goo blog サービス終了のお知らせ 

草莽隊日記

混濁の世を憂いて一言

永井陽之助の軍備軽視と低姿勢外交を誤解した菅首相

2010年10月31日 | 思想家
 中共の夕刊紙「法制晩報」が日本政府を揶揄して「廊下外交」と揶揄している。そこまで馬鹿にされても、何とも感じない鈍感さは、政治家として致命的である。その夕刊紙によると、菅直人首相と温家宝首相が偶然遭遇したという設定で、日本と中共との非公式な接触が行われたのだという。それも日本側が拝み倒したのだとか。菅首相が尊敬しているのは、永井陽之助のようだが、現実主義者といわれながらも、ユニーク過ぎて、一歩誤まれば、迷路にはまりこむ危険性がある。一番私が不満なのは、「日本国民は、自らの力の限界を知り、その資源や手段に見あったレベルに、日本の対外政策の目標水準をおくこと、つまり低姿勢外交に徹してきた」(『現代と戦略』)と戦後の日本外交を評価した点である。そして、軍備軽視を英知と持ち上げたことで、菅首相のように、勘違いする政治家が現れたのである。永井の言わんとしたのは、先の戦争への反省から「愚考の葬列の最大の歯止め」として、現実を直視することを勧めるのであって、土下座外交をしろとは一言も述べていない。国家としての体面を失った日本の、プラス面を取り上げただけなのである。しかし、菅のようなサヨクは、それを金科玉条の教えとしてしまうのだから、救いようがない。永井は、安積中学から二高、東大と出た秀才で、多面的な見方をしており、一筋縄ではいかないのである。生半可な勉強ではなく、徹底して学ぶ気がなければ、永井の思想は極められないのである。永井と同じ福島県人として、あえて菅首相に忠告したい。

 にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村       人気ブログランキングへ  
            ↑
     会津っぽに応援のクリックをお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茜に染まる会津盆地の西の空を詠む  5首

2010年10月31日 | 短歌
 夕茜盆地のきわを燃やしけり頬で受け止める恋もありしか  

 亡き父の爆音はるか聞こえけり豆粒となりし赤トンボかな 
 (予科練の飛行兵として赤トンボで空を駆けし)  

 茜雲祖国の危機に身命をささげて悔いなし遠つ祖かな  

 茜さす会津盆地のさみしさよ馬齢重ねて死の影歩む  

 うしろかげはにかみており青春のうぶなりしこと茜の空に

 にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村        人気ブログランキングへ    
            ↑
      会津っぽに応援のクリックをお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民を愚民扱いにする傲慢な民主党政治

2010年10月31日 | 政局
 今日のフジテレビの新報道2001の政党支持率では、自民党が26・8パーセントで、民主党の24・2パーセントを抜いたが、いくらあてにならない世論調査の結果でも、一つの流れが起きているのを、それなりに教えてくれている。中共船が巡視船にぶつかってきたビデオを見せないように、国民は自分たちを愚民扱いにした、民主党政治の傲慢さに怒っているのである。それではまるで、官僚と変わらないではないか。国民の方が賢明なのに、何を勘違いしているのか、能力のないサヨクにもかかわらず、選良意識にこりかたまっているのは、悲劇を通り越して、喜劇でしかない。情報公開については、さんざんこれまで自民党政権を批判していたくせに、言行不一致にもほどがある。国民がそっぽを向くのはあたりまである。さらに、外交的な失策だけでなく、小沢一郎の処遇についても、民主党の体たらくに、国民は我慢ができなくなったのだろう。千谷由人官房長官は、何かするとマスコミの報道を気にするが、それ以前に、民主党政治が行き詰っているのである。ネット上の保守派の声が、徐々に大勢となって、この国を動かしつつあるのであり、民主党政権打倒のうねりを押しとどめることはできないのである。

 にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村        人気ブログランキングへ
            ↑
      会津っぽに応援のクリックをお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする