ふうるふうる・たらのあんなことこんなこと

いろんなできごとを面白がってしまおうと思っています。
日常のあれやこれや記事です。

「脱原発経営 引き継ぐ」 城南信金 吉原理事長退任へ

2015-04-17 09:06:07 | 原発

 城南信用金庫の、脱原発を掲げた吉原毅(よしわらつよし)理事長が6月の任期満了で退任して相談役に就き、後任は常勤理事の守田正夫(もりたまさお)さんになるそうです。
 吉原さんは理事長に就任した直後に起きた東日本大震災と東京電力福島第一原発の事故を受け、「信金は地域に寄与するための金融機関。原発事故が起これば存在基盤の地域そのものが失われてしまう」との使命感から脱原発を決意。震災直後の4月1日に脱原発宣言をし、城南信用金庫は日本初の脱原発金融機関として有名になりました。
 震災翌年には、エネルギー問題のシンクタンク「城南総合研究所」を設立しています。
 
  今朝の東京新聞記事から抜粋します。

 吉原氏は16日、「脱原発を掲げるのは、地域を守る金融機関として当たり前の行動だ」と語り、理事長交代後も考え方は引き継がれると述べた。
 吉原氏は相談役として「利益優先ではなく地域の幸せを守るという信金の原点を新しい世代に伝えていく」という。脱原発についても発信を続けていく考えだ。
 情報発信だけでなく、信金自らの取り組みも行ってきた。東電から店舗で使う電気を購入することをやめ、原発に頼らない自然エネルギーなどを使う電力会社に切り替えた。「日本で使われる電力の3割を占める原発に頼らないためには自ら節電をする必要がある」とし、職員の協力で震災翌年には使用電力の3割削減を実現。
 震災や原発事故の影響で東北の信金から内定が取り消された学生十人の採用も行った。


  吉原さんを支持してます。まだまだ60歳だもの、ますますのご活躍を期待しています。
 城南信金を利用しようと思って調べたことがあるけど、東京と神奈川がエリアになっててうちの近くにはなかったのよ。すっごく残念。
 城南信用金庫は日本初の脱原発金融機関になったわけだけど、それに続くものはあるの?
 城南信金のような企業がたくさん出てきてくれればいいのだけど、なぜあらわれないんだろう?
 大企業ほど電力会社と強く結びついているから脱原発をしにくいらしいけど、でもさ、城南信金はできたんだよねえ。
 もしかして、同じように活動している金融機関を私が知らないだけ? ご存じのかたがいらしたら、ぜひ教えていただきたいです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿