恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

それは無理筋

2017年07月10日 | 日記
 当ブログで私はしばしば、「悟り」や「涅槃」について、それは要するに特殊な体験なのだとして、その体験が事実起こったとしても、それが何であるかを釈尊が直接説明しない以上、結局のところわからない話だと言ってきました。

 となれば、釈尊以外の人間の「悟り」話は、所詮自分が「悟りだと思ったこと」にすぎません。すると後は、「悟り」言説の正当性および正統性を担保するシステム、これをどう構築するのかという理論的かつ技術的な問題、そして各々のシステムにどれくらいの支持が集まるのかという政治的な問題になるでしょう。

 初期経典には、この辺の事情がすでに意識されていただろうと思わせる記述があります。それは「解脱すると解脱したと知る」という文句が繰り返し出てくるからです。つまり、「解脱」すると、その瞬間に「解脱したとわかる智慧」が生じると言うのです。

 釈尊がこんなことをわざわざ言う必要はありません。彼は単に『解脱した』と言えばよいだけです。したがって、この文句はどう見ても別人の付加だと、私は思います。

 後代になると文句は「解脱」と「解脱知見」という仏教語に整理されますが、「解脱知見」とはまさに、釈尊でもない人間が初めて「悟り」「涅槃に入り」「解脱した」と称される境地に達したとき、彼のその特殊な経験がなぜ「悟り」「涅槃」「解脱」だとわかったのかと問われた場合の用心として、準備された概念でしょう。

 しかし、これはどう考えても無理な話です。「悟り」が何だかわからないのに「悟ったとわかった」と言うとき、その「わかった」が妄想ではないのかどうか判断する基準が、一切無いからです。

 いずれにしろ、「悟り」「涅槃」「解脱」を何らかの特殊な体験、心身状態、意識変様だと考えるなら、「解脱知見」などという後知恵的な無理筋の概念を持ち出さざるを得なくなるでしょう。


追記:
 
 『「悟り」は開けない』(KKベストセラーズ)という本を出しました。書名に自分のアイデアが採用されたのは、『老師と少年』(これはそれ以外に付けようがない)以来、2度目のことです。
 私が仏教をどう考えてきたのか、仏教を方法として何を考えているのかが、おおよそわかる本になっていると思います。

最新の画像もっと見る

628 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2017-07-10 01:05:30
買う。
返信する
Unknown (Unknown)
2017-07-10 01:53:08
買いますとも!!!

ありがとう
和尚さん


🙏✨
返信する
Unknown (Unknown)
2017-07-10 02:47:29
うんうん、
当方、簡単に買えないので、
要約と感想聞かせてね!!

和尚さんが佛教とは何か?
をどう思って居るか是非知りたいからね
返信する
Unknown (Unknown)
2017-07-10 02:51:50
仏教とは方法論だ!!

何をする為の方法??

強く生きていく為の方法!!って事??
返信する
Unknown (たかはし)
2017-07-10 03:19:49
解脱したと知る、というのは、お前の解脱は本物か、なぜ解脱したと言えるのだ、どういう時が解脱なのだ、などと質問された時に出てきた言葉じゃないか、と私は思います。解脱したと宣言した人に対して、そういうことを聞くのは、当然だと思います。私も聞きたいです。

解脱したと知る、というのは、話す相手がいるからこその表現、と思います。

自分だけの問題なら、自分の特殊体験を、あれが解脱の瞬間だったと後で理解すれば十分でしょう。解脱したと。特殊体験の瞬間と同時に、解脱したと理解する、ことは不可能でしょうから。

そして釈迦は、涅槃とは、貪瞋痴の終わり、というようなことを言っています。煩悩の滅尽というようなことも。

特殊体験の直後に、自らに貪瞋痴が、煩悩が、執着が消え失せていることを実感し、更にその後も、煩悩が生まれない、怒りが生まれない、疑念が生まれない、執着が生まれないということを確認したなら、自分の解脱は本物だなと判断するでしょう。解脱したと。初期経典には、暫時の解脱、不時の解脱という言葉が登場しますが、自分の体験は、不時の解脱だったと判断することになるでしょう。

でも、死ぬまでそういう状態で居られるかどうか、後戻りしないかどうか、それから死後に輪廻もしないかどうかは、その時点では保証は無いのではないか、とその体験を経験していない私は思いますね。

それなのに、釈迦は、後戻りしない、輪廻から解脱したと言い切っちゃってます。

なぜ、そう言い切れるのか、それは、悟っていない、その体験をしていない者には、当然の疑問ですよね。

そう言い切れるほどの特殊体験なのだ、ということか。

でも、その体験、実感を相手に正確に伝えるのは無理なことですよね。それは、悟りに限ったことじゃなく、通常の体験だって、自分の体験は相手に正確には伝えられないですよね。相手が、それ分かる、私も同じ、と思ったとしても、それが全く同じであることは、確認のしようがありませんから。

釈迦は、自分は古い道を発見しただけで、それは過去にいた解脱者が通った道、解脱する者は皆その道を通る、というようなことも言ってますが、それも、なぜそう言い切れるのか、そんな証拠は無いだろう、ということになりますよね。

いずれにせよ、釈迦に接し、釈迦のその言説を聞き、その言葉と態度から、本物かどうかを悟っていない者が判断して、自らの行動を選択するしかないですよね。従うか、相手にしないか。できることは、その二つしかないですから。

釈迦が不在の現代、その判断は、更に難しいものになってしまいますね。

釈迦に従って修行して、貪瞋痴の終わり、を実感できたとしたら、それで何も問題ない、そこに至ったら、それが釈迦の解脱と同じものかどうかを気にする執着も無いのだから、そう私は思います。
返信する
信の問題 (senrigan)
2017-07-10 06:12:23
 宗教は結局のところ信の問題に帰すると思います。私は妻帯者ですが結婚のとき思いました。この女を選んだ以上は何があっても之と添い遂げる、と。幸運にもいまでも一緒です。信は覚悟ではないでしょうか。邂逅に対する対しての盲目的な信頼しかないと思います。そこは打算の入る余地はないでしょう。悟りがあろうとなかろうと釈迦を尊崇することではないでしょうか。
返信する
Unknown (日々草)
2017-07-10 06:20:07
『「悟り」は開けない』、ありがたく拝読させいていただきます。

追伸:
こちらの書名は、いかにも方丈様らしいなあと思われました(笑)
返信する
Unknown (Unknown)
2017-07-10 06:41:40
カッコ良すぎ。 悟る悟る言ってる巷のヒヨコに読ませたい。
返信する
Unknown (Unknown)
2017-07-10 07:06:36
巷のヒヨコに読ませたい



斜め上から見下ろすあなたもヒヨコです
返信する
Unknown (Unknown)
2017-07-10 07:37:34
まあね〜。でも、言いたくなるよね、最近の浮ついた巷の状況。
返信する