むかし、中国は唐の時代、ある師弟がいました。これから紹介する彼らのエピソードは、今なら動物虐待で糾弾されそうな話ですが、数ある禅問答の中でも、もっとも有名なものの一つでしょう。
ある日、師の指導する修行道場に一匹のかわいい猫が入り込んできました。それを、東西の僧堂の修行僧たちが、自分たちのペットにしようと争い、追い掛け回していました。(規則と作法にがんじがらめにされている道場で、元気な男子が集団生活していると、実にどうでもよいようなことに突然夢中になり、張り切るものなのです)
それをしばらく眺めていた師は、足元に飛び込んできた猫の首をつかみ、集まってきた修行僧たちの面前に突き出して、言いました。
「何かひと言、言ってみろ。言えるなら、この猫を斬らずにすまそう」
そう師に問われた修行僧たちは、全員何も答えられずに沈黙してしまいました。そこで師はいきなり猫を一刀両断に斬り捨てたのです。
するとそこへ、一人の弟子が、外出から戻ってきました。かねてから弟子の修行ぶりを知る師は、それを見て、今までの出来事を話して聞かせ、問いました。
「お前なら何と言う」
問われた弟子は、それに何も答えませんでした。そのかわり、ふいにはいていた草履を脱いで頭の上に載せ、その場から出て行ってしまったのです。
その後姿を見ながら、師は言いました。
「お前が外出せずにここにいたなら、猫は救われたろうにな」
この禅問答の解釈は、もちろん人によって様々ですが、私はこう思います。
ここに出てくる猫というのは、ときとして我々が求めてやまない「絶対の真理」とか「本当の自分」を象徴しているのでしょう。そう考えると、面白いのです。
修行僧たちが猫(=「真理」「自分」)を争うのは、当然それが実在すると考えている、というよりも、実在しているという確信が前提だからです。
しかし、猫はともかく、「絶対の真理」「本当の自分」は、定義上、人間には認識不可能です。「絶対」が何であるかは、「相対的」人間にはわかるはずもなく、「本当」の自分が、その時点で「嘘」の自分に本当に「本当」かどうか、判断できるわけがありません。とすると、認識不可能、つまり原理的に「わからない」ものは、それ自体が存在するかどうかも、「わからない」はずです。
つまり、修行僧たちの争いは、根本的な錯覚、つまり煩悩に発しています。そこで、師は猫をつかみ上げ、突き出します。
もしかりに、師が単純に「真理」も「自分」も無いと断定するような了見の持ち主なら、捕まえたとたんに斬り捨てればよいのです。しかし、師は、問題が「無い」と断定することではなく(これは「有る」という断定と同じ間違いです)、「有る」という前提が錯覚であることに気づかせることだと、明確に自覚しています。
ですから、いきなり斬らずに、お前たちが「有る」と認識して争う以上は、それが何であるか知っているだろうと、「ひと言、言ってみろ」と迫ったのです。
ところが、修行僧たちは問題の所在がわからず、ただ黙っているだけでした。そこで、少なくとも彼らの「有る」という錯覚を否定するために、あえて猫を切って見せたのです。
これはこれで見事な教えの示し方でしょうが、危険が残ります。なぜなら、第三者が漠然と傍から見ていると、師が「絶対の真理」「本当の自分」を「無い」と断定しているようにしか見えないからです。
この危険をはらむ現場の緊張がまだ消えやらぬところに、信頼する弟子が戻ってきました。そこで、師は、この「絶対の真理」や「本当の自分」の有無に関する議論が無意味であることを、弟子に言わせようとします。
すると弟子は即座に、自分には有無の議論に加わることではなく、議論の土俵自体をひっくり返すことが求められているのだと察します。そこで何ら答えることなく、草履を頭に載せるような、突拍子もない行動に出たのです。
この場合、弟子の行動は、草履を頭に載せようと、逆立ちしようと、裸踊りをしようと、何でもよいのです。議論そのものの無意味さを示し、議論の枠組みを脱臼させることが重要だからです。
それが修行僧たちにもすぐにわかったなら、猫を斬る必要もなかったというわけです。
ちなみに、道元禅師はこのエピソードにコメントして、「実に見事なやり方だが、猫を斬るような仕業は、無いにこしたことはない」と言っています。世間にありがちな、気合一発!のごとき禅僧とはまるで違う、禅師の人柄が偲ばれるところです。
蛇足ながら、以前私の解釈を聞いたある老僧が、こう言いました。
「お前の講釈はいつも理屈が先走って、風情がないのう」
まことに恐れ入る次第です。
もし猫が「絶世の美女」だったら、師も目で追うぐらい・・・い、いや「たら・れば」は良くないですね、面白いけど(笑)
猫=夢(ファンタジー)、しかし既にお釈迦様の掌にはいるのかも??とちょっと思ったりしました。
自己をならふといふは、自己をわするるなり。
自己をわするるといふは、万法に証せらるるなり。万法に証せらるるといふは、自己の身心および他己の身心をして脱落せしむるなり。
『正法眼蔵 現成公案、第一より』
で、宜しいのでしょうか。
ニャーとかミャーとかじゃなくてさちゃんと何かを言ったのにもかかわらず猫が殺されたのはなぜか?
猫は、人をとりこにし、悩ませる“美”のたとえである
おそらく、三島の解釈は、南禅師と相通じるものなでしょうが、なるほど三島一流の風情があるなと感心した次第です
参禅研修では大変お世話になりました
ありがとうございます。
禅て結局は自己(エゴ)に執着しないことを究極の目的としているのではないでしょうか?
といって生命を否定している訳ではないんですよね。
愛情も憎しみも不安も喜びも心が生じるがままにして、その心に執着しないこと。
でしょうか?