恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

いい湯だよ。

2006年05月30日 | インポート

Photo_1   恐山が歴史的な文献に現れてくるのは意外に遅く、江戸時代です。当時はすでに全国的に知られていたようですが、それ以前の恐山については、今のところ確実な文献資料が発見されていません。信仰の場としては、おそらく中世にまでさかのぼるでしょうが、それ以前の具体的な様子については、厳密には伝承の域を出ません。したがって、恐山の最初期の姿は想像する以外にないのですが、こはまず湯治場として地域の人々に知られ始めたのだろうと思われす。

   Photo_8    なにしろ火山地帯で、しかも大きな湖があるほどですから、境内には昔から温泉が涌き続けています。それこそ、江戸時代の文献には、諸国から湯治の人々が集まり、自分たちで当座の仮小屋を立て、さまざまに交流しながら逗留していた様子が記されています。

 仏教に限らず、宗教者はその昔、学者であり、医者であり、技術者でもありました。ならば、体を癒す湯治場は、病を救う医者の役割を持った宗教者が活躍する場所にふさわしく、たぶん恐山は最初期から、何らかの宗教者が出入りする湯治場だったのではないでしょうか。

   Photo_5    現在、温泉は外湯が四つ、宿坊内には大浴場があります。かつては

外に五湯あって、「五霊泉」と呼ばれていたようです。写真は、上から外湯の一つ「花染めの湯」、「花染めの湯」の内部、その下の写真は右の小屋から「薬師(やくし)の湯」「冷抜(ひえぬき)の湯」「古滝(ふるたき)の湯」、一番下が宿坊大浴場の内部です。

「花染めの湯」は肌によいと評判で、特に女性に人気があります。  

 実際、地元の女性がアトピー性皮膚炎の子供さんを毎日入浴に連れてきて、治してしまった例があるそうです(これはあくまで伝聞です。必ず治るとは言えません)。   

   Photo_7    

「薬師(やくし)の湯」は眼に効くとされ、「冷抜(ひえぬき)の   

 湯」は神経痛やリュウマチ、「古滝(ふるたき)の湯」は胃腸によいと言われています。いずれも硫黄の温泉らしい乳白色をして 

 いて、湯質は かなり強く、長湯すると疲れます。

私は以前、真冬に、4メートル近い雪のある中、雪上車を使って恐山に入り、四日ばかり滞在したことがあります。そのときは毎日、「薬師の湯」に入っていました。冴え渡る月の光が漫々たる雪に染みとおり、この絶景の気持ちよさに、連日のんびり浸かっていたら、硫黄が眼にあたって、文字通りひどい目にあってしまいました。四方を雪に囲まれて風が吹き抜けず、ガスが溜まってしまったのです。眼が開けていられないほど痛み、涙も止まらず、眼に効くとは、まさに毒にも薬にもなるということなのだと、本当に痛感しました。

ちなみに、外湯は全部、入山料を払ってお参りいただいた方には、どなたにでも入浴していただけます(ちなみに宿坊大浴場は宿泊者のみ)。このことはあまり知られておらず、タオルをもって恐山にお参りする人は、かなりのツウです。現在、「花染めの湯」は混浴、「薬師の湯」「冷抜の湯」「古滝の湯」は適宜に男女の別を入れ替えています。入浴できるのは開門時間と同じで、朝6時から夕6時まで。

ときどき、不心得の旅行者がいて、午後6時以降の閉門時間に塀を乗り越たり、裏山の小道を抜けて、こっそり境内に忍び入り、温泉にタダで入ろうとするようです。しかし、お地蔵様は見ていますよ。

ある日、若いカップルが混浴の「花染めの湯」に忍び込みました。風情のある山の湯に喜んだ二人は、さっそく湯船に浸かると記念撮影にかかりました。ところが、そこへ、その日の仕事を終えた従業員のおじさん達が、今日の疲れを名湯「花染めの湯」で癒そうとやってきました。

二人並んでポーズを決めたカップルに対して、まさにカメラのシャッターが落ちようというその刹那、何も知らぬおじさんがガラッ! とたんにとどろく悲鳴と絶叫!! あとはどうなったか、聞きませんでした。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (カメラ小僧)
2016-01-06 20:18:29
ふとどき者のカップルは、その後どうなったのでしょう。
不法進入罪?迷惑防止条例違反?パトカーで、田名部署に連行?
私なら、罰金を取り、それを二人の名前で、赤十字や社会福祉協議会に寄附します。二人の名前の書かれた感謝状を見るたび、二人は思い出し、反省することでしょう。そして福祉について、考えるようになってくれたら、仏様も喜んでくれることでしょう。
返信する