ふうるふうる・たらのあんなことこんなこと

いろんなできごとを面白がってしまおうと思っています。
日常のあれやこれや記事です。

タケノコのあく抜きは椿の葉で

2020-02-21 12:44:30 | お役立ち

 『今日もごちそうさまでした』(角田光代 新潮文庫)に、皮付きタケノコを送ってくれた知人が椿の葉を一緒に煮ればあくが取れるからと椿の葉も同封してくれたので、一緒に煮たら本当にあくがとれたので驚いたとの記述があった。
 検索してみたら、けっこうそのやり方が載っていて、タケノコ1本に椿の葉3枚ほどでいいらしい。タケノコの大きさにもよるだろうけど。
 で、いちばんいいのは、米ぬかで煮てあく抜きすると鍋に米ぬかがはりついてしまって洗うのが大変だけど、椿の葉ならその手間がないってこと。
 椿の葉が手に入るならやってみたいと思ったのであります。

  大根おろしでタケノコのあくを抜く方法も画期的だと思ったなあ。考え出したのは日本料理店「分とく山」(わけとくやま)の野崎料理長らしい。
 大根おろしの絞り汁を同じ量の水で薄め、塩を加えて(大根おろし絞り汁200mlに対して塩小さじ1ほど)、皮をむいて料理するのに適した大きさに切ったタケノコを1~2時間つけるだけ。料理に使うなら1分~2分ほどゆでればいいし、鮮度が良いタケノコなら、薄切りにして大根おろし液に浸けるだけで刺身として食べられるって。
 
 いろんな方法があるもんだねえ。


靴下復活! 「毛玉とるとる」ありがとう

2019-02-24 10:03:24 | お役立ち
 冬用の靴下、暖かいんだけど毛玉がすごい。裏返して洗ったりとけっこう気をつけているつもりだけどいつのまにかかなりなことになっちゃう。
 今まで毛玉取り用のグッズを何種類か使ってみたけど、どれもほとんどとれなくてあきらめていたのです。それが先日、「毛玉とるとる」というのがとっても便利というのを何かで見て探してみたら、Amazonで601円、おまけに送料無料。これなら期待がはずれてもあまりダメージはないなと思って購入。
 使ってみたらびっくり。よくとれるのよ、もう感激しましたわよ。
 ただ、油断してると糸を噛みこんで切っちゃう。それにさえ注意して使ったら、すっごい優れものですわ。
 おかげで10足ほどの靴下がきれいになって、ありがたいこと。よかったよかった。
 
 私が使ったのは「毛玉とるとる」(KC-NB17-H泉精器製作所)。単3乾電池2本は別に買ってね。

今日から洗濯記号が新しくなったよ

2016-12-01 12:23:30 | お役立ち

 今まで22種だったのが41種に細分化されて、国際規格に統一されたんだって。
 今までは適切な洗濯方法を勧める「指示表示」だったのが、寸記号は衣類を傷めない限度を示す「上限表示」だって。
 混乱しないようにちゃんと覚えておくほうがいいなあ。間違った洗い方をして服をダメにしたくないもん。
 従来の記号が記載された商品もそのまま販売されるから、当分のあいだは両方が混在するね。

 参考になりそうなのはこちら→衣類の新しい「取扱い表示」で上手な洗濯!(リーフレット) - 経済産業省


日本郵政ジャパンを名乗るあやしいメールに注意

2016-03-16 11:30:57 | お役立ち

 今日、以下のメールが届きました。商品の購入等をしていないので変だと思って調べてみたら、やっぱりあやしいものでした。

拝啓
配達員が注文番号878574820115の商品を配達するため電話で連絡を差し上げたのですが、つながりませんでした。従ってご注文の品はターミナルに返送されました。ご注文登録時に入力していただいた電話番号に誤りがあったことが分かりました。このメールに添付されている委託運送状を印刷して、最寄りの日本郵政取り扱い郵便局までお問い合わせください。
敬具
日本郵政ジャパンの宛先:
〒108-1907
東京都港区芝浦4-13-23
MS芝浦ビル13F
日本郵政
3/16/2016     01:19:53


 日本郵政は次のように公表しています。

発表日:2015年12月18日

タイトル:日本郵政を装った迷惑メールについて

日本郵政株式会社
日本郵便株式会社

最近、日本郵政、日本郵政トラック等、日本郵政グループの名前を騙った迷惑メールが届くというお問い合わせが多数寄せられています。
このメールの差出人欄に、部分的に「JAPAN POST」あるいは「日本郵政」等と表示され、メール本文では「JAPAN POST ジャパン」等と記載されていますが、日本郵政株式会社及び日本郵便株式会社とは一切関係ございません。また、日本郵政株式会社及び日本郵便株式会社から、お客さまにそのようなメールをお送りすることはございません。
このような不審なメールを受け取られた場合、安易にリンク先にアクセスしたり、添付ファイルを開いたりしないように、ご注意ください。

(追記)2016年2月16日にも「日本郵政を騙った不審メールが急増していますのでご注意ください」で日本郵政グループの名前を騙った不審メールについて注意喚起をさせていただいております。

 

 リンク先にアクセスしちゃだめ!
 添付ファイルを開いちゃだめ!
 気をつけてね。 


カーテン二重で結露が激減

2015-11-30 12:22:58 | お役立ち

 もう冬だよね、カーテン取り替えようかな。でもカーテン生地が薄いから寒さは防げないなあ。
 と、取り替えをためらっていたんだけど、じゃあカーテンを重ねてみたらどうだろうかと思いついてやってみました。
 単に2枚重ねて上の一辺をぐしぐし縫っただけ。
 取りつけてみたら窓からの冷気があまり感じられないの。あらすてき

 で翌日びっくり。
 なんと、窓の結露がほとんどない。昨日はびしょびしょなほどだったのに。

 思わぬ効果でした。
 重ねたカーテンのあいだに空気の層ができるから、もしかしたら厚地のカーテンを取りつけるよりいいのかも。どうかしら。

 エーと、ほかの部屋のぶんのカーテンを重ねたので、そっちはどうしようかのう。


「汗荒れ」にハーバルウォーター

2014-07-30 07:41:59 | お役立ち

 夏はあっついだけじゃなくて皮膚がチクチクと痛がゆくなるのがツライのよ。
 シャワーのあとにタルカムパウダー(ベビーパウダー)をはたいておくとしばらくは楽なんだけど、汗で湿ってくるととたんにチクチク。
 あせもかなあと思っていたのですが、「汗荒れ」という言葉を最近知り、調べてみたところ、次のようなことがわかりました。

●あせもと汗荒れの違い
 あせもって、皮膚の汗腺の中に汗がたまり、汗がうまく発汗されずに皮膚の内側に染み出してしまっておこるもので、肌が炎症を起こしあかくなったり痒み、ヒリヒリ感が出る。
 汗荒れは、汗に含まれる塩分やアンモニアなどが肌を刺激し、肌が荒れてかゆみや炎症がおきたり湿疹が出るもの。汗による肌荒れなので「汗荒れ」と言うみたい。
  かいたばかりの汗は弱酸性で、皮膚の保湿と殺菌をしてくれるけど、放置するとアンモニアが発生して肌荒れの原因になるんだって。
●肌のバリア機能を保って予防する
 汗荒れは、乾燥などで肌のバリア機能が低下するとおこりやすい。
 せっけんやボディーソープを使いすぎると、皮膚を乾燥から守る肌の成分を落としてしまう。
 ゴシゴシと肌を強く洗いすぎるのもよくない。
  だから、汗をかいたらシャワーで流したり、ぬれタオルやアルコールを含まないウエットティッシュで拭き取りましょ。
 吸水性と速乾性のある素材の肌着に汗を吸収させるのもよい方法。
 衣服で肌がこすられるのもよくないので、締め付けが少なく、通気性のある服を選ぶほうがいいって。
●夏も保湿が必要
 乾燥する冬だけじゃなく、夏も保湿が重要で、肌の表面に適度な水分と油分を与えて肌のバリア機能を保つ、整えることがポイント。
 だから、汗を落としたあとはローションやクリームで保湿をして適度な潤いを与えることを心がけるとよいそうです。

 そこでひらめいたのが「ハーバルウォーター」(ハーブウォーター、フローラルウォーター)でした。
  これはアロマセラピーで使う精油(エッセンシャルオイル)水蒸気蒸留法で抽出するさいに得られる水(芳香蒸留水)で、微量の精油成分を含みます。
 使ってみたら大正解。持っているのがオレンジとローズの2種類ですが、両方ともかゆみを抑えてくれました。
 ばんざーい。

 ついでにですが、昨日は猫の幸太君の半日入院で、血糖値がとても安定しているとの結果が出ました。ばんばんざーい。  
 ありがとうございます。


憲法改正案についても、ちゃんと知らなきゃ大変だ

2013-07-30 15:33:43 | お役立ち

中浦和“ふうるふうる”のたらです。
              (↑これをクリックするとホームページに行きます)

 「豊橋」いのちと未来を守る会」が、憲法改正案について「ちゃんと知らなきゃ大変だ」、「もっと知らなきゃ大変だ」でわかりやすくイラストで解説してくれています。
  “戦争のできる国”になっちゃうのはイヤです。
 あとんなって「国・政府の言うことに従っていたら戦争に巻き込まれた」なんてことを言いたくないです。
 だからちゃんと知りたい。あなたも知ってくれたら嬉しい。

 あたしゃのんびりと酒飲んでいろんなことをうだうだしゃべって「アホだからしょうがない」とかんべんしてもらって平和ぼけでいられることを愛してるんじゃ。
 これ以上危ない暮らしはいらんわい。原発も戦争もいらないのよぉ。


手ぬぐいブラボー!

2012-08-02 16:17:54 | お役立ち

中浦和“ふうるふうる”のたらです。
              (↑これをクリックするとホームページに行きます)

 今、手ぬぐいが熱い! 
 いや、冷たい手ぬぐいが熱い!
 いやいや、手ぬぐいが冷たいので熱い!
 いやいやいや、冷やしてくれる手ぬぐいがわたし的にホットトピックなのよ!

  ああ、また表現力のつたなさが混乱を招いてしまう。いや、あまりの暑さで頭が混線しているから表現も混乱?
 ンなこたぁどうでもいいわい。
  ひんやり感が続くし、ぬくまっても振るとまた冷えるというタオルがほしくて、いろいろ調べてみたけど、どうもそんなにすてきにひんやりということではないらしい。
 で、もし購入するにしても、どれだけひんやり感が違うのか知りたいなあと、手ぬぐいを濡らして首に巻いてみた。
 ありゃびっくり、半乾きになるまでひんやり感が続くのよ。35℃の室内外をうろちょろしながらの約2時間、充分にひんやりしてました。
 それではタオルはどうかと使ってみたら、私としては使い心地がよくないしひんやり感もすぐなくなる。

 手ぬぐいばんざーい!
 夏は汗がチクチクして本当につらく、1日に何度も水を浴びたりシッカロールをつけたりしてたのに、こんなに簡単に何とかなっちゃうなんて……今までのウン十年はなんだったんだー!

こんなふうにしたり、首にぐるぐる巻きにしたり、外出するときはネクタイふうにしたり。
 

 手ぬぐいっていろんな絵柄があるので好きなのを探すの楽しいよ。100円ぐらいからかなーりお高いものまでさまざまあるよ。凝ろうと思ったら自分でデザインして発注もできるよ。

 私にとってひさびさのヒット、日本伝統の手ぬぐいはこの夏の救世主、まったくもう本当にびっくりなのであーる。

 えっ、もしかして知らなかったのは私だけ? こりゃまた失礼


キャンドルの燃え残りを再生

2011-03-23 12:13:57 | お役立ち

武蔵浦和“ふうるふうる”のたらです。
               (↑これをクリックするとホームページに行きます)

 仕事で使っているキャンドルの燃え残りを集めて、再生してみました。

【材料】 キャンドルの燃え残り タコ糸 ガラスビン

1.キャンドルの燃え残りを細かく刻む。
2.ガラスビンに入れ、湯煎する。
  1)キャンドルくずを入れたビンを鍋に入れ、
    ビンの高さの2/3~3/4 ぐらいになるまで鍋に水を入れる。
  2)鍋を火にかけて湯を沸かし、
    火加減を調節しながらキャンドルくずを溶かす。
  3)溶かすと容積が減るので、
    キャンドルくずを適当に足していく。
3.芯にするタコ糸は、溶けたロウにひたしてから取り出して、
  まっすぐに伸ばしておく。
4.ビンを鍋から取り出してそのままさます。
5.かたまりはじめたら、ロウの中心に竹串や細い箸などで穴をあけ、
  芯を差し込む。
*ロウは全部溶かさなくてだいじょうぶ。全体がつながったなぐらいでOK。

 すっごく簡単。
 ちゃんと燃える。

 私は自家製ヨーグルトを小分けするのに使っているビンを利用しました。
 容器は、熱湯につけても大丈夫な円筒形のものを利用して、ロウが固まったら容器をはずして使うのもいいですね。
 その場合は紙コップやプリン型などが使えます。
  細すぎて倒れるのが心配なキャンドルや、お仏壇用の小さなろうそくを材料にするのもよろしいね。

これ2つで充分に本が読めました。

キャンドルを使うときは、火事にならないように気をつけてね。


プレゼント

2008-12-08 11:49:31 | お役立ち
 今の時期、思いをこめたプレゼントを大切なかたに贈ることも多いと思いますが、予定のプレゼント資金の一部を、見知らぬ・でもどこかでつながっている他者にお福分けなさるのはいかがでしょうか。
 難民支援や災害被害者支援などのほか、介助犬、聴導犬、盲導犬などの団体や動物遺棄防止活動をしている地域団体など、人間以外を応援するところもあります。

 たとえば次のようなところなどです。
★犬養道子基金  http://www.inukai-kikin.jp
★社会福祉法人日本聴導犬協会  http://www.hearingdog.or.jp/index2.htm
★財団法人日本盲導犬協会 http://www.moudouken.net/index.php

 分かちあえるものがあるって幸せですね。

梅醤番茶が効いた?

2008-11-24 23:55:20 | お役立ち
 武蔵浦和“ふうるふうる”のたらです。
        (↑これをクリックするとホームページに行きます)



 だいぶ寒くなったのに、からだがあまり冷えません。これまでだったら11月になったら電気毛布とホカロンを離せなかったのですが。
 今までと違うのは、1年間ほど梅醤番茶を飲んでいたことです。
 番茶といっても、お茶の茎をねかして熟成させて焙じた“三年番茶”を10分ぐらい煮出したお茶です。梅干しの実とすりおろしたしょうがとお醤油をそのお茶で溶かして飲むのですが、私にはこれがおいしい! 朝、起きたてで飲んでいました。
 紅茶に黒砂糖とすりおろししょうがもいいと聞いていますが、これはおやつの時間にいいかも。うん、これもやってみましょう。
 温めなくても手の指が動いてくれるのって本当にありがたいです。
 
 冷え症のかた、どんな工夫をしていますか? もしよろしければ教えてください。 

脳のオンとオフ

2008-09-19 12:48:59 | お役立ち
 武蔵浦和“ふうるふうる”のたらです。


 チラシを完成させたはいいけど、目・首・肩がしんどいということで、メンテナンスしに西国分寺の温故堂へgo。
 沢田先生とは、先生が治療をはじめられたころからだからもう25年ぐらいのおつきあい。今、脳についてご興味をおもちらしい。
 私の体、脳脊髄液が減っているそう。あと、交感神経が過緊張とか。そうだよね、頭使ったもんね、慣れない方向に。
 「ちゃんと休んだほうがいいよー」と言われ、「自分では休んでるつもりなんだけどねー」とお返事。
 そしたら「でもさあ、脳って本読んだりテレビ見たり考えたりと何かすると、そのあと3時間ぐらいは働いてるんだよ。せめて寝る前に脳をオフにしたほうがいいよ。オンとオフはきっちりと。寝る前に座って、3分ぐらい瞑想するといいみたい」とのアドバイスをいただきました。
 そうか、本を読みながらいつのまにか寝てるから、夜中目を覚ましちゃうのね。何度も目を覚ますってことは、脳が休まっていないのね。
 そうでなくてもキャパが小さい脳がオーバーワークにならないように気をつけよう。
と思いつつ、図書館で脳についての本などを借りてきてしまった。今、ツンドクになっている本が20冊、脳を休めるにはちょっと……。

言葉が変える脳のコンディション

2008-08-20 11:35:55 | お役立ち
 武蔵浦和“ふうるふうる”のたらです。


 またまた言葉についてです。

 「ありがとう」「感謝します」などの良いイメージの言葉を言うと、脳の大脳辺縁系と基底核に「快」のイメージ情報が伝わり、緊張状態を解く働きをするセロトニンが増え、ストレスが緩和されるそうです。
 
 気持ちのよい言葉は、実際に口に出して言うことが肝心。

 やってみるとね、感謝の言葉を言えることって一日に山ほどあってびっくりするよ、きっと。

 「良いことをイメージして、気をこめて言葉に出し行動する」のは、迷いや悩みを浄化するのにも良い方法ですよ。

 言葉を変えると、そのうちに意識も変わっていきます。いつのまにか気持ちよく生活できてるようになる。面白いねえ。

まず、気持ちのよい言葉

2008-08-17 15:16:57 | お役立ち
 武蔵浦和“ふうるふうる”のたらです。


 「いやだ」「痛い」「嫌い」「憎い」などの気持ちよくない言葉を言い続けていると、脳もからだも緊張状態になり、その人の周囲にいる人も緊張するそうです。
 逆に、平安な状態の人だと周囲の人も安らかな気持ちになるんですね。

 会うと気持ちがいい人って、脳を良い状態に保っていて、気の流れもスムーズになっているそうで、自分をそういう状態にしていくと、そういう人と多く出会えるようになります。そして、より共振できるようになって互いに高めあえる。

 まずは気持ちのよい言葉を使っていくとよいみたい。

土用の猫 土用のうなぎ

2008-07-30 11:44:43 | お役立ち
 武蔵浦和“ふうるふうる”のたらです。


 「猫の暑いは土用の三日だけ」と言いますね。 寒がりの猫が暑いと感じるのは、暑さが最も厳しい土用の三日間だけという意味ですが、でもウチの幸太君、土用にもかかわらず冬用猫ベッドにもぐりこんでのんびりしてます。
 そのかたわらで、ハルちゃんは少しでも涼しい板敷きにぺったりはりついてぐったり。








 そういえば、土用って年に4回あること、ご存じでした?
 夏、土用の丑の日にうなぎを食べるという行事が有名です。なので、土用といえば夏というイメージが強いけど、土用とは、季節の変わり目である立春(2月4日頃)、立夏(5月5日頃)、立秋(8月7日頃)、立冬(11月7日頃)の前18日間を言います。
 今年の夏の土用は、7月19日~8月6日です。

「夏の土曜日はうなぎを食べる日だと思ってた」という人がいましたっけ。土曜日じゃないのよ、土用よ。

 夏の土用の丑の日にうなぎを食べる習慣ですが、江戸時代、暑くてうなぎが売れずに困っていたうなぎ屋が学者の平賀源内に相談したところ、「本日土用丑の日」(「今日はうなぎの日」 =うなぎを食べよう)という張り紙を出すようアドバイスされたことがきっかけとなったという説が有名ですね。源内は、「土用の丑の日、うなぎの日。食すれば夏負けすることなし」というコピーも考案したそうです。
 土用には「う」のつく食べ物を食べる習慣があったそうで、それを利用したわけです。

 万葉集だったと思いますが、「うなぎをとって食べなよ」と、夏やせした人に、からかい半分で詠みかけている歌がありました。

 滋養があるのは昔から有名だったのですね。でも、うなぎが本当においしいのは、脂がのる冬なんですと。

 先日の7月24日が土用丑の日でしたが、今年は夏の土用の間に丑の日が二度訪れる「二の丑」があります。8月5日ですので、先日食べそこなったかたは再チャレンジかな。