恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

「自己」をめぐる闘争、または「疲労」的実存

2014年11月20日 | 日記
 あちこちで何度か述べたように、「自己」が「他者」から課せられたものであるとすると、最初から一方的な「お仕着せ」なのですから、なんとなく「居心地」が悪いのは当たり前のことで、「本当の自分」などという無いものねだりをしたくなるのも、無理からぬ話です。

 その上さらに困難なのは、課せられた「自己」は、その後も「他者」によって「自己として認められ、自己にされ続けなければならない」という事実です。それは言葉を換えれば、「他者」から欲望され続けなければならない、ということであり、それはすなわち、欲望されるに足るものを持たねばならない、ということになります。それこそブッダもキリストも、「自称ブッダ」や「自称キリスト」ではありえません。

「欲望されるに足るもの」とは、まずは金、職業、地位、名声、さらに容姿、才能、学歴、家柄など、そうでもなければ「やさしさ」「器量」「人徳」までに及ぶでしょう。

 欲望されるものなら、たとえ「悪行」(多くの場合、「悪」は欲望されるがゆえに、禁じられる)でも、「欲望されないよりはまし」と考えれば、あえて「悪行」を犯して「悪人」になろうとするものが出てくるでしょう。
 
 これはもう、ほとんど「自己」を存続させるための絶望的な闘争のようなものです。そのことをしみじみ思わせるのは、『法華経』に出てくる「常不軽菩薩」のエピソードです。

 この菩薩は、出会う人ごと、そのすべてに「私はあなたを決して軽蔑することはない。あなたは必ずや目覚めの道を歩み、仏となるであろうから」と告げ、礼拝し続けたと言います。

 すると、そう言われた人々は驚き怪しんで、罵倒し、棒で殴り、石を投げて迫害しました。それでも菩薩は一切変わることなく人々を礼拝し続けたのです。

 菩薩が迫害されるのは、考えてみれば当然です。礼拝された一般の人々は、普通「他者」の欲望に応えるが故に「自己」は肯定されるのだ、と考えています。つまり「取り引き」の世界の住人です。

 そこにいきなり、「あなたは仏になるだろう」などと「身に覚えのない」ことを言われて一方的に礼拝されたら、それこそ思い込みの押し付けのようにしか見えないでしょうし、「オレを馬鹿にしているのか」という怒りの反応にしかならないでしょう。

 この常人には理解しがたい、すなわち常人にはできない菩薩の行為は、「取り引き」の外側から、「自己」に無条件の(菩薩は人を選ばない)肯定を与えているのです。

 何ものも欲望しないまま相手を肯定する行為こそは、その相手が自己を肯定する究極的根拠を作り出すものです。その重要性の自覚は、通常きわめてむずかしく、いわば「亡くなってから知る親の恩」的事態でしょう。おそらく、「倫理」を発動する決定的条件の一つは、この行為です。

 それにしても、「自己が欲望される」ように振る舞い続けることは、本当に苦しいことです。そして疲れることです。疲労は「自己」の実存様態そのものです。そうしなければ「自己」は維持できないからです。

 ならば、それを一時的に解除して休む時間が必要でしょう。その有力な方法が、道元禅師の言う「万事を休息する」坐禅だと、私は思っています。
 
 

最新の画像もっと見る

23 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (石蕗)
2014-11-20 07:48:19
それでは「他者からの欲望」をなるべく介さず、自分自身が「自己」に課し、自分自身が「その課された自己を認め、その自己にならしめるよう努め続けていく」ことは、『修行』の一面となるのでしょうか。


> おそらく、「倫理」を発動する決定的条件の一つは、この行為です。

でも他者を介さずに「自己決定」するのは、かなりの危険性がともないます。やはり「倫理」を考慮しなければ、『修行』の意味も大きく変わってしまうのではないかと思われます。


>それにしても、「自己が欲望される」ように振る舞い続けることは、本当に苦しいことです。

他者の欲望であれ自分自身の欲望であれ、「自己」であるための「欲望」に突き動かされている間は、辛いことだと思われます。でも、その欲望抜きにして「自己」を成り立たせることは、とても困難なことではないかと思われます。
その欲望から自由になれるとしたら、「自己」が無い状態になるしかないのでしょうか。


> その有力な方法が、道元禅師の言う「万事を休息する」坐禅だと、私は思っています。

やはり、坐禅になりますよね...。


急いで書きましたので、乱文になり誠に申し訳ございません。また、こちらの内容を改めて深く考えさせていただきます。
返信する
その思考をもたらす「それ」とは何か (はてな)
2014-11-20 08:11:56
善し悪し以前のことですが、誰であっても、その思考の在り様がそうさせてしまいますよね。
2013年の総人口が72億人で ・・・ 坐禅 ・・・ 否定はしませんが、直哉さんらしい思考の在り様ですね。
返信する
Unknown (putti)
2014-11-20 11:26:31
無条件で肯定する菩薩のような人は、普通この世界にはいないでしょうから、それをできるのが宗教家なんでしょうかね。
ちなみに、最近私は坐禅をさぼっています。これはいわば、休むことをさぼっているという・・。やれば疲れが取れるだろうなあとわかってはいるんですけどね。
返信する
個人の見解です (千手)
2014-11-20 14:34:05


宗教法人に対する課税なー。

現行の法人税と同じくらいの率が設定されたとしたら、日本の神社仏閣の8割ほどは消えるんじゃないかな。
具体的に言うと和尚や神官のなり手がいなくなるので、伽藍や設備が徐々に崩壊していく。
そして体力だけはある怪しげな団体が法人格だけ買い取り、さらに怪しくなる。

よく「宗教法人は税金払ってない」って言われますがコレ間違ってるよね。正確には「宗教行為に対する部分のみ非課税」である。我々和尚はお寺という法人から給料を頂いているが、それには一般と同様税がかかるのできちんと納めている。

宗教行為以外で収入を得ているお寺ってのは、駐車場や幼稚園や貸アパートとかからだろう。そこには普通に税金がかかる。
さらに拙僧個人は一般の方と全く同じ税科目を納めている。
という事はという事は既に現行でも「結果的に規模のおおきなお寺にのみ課税」に近い状態になっている。

その上での「宗教法人に課税を」という意見は、「宗教行為にまで課税を」という意味になる。
で、これに対し現行法人税並に設定するとおそらく全国の寺社仏閣の8割は消えるという最初のTWに戻る。

返信する
すごい (ソンギョ)
2014-11-20 16:02:33
鳥肌です。

南さんの思考に深みが増しているような。

世界は、取引から取引の枠を超えた絶対肯定の領域に少しずつ、移っていると思いたい。
返信する
人は人によりて人となる (はてな)
2014-11-20 22:29:26
今回の記事から回想し浮かび出た言葉ですが、人のこころとこころが通じ合い暖かさを醸し出すことの意味や価値があることを私は主張させて頂きます。

社会性やこころの在り様に何らかの課題を抱えている方々が、直哉さんにそのように断言されると立つ瀬もないように感じさせられます。 直哉さんは曹洞宗のお坊さんであることに加えて恐山の院代なのですから、こころに傷を負った方々の気持ちを余すところなく察する気遣いをお願いしたく存じますね。
返信する
人である輪廻から降りられないならばせめて (苦しい人)
2014-11-21 18:03:07
「アナ雪」でまた話を引っ張ります。
くだんの映画のメッセージは多分「アナたれ」だと思います。
エルザは自分自身で自分自身を救うことはついにできなかった。

私は圧倒的にエルザに感情移入します。しかし、この映画はそれを裏切る。この点がこの映画の面白さの所以です。
自己によって、自己を救うことはできない。
この映画から教訓を見出すならば「救う者になることにより、救われなければなら自己を救え」だと思います。
これは別人になれといっているのと同じ。取引する自己を脱し、一方的に与える者になれ。

「自未得度先度他」たれとこの映画は私に言う。それは成仏せよと言うのと同義でしょう。
救うことにより、救われる者であることを超克せよ。
しかし、そこで私は「ああ、軽い」と思いました。それは簡単なことではない。至難だと。

数年前、自分の在り方に限界を感じた私はホームレスと同居することにしました。救済者になることによって、自分であることを脱するために。理屈は分かる。しかし、ことは簡単ではない。

弱者であることとは美しいということは別です。人は弱者に美しさを求める。弱さに幻想を投影する。しかし、弱者は美しくはない。弱い(もしくは不運)ということと美しいということは別。美しくない、人に欲望されないことそれ自体が弱者たる所以でもある。私に救済者的な優しさを求めるホームレスに対して、私は救済者として振る舞いきれませんでした。結果としての怒鳴り合いと険悪な雰囲気。

翻るに考えることは三宝です。なぜ釈迦は僧侶集団というものを、三宝の一角においたのか。おそらく、個人で仏であることが至難である。だから、教団システムによって、個人の菩薩性を担保しようとしたのではないかと。僧侶であること自体、欲望される側に回ることであると私は考えます。だが、システムに支えられることによって個人は辛うじて菩薩足りえる。成仏が至難であるがゆえに、釈迦は教団を許した。

一方で疲労的実存というのも、よく分かります。欲望される自己、そのような私で在り続けなければならない努力とその苦しさ。苦しいけれど、人であるためにこのループを降りることができない。

成仏の至難が故の万事休息。

最近、また、なるべく刻むように坐禅を始めました。
返信する
道は選べない (rui)
2014-11-22 12:31:00
金を稼ごうと思ったら、古い道を選ぶ。
そして、反復された思考を受け入れる。

ただ生きているだけの場所から
新しいことをしようと思ったら
どんな道も選べない。

その道はまだ存在しないからではなく
道とは名付けることのできない
まだ反復されていない思考方法だから。
返信する
Unknown (南京ハゼ)
2014-11-22 18:56:25
様々の関わりの中で歯車が回りだしてしまう時いつの間にか違いに目がいってしまうことがありますが、以前、周りのことではなく自分自身の反応に対して感情が働いているということを読んだことがあります。この度はこんなにもたくさんの煌めき染み入るような仏教や人、自然や場所等に出会わせて頂いていることに想いをはせつつ、大変稚拙ながらも己の問題としてのあり方を清々しい風の中で感じるようでした。
樹々の彩りが温かみを増しますが気温が一段と低くなる折、どうぞご自愛下さいますよう心より御祈り申し上げます。
返信する
坐禅を休みました。やはり、深層では成果を求めていました。 (イエスちゃん)
2014-11-23 11:29:03
『ならば、それを一時的に解除して休む時間が必要でしょう。
その有力な方法が、道元禅師の言う
<「万事を休息する」坐禅>だ…』

いろいろ理由はありましたが、昨日の坐禅会をさぼりました。

しかし、実はその原因は、自分が深層で坐禅の成果を求めていたことにあると、今、気が付きました。

自分の欲・俗世間の価値観・都合…そのすべてを休息する、
それが根本である、それに再び従いたいと思います。
感謝です。
返信する