2022/2/26放送
「世の光」の時間です。お元気でお過ごしでしょうか。関根弘興です。
私は仕事でパソコンを使うことが多いのですが、プリントアウトするとき、「プリンターのモードを切り替えますか?」というようなことが出てきます。「細かくきれいに」というモードを選べばそのようになりますし、「早く普通に」というモードに切り替えればそのようになるわけです。
また先日、パソコンを使っていましたら、「セーフモードで立ち上げてください」というメッセージが出てきたんです。同じパソコンの中にも、ああ、色々なモードがあるんだなあ、・・・ そしてセーフモードに変えて再起動したら、エラーを修復してくれました。
実は、信仰とは「心」あるいは「思い」というもののモードを切り替えるようなものだと考えることが出来きるのではないかと思うんですね。
新約聖書のローマ人への手紙12章2節に「この世と調子を合わせてはいけません。むしろ、心を新たにすることで、自分を変えていただきなさい。そうすれば、神のみこころは何か、すなわち、何が良いことで、神に喜ばれ、完全であるのかを見分けるようになります。」と書かれています。
ここで使われている「心」ということばは、英語ではマインド mind と訳されることば「思い」と訳せることばです。感情よりも思考や意志に関係あることばです。つまり、「心を新たにすることで自分を変える」というのは、「あなたの心の奥底にある思いのモードを切り替えなさい」ということでもあるわけですね。
そしてモードを切り替えることによって、私たちの人生のエラーが修復され、主の恵みが流れやすくなるのだという訳です。それは、努力とか、頑張りとか、強い意志とは全く別のものです。
福音書の中にバルテマイという目の不自由な人がいました。彼はイエス様が来ると「ダビデの子よ。私をあわれんでくださーい!」と叫び続けたのです。それは、彼がイエス様を救い主と認め、また、イエス様が自分を救うことが出来る方であると信頼したからこそ、これまでの生き方のモードを変えて、叫ぶことができたわけです。
恐らく彼は以前からイエス様のうわさを聞いていたでしょう。そして、罪人と呼ばれる人々にも豊かなあわれみを持って接し慰めてくださる方であることを知り、その情報に従って自分の思いのモードを切り替えたのです。
私たちは、聖書を開き、神様の愛やイエス様の豊かな恵みを知ることができます。そして、聖書の約束を信頼し生きていこうとするモードに切り替えて生きていくのです。それが信仰の姿なのですね。
( PBA制作「世の光」 2022.2.26放送でのお話しより )
******
さて、この番組を制作しているPBAの「世の光」の係りでは分りやすい聖書通信講座を用意していて、初めての方には無料の入門コースがお勧めとの事。詳しくはPBAに案内書を申し込みましょう。日曜日に教会を覗いてみるというのもいいんじゃないかなあ。日曜日は大抵、朝10時か、10時半頃からお昼頃まで集まっていて誰が行ってもオーケー。でも、新型コロナ禍で集まるのを制限したりオンラインの集まりに切り替えたりしているかもしれません。PBAに聞くと近くの教会を紹介してくれるので、気軽に問い合わせるといいでしょう。問い合わせ先は、mail@pba-net.comです。
******
このサイトは URL名として http://yonohikari.biblica.info が使えます。携帯からもこのURLでどうぞ。