goo blog サービス終了のお知らせ 

草莽隊日記

混濁の世を憂いて一言

革マル派のネオ・ファシズム論に共感

2009年08月22日 | Weblog
 反帝、反スタの革マル派と共闘するつもりはありませんが、彼らが機関誌「解放」のなかで、これから誕生しようとする民主党政権を、小沢一郎が独裁的な権限を握るネオ・ファシズム政権と定義しているのは、間違ってはいないと思います。黒田寛一亡き後の革マル派が、他に先駆けて鳩山由紀夫を首班とする民主党政権との対決姿勢を鮮明にしたことは、それなりに評価できます。世の人たちが、こぞって同じ方角を向くというのは、一番危険なことですから。それに抵抗する側にこそ、正義がある場合が多いのです。それと比べると、日本共産党は、建設的野党を目指しているそうですが、ちょっとばかし、今度できる民主党政権を甘く見ている節があります。小沢一郎は、権力へのこだわりが異常です。自民党内での抗争に敗れると、さっさと離党し、延命策として新党を考え、そのプロパガンダとして、政治改革を唱えたのです。その先にあったのは「小さな政府」の実現でした。しかし、小泉純一郎がそれを政策の目玉にすると、それと正反対の「生活重視」のスローガンを掲げるようになりました。小沢という政治家は何でもありで、権力を奪えばそれだけでいいのです。もはや、民主党政権誕生が避けて通れなくなったようですから、今こそそれなりの決意を固めておくべきでしょう。ネオ・ファシズムとどのように戦うか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆愚政治を嗤う

2009年08月22日 | Weblog
 日本人もここまで愚かになったものかと、ただただ嗤うしかありません。ワイドショーのコメンテーターあたりの、いい加減な発言に触発されて、国を誤らせるのですから。嗤ってしまうのは、マニフェスト選挙といわれながらも、国民の多くは、高速道路の無料化や、子供手当てに賛成しているわけではないことです。それでは、なぜ民主党なんでしょう。政策ではなく、政権交代という言葉が独り歩きしているだけです。そして、よくよく考えてみると、今の民主党を実際に動かしているのは、西松問題で政治家を辞めるべきだった、小沢一郎なのです。小沢が選挙の采配を奮っており、鳩山由紀夫はお飾りに過ぎません。一番馬鹿を見るのは、民主党の左派ですが、自分たちの居場所がなくなるのは確実です。でも、小沢独裁政治のお先棒を担いだ責任は、後になって糾弾されるでしょう。国を思う人たちは、この危機にたじろぐことなく、結束してことにあたらなければなりません。共産党も建設的な野党になるなどと戯言を言うのは、戦術的な誤りです。ファシズムは、一見改革派の装いで登場し、衆愚政治の行き着く先であるのを、忘れてはなりません。民主党は、政権を獲得するすぐに、比例を大幅に減らす衆議院の定数削減を行おうとします。それさえ仕上げれば、少数派を閉め出せるからです。党派を越えてそれを阻止しなければ、小沢独裁政治の暴走を止めることはできません。ファシズムの危機が刻々と迫ってきている今、次のステージの戦いの準備をしなければなりません。日本という国を愛するが故に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党の政権交代狂想曲

2009年08月22日 | Weblog
どうでもいいわけがないのに
どうでもいいような選択をする
時代の閉塞感がそうさせるのだろう
まいってしまうよな
以前にも国民は熱狂したっけ
アメリカと戦争をしろと
理性は簡単にねじ伏せられた
今回もまったく同じだ
国民は政権交代に熱狂している
みんながそう言うから
同じことを口にしただけ
どうでもいいわけがないのに
どうでもいいような選択をする
そしてこの国は滅びるんだろう
面白くない季節が
長い長いトンネルが
これから始まる
つまんない時代が
目の前にぶら下がっている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党への政権交代は愚かな選択・短歌4首

2009年08月22日 | Weblog

崩れ行く祖国よ日本慟哭の潮の如く死者は嘆けり

大義なき国は滅びん今まさに亡国の民いずれに彷徨う

貧しくも国の大本守りたる日本の心を誰ぞ知るらん

銃口で国を転覆せんとする暗き時代をまさに迎えん














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする