ふうるふうる・たらのあんなことこんなこと

いろんなできごとを面白がってしまおうと思っています。
日常のあれやこれや記事です。

ボランティアのかたも気をつけて

2016-04-30 10:34:51 | 大地震関連

 ゴールデンウィークが始まり、ボランティア活動をしに九州に行く人も多いことと思います。ありがとうございます。
 ボランティアさんも受け入れ側もスムーズに活動できるよう祈ります。

  23日の東京新聞朝刊社説から抜粋します。

●地震と減災 ボランティアの出番だ
 地震発生から一週間が経過し、いよいよボランティアの出番である。
 ボランティアは自己完結、自己責任が原則である。つまり、被災地への移動、宿泊から食料確保まで自力でやりくりしなければならない。自らの志を生かすには、十分な準備が必要である。
 特に気を付けたいのが安全の確保だ。現地は余震が続いており、今後も傷んでいる建物の倒壊や土砂災害が起きる恐れがある。二次被害は絶対に防ぎたい。
 現場での作業は原則として奉仕活動とされ、事故があっても労災とはならない。万が一に備え、最寄りの社協でボランティア活動保険に入っておく必要がある。
 受け入れ側に求めたいのは、ボランティアの力を十分に生かす柔軟な対応と派遣先の調整だ。
 経験を積んだNPOなどの団体は、それぞれ得意分野を持っている。行政はボランティアを信用して緊密に情報交換し、バランスよい戦力配置につなげてほしい。


止めない場合の責任は? 鹿児島川内原発

2016-04-23 15:19:53 | 原発

 今朝の東京新聞「筆洗」から抜粋します。 

 九州を、想定を超える連鎖地震が襲った。鹿児島の川内(せんだい)原発をなぜ止めぬのかと疑問や不安を抱える人は少なくないが、原子力規制委は、「科学的根拠がないから」と説明する。
 震度7の激震が連続した。地震活動が今後どうなるか。九州沖から関東に達する中央構造線への影響は。阿蘇に潜むマグマを刺激せぬのか。専門家も確かなことは言えない。
 川内原発再稼働を是とした先の福岡高裁ですら、今の科学では不可能な噴火の予測を可能なこととしている規制委の指針は、「不合理」だと断じた。地震も火山も科学的に分からぬことだらけ。であるのに、「科学的根拠」がない限り原発は止めぬという論理は、論理的か。
 「原発はかなり経済的重要性が高い。これを止めた場合、責任は誰が?」
 「では、止めぬ場合の責任は?」
 取り返しのつかぬ事故が起きても、誰も本当に責任を取ろうとはせぬし、取りようもないことは、五年前の事故で証明済みだ。

 今回の九州の地震、原発が何とかなっているのでありがたいが、いつどうなるかわからない。地元の人たちが思いやられる。
 止めて当然のことをなぜしないんだ。恐怖心をあおってなんになるんだ。


ぶじに育ってくれてありがとう

2016-04-13 17:34:49 | うれしい

 去年来てもらった小さな苗はとても頑張ってくれて、少し花をつけてくれました。でも、冬に葉が全部散って、冬に葉っぱが散りはてるのはその植物のあたりまえの姿であると知識として知っていたんだけど、あんまり小さな木だからもうダメかなと思ったら、ありがとう! 葉っぱ出してくれたよ! 芽吹いてくれたよ!!!
 今年来てもらった花苗さんたちも、植え替えたときの心配が杞憂だったのねとにがわらいするほど元気に育ってくれます。小さなベランダなのによく育ってくれて、みんなありがとね。
 本当にねー、ありがたしありがたし。


特別に幸せな日でした はしご酒したからじゃないわよ

2016-04-06 09:34:34 | うれしい

 昨日、恵比寿ガーデンプレイスにあるヱビスビール記念館で「ヱビスツアー」に参加しました。
 Kちゃんが誕生祝いとして招待してくれたんです。なんと粋な! とってもとってもありがたい。
 何よりもKちゃんとSちゃん(Kちゃんのお子さん)に会えるのが嬉しくて嬉しくて。前の晩はよく眠れないぐらいワクドキでした。

 ビール工場を見学するのかなと思っていたら、以前はそうだったらしいんだけど、今は記念館に飾ってある昔のビール瓶や写真、映像などを歴史に沿って解説してもらいながら見学して、最後に2種類のビールを飲み比べ(試飲)するというもの。塩えんどう豆のおつまみもついてたよ。
 飲み比べつきで500円だなんて、小学生以下はソフトドリンクつきで無料だなんて、なんて太っ腹なんだ! さすがヱビス様!
 Sちゃんはもうすぐ3歳なのでジュースをもらってご機嫌。
 私は、飲めないKちゃんのぶんもいただいてさらにご機嫌(いやしくてすまんね)。

 飲み比べのときも、おいしくなる注ぎ方や豆知識などをいろいろ教えてくれるの。
 いいネタをしこみましたぜウッフッフ。

  「ヱビスツアー」、土日は予約が取れないことがあるぐらい大人気なのがよくわかりました。
 くわしくはhttp://www.sapporobeer.jp/brewery/y_museum/kengaku/ でどうぞ。
 記念館の見学だけなら無料。
 記念館内のテイスティングサロンでは軽いつまみと数種類のビールも楽しめます。400円が1コインで、ビール3種類飲み比べセットが数種類のつまみつきで3コイン。すっごいわ。ここも大人気でした。

 お腹がかなりちゃぷちゃぷなので広場で少し休もうと外に出てみたら、なにやら撮影している。なんだったんだろう。
 Sちゃんが走りまくり動きっぱなしで、子どものエネルギーってすごいなあ、Kちゃんたいへんだなあと実感。私もSちゃんのフォローで走ってたらお腹もおさまったので、テイスティングサロンで軽く食事。

 犬のハルトがやすらかに天国に行ってからだんだんと体力・気力が戻り、お皿洗うのさえつらいーなんて状態からは抜け出したんだけど、ちょっと遠出する気にはなれなかったのが、Kちゃんのおかげで切り替えができました。本当にいいチャンスをもらえて幸せ。
 いやーほんとに元気が出たよ。

 そこで悪のりしたのが私の浅はかさでアール。
 帰りに十条で降りて、数年ぶりで斎藤酒場へ。ご引退なさったおかあさんとはたまに電話でお話ししていたんだけど、 お店には行ってなかったのよ。東京方面に行く用事もあまりなかったし。
 斎藤酒場、すこーしだけ変わってました。飲み物のお品書きが増えてた。
 いちばんびっくりしたのが、大吟醸が7~8種類あったこと。お品書きにはないんだけど、日本酒好きにはラベルをカードにしたようなものを見せてくれるようになったらしい。良い日本酒があるのがすっごくうれしい。「ほかではこんな値段じゃ飲めない」と言ってたよ。
 チイママ(今はママだね)に「すっごくひさしぶり。テレビに出てたでしょ。デモの先頭にいるのを見たわよ」と言われてびっくり。私じゃないよ、犬の介護で外に出る時間がとれなかったからと説明したんだけど、そんなに似てる人っているのねえ。さぞかし美人で清楚で知的でほっそりしたステキな人でしょうねぇ。お目にかかりたいわぁ。
 で、またビールと日本酒をいただき、名物ポテトサラダも食べ、レジでレシートが出てくるようになったのにも驚いて帰路についたんだけど、あとはよく覚えてないのよ、おーほほほ。
 武蔵浦和で崎陽軒のシュウマイを買い、気になってたマンガを1冊買ったようである。

 今朝は5時ぐらいに目が覚めて、二日酔いもなし。日本酒換算で5合以上飲んだけど、時間もかけたし楽しかったしで、オールクリア!
 何がオールで何がクリアかわからんが。

 本当に特別幸せな日でした。大感謝。

 今日は久しぶりに晴れたし、桜も満開を過ぎたようだし、明日はまた雨みたいだから、鴨川土手の千本桜をたどってみようかな。缶ビールは何本持ってったらいいかのう。


安倍首相、世界に原発推進を宣言

2016-04-03 10:42:39 | 原発

 昨日2日の東京新聞朝刊1面に、「首相、原発推進を宣言」という記事が載ったので抜粋します。

●「原子力利用 再びリードする」首相、原発推進を宣言 
 福島事故 未収束のまま 

 安倍晋三首相は一日午前(日本時間二日未明)、核物質や核施設の防護・管理強化を話し合う「核安全保障サミット」で演説し、東京電力福島第一原発の事故を踏まえ「日本は二度とあのような事故を起こさないとの決意の下、原子力の平和的利用を再びリードすべく歩み始めた」と原発の再稼働推進を宣言した。事故から五年を経ても収束の道筋が見えない福島第一原発の現状には言及しなかった。 

 首相は演説で「事故の教訓を原発を導入するすべての国と共有し、安全性や事故対策についての知見を世界に広げることが日本の使命だ」と強調。各国への支援、安全基準に関する国際協力などを積極的に行っていく考えを表明した。

 福島第一原発では、現在も放射能汚染水の対策に追われる。福島県では十万人近くが避難生活を送り、放射性物質を含む汚染土を処分するめどもついていない。東電や国から十分な賠償が得られていないとして集団訴訟も相次いでいる。首相は、こうした状況に関する説明は避けた。

 一方で、原発の再稼働に関しては「世界で最も厳しいレベルの新規制基準をつくった」と主張。新規制基準をめぐっては、大津地裁が三月、新規制基準を疑問視し、稼働中の関西電力高浜3、4号機(福井県高浜町)の運転差し止めを決定したばかりだ。


 原発事故がまだ解決していないのに、放射能をまき散らしているさなかなのに、疑問視されている新規制基準なのに、「国際協力を積極的におこなっていく」ってどういうことさ。
 ダメだよこんな首相、こんな政権。