞がよくうわ滑るのです。刹那的な開放感がある場面なのですが、その開放感はあくまで刹那的。そこが私にはとても良いのです、身に覚えがあって。いいですよね、開放感って、後先から開放されてて。過去も未来もかなぐり捨てた今ここって感じで最高です。まあそんな瞬間は長くは続きませんけど。

あの歌のあの馬鹿和訳は各国の文化を踏まえたマーケティング的観点からなされているそうですが、私には「ありのまま」系自己啓発的言辞に溢れ、「ありのまま」で終わってる日本への、訳者の手の込んだ皮肉・批判のように聞こえました。

映画としての評価ですが、最高潮はエルザが氷の城に引きこもる場面まで。あとは、エルザが引きこもるようになった元凶でもある妹のアンが、エルザのひきこもりを治療すべく、氷の城で繰り広げる冒険活劇といった感じ。この女には葛藤が一片もなく、少し退屈な感じでした。

ただ、全体としては大変面白い映画でした。それは徹頭徹尾エルザはエルザ自身によって、自己を全く救っていないという点です。終始、エルザは自身の能力と彼女を取り巻く環境に翻弄されるのみ。己自身に苦しむエルザに気づきを与え、最終的に彼女を救うのは「たったひとりの姉だから」という理由だけで、エルザを救おうとするアンの献身でした。

ハイデカーの先駆的覚悟性、南和尚の言う「他者に課された自己を引き受ける自己の覚悟」というものを私は大変に疑っていました。理屈は分かる。しかし、私にはそれができないからです。私にできるのは「覚悟したような気分」になることだけ。「覚悟覚悟覚悟・・・」と念仏か題目のように唱えたところでそれは覚悟ではない。覚悟を担保するものとは何か?

「アナ雪」を見て、私が思い出したのはハイデカーの「英雄」の概念でした。ハイデカーは「歴史を見よ」という。そこには自己を覚悟し、その本来的固有性を生きてきた英雄たちがいるではないか、彼らを見習えと。「存在と時間」の死の現存在分析以降は正直ピンとくるところがなく、よく分からないで終わっていたのですが、この映画を見てその部分が多少わかったような気がします。

初期経典「アーガマ」の名前の意味は「到来するもの」だそうですね。「いったい何が到来するのか?」と私はずっと考えていました。仏教の根本はダルマに尽きる。きっと到来するのはダルマなんだろう。でも、それがどうした? だから何なのだ?と。

覚悟性の根源はどこにあるのか? 覚悟はどこからやってくるのか?

「アナ雪」を見て考えたのは、自己の覚悟もやはり、他者から来るのだろうということでした。

それは具体的な他者でもありえるし、言語でもあり得る。そして、重要なのはそれが自己の外よりやってくること。自己自身からは何も、自己すらも始まらない。

南和尚は「分かりやすい仏教などに興味はない。仏教の言葉がそれを聞く者の苦にささるかどうかだ」と以前ブログで発言されていた覚えがあります。仏教のダルマが衆生にとって「到来するもの」足りえるために、僧侶が心を砕くべきは「如何に人の苦に刺さる言葉を吐くか」である。

仏教の言葉が、それを聞く者の苦を触発し、「他者に課された自己を引き受ける」覚悟性を誘発するその時、ダルマは苦しむ者に救いをもたらす「到来するもの」になるのだと思いました。「アナ雪」で。

いや~、映画って本当にいいものですね(水野晴郎風)
返信する
眼蔵とは全く関係ありませんが… (みず)
2014-11-04 16:44:25
小学生の頃は、人は必ず死ぬのに何で学校に行ったり勉強しなくちゃならないんだろう、と、思ってましたが。中学生になると、他人(ひと)から良く見られたいとの欲望から、勉強をするようになり…今では、綺麗になりたい、仕事ができる人になりたい、あの人から愛されたい、あれ食べたいこれ着たい…と、全く欲望が減ることがありません。一体、生きるとは何ぞや、また生かされているとは。答えが出ないまま日常が瞬く間に過ぎて行くのを感じています。
返信する
う~ん (はてな)
2014-11-04 09:22:32
人の根源的欲求は自己を知ることだと思いますが、書き記すことや話すことなどを通じた存在の在り方がその手立てになるでしょう。

仏道をならうというは ・・・ 

道元は、『自己の確認とそれを知ることを更に深めようとして記した』と感じますね。

返信する
Unknown ()
2014-11-02 08:46:10
> 一、自分が書きたいことを書きたいように書いただけ。「わかるかナ? わかんねえだろうナ」

改めて考えてみましたが、方丈様の仮説が真相に近いのではないかと思われました。


> 採用されている論理が異常なのです。

恐らく道元禅師は、ご自身が感じ取った『イメージを優先』して記述したのではないかと思われます。
頭の中のイメージを言葉に置き換えることは、困難な作業です。言葉にした途端、頭の中のイメージからどうしてもズレてしまう感覚は、誰しも経験があるのではないかと思われます。
このイメージ優先で文章を書くということは、イメージ優先で描いた近代絵画などから類推していただければ、ご理解いただけるのではないかと思われます。

> 「観自在菩薩の行深般若波羅蜜多時は、渾身の照見五蘊皆空なり」

"渾身の"というのも、やはり感じ取ったイメージをどうしても挿入したかったのだと思われます。
また"行深般若波羅蜜多時は"というのも、中国語の概念を日本語の概念に置き換えることををしないで(翻訳しないで)、中国語で感じたイメージで記述したかったのだと思われます。
(余談ですが、明治の人達なども「翻訳の困難さ」に直面し、これを回避するため、英語混じりの日本語文を書かざるを得ませんでした)


> 何のために書いたのか

正統性を論証したかったのではないかと思われます。
もしもこの正統性を論証したいというお気持ちがあったとするのならば、同時に少しは疑念も抱いていたことにもなります。そうすると、法華経を重視したお気持ちもわからない訳でもありません。
返信する
おもしろ! (ソンギョ)
2014-10-31 18:47:27
「わかるかナ? わかんねえだろうナ」 笑!!

なぜかに道元さんとの距離が一気に近づいて、現代にいらっしゃるような気分です。

自分としては「確かによくわかんねえけどなんかカッコいいナ 自分もこんなもの残してえナ」
返信する
Unknown (Unknown)
2014-10-31 18:11:36
救われたい。
返信する
仏教にとって知とは何か (凡夫)
2014-10-31 16:46:43
このスコラ主義的問答が仏教離れを加速させてる気が
しないでもない。
方丈記のような誤魔化しがきかない世界を前にしたとき
何を語りえるかだ。
政治も宗教もオポチュニスト達のこのサロン化した空気が
似非っぽく感じてしまうのは何故だろう。
宗教とは何かをもう一度再考してみたいと思う。
仏教にとって「知」とは何かを......
返信する
現在の弟子に絶望して、後生畏るべしに託しようとした。 (イエスちゃん)
2014-10-31 12:26:28
晩年に、今までのものを選択し体系的に七十五巻本をまとめ、
更に、百巻にまでしようとして、十二巻までで、遷化した。

急遽、方向転換し、原始仏教に戻るようになり、
もはや自分を理解していない現在の弟子に絶望して、
後生畏るべしに託しようとした。

それは、私一人のために残して下さった。
感謝です。
返信する
いいえ、唐末期からの禅思想には<全体の中で>明確に論理内容があると思います。が… (イエスちゃん)
2014-10-31 12:05:59
寒炉に炭なく、ひとり虚堂にふせり。

涼夜に燭なく、ひとり明窓に坐する。

たとひ一知半解なくとも、

無為の絶学なり。

これ行持なるべし。


~ 『正法眼蔵』 「行持」の巻 ~


高校時代から、なんとか道元の『正法眼蔵』を解りたいと思いいろいろ解説を読んだが、とうとう、やはり、坐禅をしなければだめだと決心し、大学4年の時に、盛岡市の北山にある曹洞宗の源勝寺の第33世石亀環道和尚にお願いして、坐禅会に通うことにした。(和尚は報恩寺修行道場の後堂)

その坐禅の最後に、いつも、上の一節が和尚により唱えられ、今も耳に残っている。

就職の餞別が、この『正法眼蔵』であった。
当時、岩波書店が衛藤版の文庫本を<間違いが多いので>強制的に絶版にしていたので、
わざわざ、京都から取り寄せた、僧侶が使う本山版であった。

唐末期からの禅思想には<全体の中で>明確に論理内容があります。
みな同じことを問題にして、同じことを確認しあっている。
柳田聖山著『禅の山河』、『祖堂集』
石井修道著『中国禅宗史話』『正法眼蔵に学ぶ』
を学ぶとそれが明確に分かりました。

しかし、道元和尚は、それとは違うと感じています。
それを考え続けています。
返信する
Unknown (putti)
2014-10-30 23:56:31
南さんの「正法眼蔵を読む」を繰り返し読んで自分なりに理解しましたが、正法眼蔵を原本で読んだら私の頭はパンクするでしょうね。
道元禅師も天国で「ここはこう書けばよかったなあ」とか思ってるかも・・。
返信する
Unknown (山茶花)
2014-10-30 07:23:38
「方法」については、自分自身の経験と同じように修行した方達の観察から確信をお持ちになり、厳格かつ緻密にお書きになられたのではないかと思われます。


以下は全く根拠薄弱の憶測ですので、あくまで議論の叩き台として。

悟りの境地を「円」で表現されることがありますが、見性を否定する道元禅師ですから、その円は重なり合うことがあったとしても、「同心円」を目指すものではないと思っていたのではないかと憶測しております。

(余談ですが、この「悟りの円」を次元を上げて三次元から見ると、「らせん形状」になるのではないかと推測しております。連続しているらせん構造ならば、整合するのではないかと思われます)

したがいまして、『正法眼蔵』自体を盲信することがないように極めて個人的なことであることを明示しつつも、「大雑把にこのあたり」にあることを示すように、つまり個々が拡大解釈できるように「大枠」でお書きになられたのではないかと、私は憶測しております。


追伸:
私は、道元禅師のように精緻に物事をお考えになられる方が法華経を重視したのが謎でなりません。

あやふやな状態に留まっているのはかなりの精神的な負担を伴います。むしろ何か行動した方が気が楽になります。
しかしながら、やみくもに行動するはかえって危険ですので、自己の無力さを徹底的に自覚した上で、それでも進んでいく際には、「祈ること」は有効になるのではないかと思っております。
それから、超越を立てなくても「祈ること」はできると思っております。

方丈様、「祈り」についてもお考えいただけませんでしょうか。
返信する