百聞百見

ふじもと百男の政治活動日記

議会運営委員会と農政環境常任委員会で、付託議案、請願審査 

2024年06月12日 05時25分48秒 | 日記
 11日(火)、今日も登校見守り時間には県庁に向かった。9時前には登庁。9時30分から議事課のレクを受けた。
 10時30分、農政環境常任委員会が開かれ、県森連、ひょうご農林機構への債権放棄に関する付託議案審査が行われた。県民連合の黒田一美議員が、県森連の9億円のうち約6.3億円の債権放棄について、県森連の経営責任、会館の無償譲渡先が谷公一県森連会長が会長と勤める団体であることへの疑義を質した。維新、自民、公明の各委員からも特定調停の受諾は止むなしとするも、県の見通し等に問題がなかったかとする意見も出された。議案は賛成多数(県森連関係)で可決すべきものとされた。
 午後1時30分から、議会運営委員会が開かれ、百条委員会の設置を求める請願の付託審査が行われた。自民(5)、県民連合(1)が賛成、維新(3)、公明(2)は反対、委員外議員の共産が賛成の意見を表明し、採決(共産は表決権はない)の結果、賛成多数で採択すべきものと決定された。次に百条委員会設置の動議について、北野実自民幹事長が県民連合と合同提案することになったとの報告がなされ、戸井田委員から動議案の説明が行われた。委員は15人で構成するとされている。動議は13日の本会議に上程されることになるが、順序など具体のことは13日の議運で協議することになった。
 その他で、維新の門委員から10日(月)の一般質問での伊藤傑議員の再質問について、質問通告の範囲を逸脱したものではなかったとの発言があった。内藤議長は、ハラスメントの流れの中での再質問だったと受け止めたとの発言があり、上野委員も同様の意見を述べた。最後に私からも全く関係がなかったともいえないと述べ、今後も再質疑再質問の申し合わせ(質問の範囲で、答弁の不足・不明確の場合)にしたがって行うことを各会派で確認しておいてもらいたいとまとめた。
 午後4時から、日本会議兵庫県議員連盟の実務者会議が行われ、当面の活動について協議を行った。午後5時過ぎに退庁した。長い一日だった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする