ふうるふうる・たらのあんなことこんなこと

いろんなできごとを面白がってしまおうと思っています。
日常のあれやこれや記事です。

あまりの弱さにびっくりのトイレットペーパー

2016-12-29 09:37:32 | びっくり

 トイレットペーパーはシングルが好き。
 某Sストアで購入したものをペーパーホルダーに取りつけて引き出そうとしたら、どんどんちぎれて出てこない。
 ペーパーホルダーのふたの重みでちぎれちゃうのよ。こんなに弱いトイレットペーパーは初めて。おまけにところどころ穴があいてたり欠けてたりしてる。もう驚いたのなんの。
 別のお店で買い直したものはちゃんと使えるのでほっとしたけど、うーん、某Sストアのはすんごくお粗末な珍品でした。
 やわらかくて薄いのでトイレットペーパーとしては使えないけど、やわらかくて薄いためティッシュペーパーがわりにしたら花粉症のときなどには役立ちそう。
 これが今年のびっくり納めかねえ。


イギリスのEU離脱で言語も変わる!

2016-06-29 10:35:36 | びっくり

 イギリスがEU離脱を決めたことは、EUの公用語も変わるってことなんだって。
 時事通信の記事から抜粋します。

●英語も公用語から離脱?=主要言語は仏独に-EU
 EUの規則では、加盟国が通知した第1言語のみが原則として公用語として採用される。英語を通知しているのは英国のみ。
 フランス語やドイツ語に接する機会の少ない加盟国もあり、英語は公用語に準じて使用できる「作業言語」としては引き続き使用される見込み。ただ、EU関係者は米紙に、公式の場では「フランス語とドイツ語の使用を増やす」と明言した。

 欧州委員会では既に記者会見などで英語の使用を減らしつつあるんだって。
 世界の公用語が変わるってことになるのかしらん。うーむ。

 


「国は守る、国民など守らん」ですか? 

2016-06-03 08:25:34 | びっくり

 今日の東京新聞を見て衝撃を受けた。

 ぱっと見たときに、マークの上に「大日本帝国陸軍」って書いてあるのかと思った。
 古いものを出してきたなあ、頭蓋骨にぶっちがいの骨がついた骸骨マークに似てるなあって思ったのよ。
 そしたらなんとまあ、最近使い始めた陸上自衛隊の公式エンブレム(紋章)だって!!!
  これ、self‐defense (自衛)のイメージかい? 戦うぞ、打って出るぞって感じなんだけど。
 自衛隊隊員よ、お国のために武力で切り込んでいき、お国のために桜のようにいさぎよく散れってか?! そんでもって「国民もそれに続け」ってか?! ごめんこうむるわさ。

  以前のがこれ。

 なんかさ、エンブレムの変更が露骨に「お国は守るぞ、国民なんか守ってられるか」と語ってるよなあ……。こうやってじわじわとイメージを作り替えて、戦争歓迎ムードをつくっていくのか。
 「小さなことからこつこつと」って、こんなところでやってんじゃねえよ、と毒づいたのでありました。

 記事から抜粋します。

●陸自、エンブレムに刀
 陸上自衛隊は初めて公式エンブレムを採用し、ホームページなどで使い始めた。日の丸を中央に配し、これを日本刀で守るこわもてのデザイン。題して「桜刀(さくらがたな)」。海外での武力行使を認めた安全保障関連法の施行に合わせたのか-。
 これまでは「守りたい人がいる陸上自衛隊」のキャッチフレーズとともに人に見立てた日本列島を手のひらで包むシンボルマークを使ってきた。
 「手のひら」から「日本刀」への変化も象徴的だ。


グイッと引き戻されました

2016-03-05 09:32:10 | びっくり

 道を歩いていたら、いきなりえりくびをつかまれてグイッと引き戻されたように感じて、何歩かあとずさりしてしまった。
 かなりの衝撃に、だれ? あれあれ? っとびっくりしてきょろきょろしたら、何ともいい香りが。
 沈丁花でした。小さいけどこんもりと繁って満開。
 春からの粋なお声かけ。うーん、香りかけか?
 ああしあわせ。ありがとう。 


文化祭がいつのまにか9月から7月に

2015-09-14 09:44:28 | びっくり

 あーびっくりした。通ってた高校の文化祭開催日が大幅に変更されてたのよ。
 私が在学中は10月が文化祭で、それが夏休み直後の9月になっていたときにはちょっとおどろいたのよ。夏休み直後でまだまだ暑いときに文化祭かあ、なんか風情がない感じだなあって。
 先日制服を着てる子を見かけたので、もう文化祭のころだなと思ってチェックしてみたら、もう終わってて大びっくり。
 なんかねー、あからさまに受験対策かいなあとちょっとさびしくなっちゃったよ。
 部活部門賞をマンドリン部が受章していて、そういえばマンドリンを知ったのは高校に入ってからだったなあと思いました。
 来年は見に行ってみたいなあ。


ブログがFacebookと連携されていなかった

2015-03-23 11:55:29 | びっくり

びっくり。

このブログとFacebookなどとの連携がとぎれていたのに気がつかなかった。Facebookは連携するのは60日だけ連携との期限があったのね。

「集団的自衛権は安倍首相の個人的願望」は、「安全保障法制の問題」の前に書いたものです。Facebookでは掲載順序が逆になっちゃった。

これから、前に書いたのをupするので、よろしくよろしく。


メイクで8化けを見てビックリ

2015-01-18 16:35:12 | びっくり

 今日の東京新聞に、「1920年代~3011.3.11以降」のメイクについて、「化粧の変遷をみると時代の気分や社会の空気が伝わる」として写真が載っていました。







 やっぱり時代によってずいぶん違うんだなあと思って最後の写真を見たらその横に、「モデルはすべて同じ」の文字が。
 ひっくり返ったっくらいオドレェタ オッソロシー
 別人だと思って見てたんだもん、その時代の雰囲気に合わせたモデルさんを選んだんだなと思ってたんだもん。ミルメガナイダケ?

 いやーワタクシ、化粧をしたことがほとんどない。たぶん今までで数回。においがいやだし顔に膜が張ったみたいなかなりの違和感はあるし、口紅なんかすると飲み物食べ物の味が変わっちゃうし。化粧してそういうのを我慢するより、ブスをさらけ出してひんしゅくをかうほうがまだましだと思ってたのよ。
 でもさ、この8つのお化粧顔を見て、「もしかして我慢してでもメイクで何とか見られる顔をつくってたら人生変わったかもなー」と思っちゃったね。
 いやーしかし、やっぱりダメだな。化粧しても本性は隠せないだろうからなー。
 なんか残念な気もするゼィ。


浦和税務署が引っ越してた

2015-01-08 19:00:44 | びっくり

 おととい、浦和市役所向かいの浦和税務署に行ったら、閉鎖されてた。去年11月に引っ越したんだって。知らなかったわー、びっくりしたよ。 急の用事じゃなくてよかった。
 移った先は、JR宇都宮線・高崎線・京浜東北線のさいたま新都心駅から徒歩5分、JR埼京線の北与野駅からだと徒歩7分の、さいたま新都心合同庁舎1号館。
 今日自転車で行ってみました。今までの約3倍の時間、35分ぐらいかかったかなあ。私としては不便になってしまったけど、なかなか楽しい道のりでした。


特定秘密保護法の新聞報道の差にビックリ

2014-12-11 11:46:07 | びっくり

 特定秘密保護法が昨日施行されてしまったが、それについての新聞報道の差に愕然としちゃったわさ。
 愛読している東京新聞は、どういう法律でどんな危険があるのか、危険への対応等々いろいろな記事を掲載してくれた。ありがとう。
 で、たまたま某新聞を読んだんだけど、1面に小さく乗っているだけで、さらに、“チェック機能が働くから大丈夫”みたいな説明をしてる。さすがにオヤブンが安倍首相とお友だちの新聞だけあるわい、ケッ、などとちょっとお下品な表現が頭に浮かんだのでありました。
 特定秘密保護法関連について頭を整理したいので東京新聞の記事を元にまとめなおしています。

 ほんとにもう、戦争したい国になっちゃダメじゃん、させちゃだめじゃん。
 自民党の暴走を見ないふりしちゃいかんと思う。
 14日、投票に行ってね。少しでも安心して暮らせる国にするチャンスにしようね。


サバ缶が消えた謎がとけたよ

2013-10-09 08:42:34 | びっくり

中浦和“ふうるふうる”のたらです。

 近所のスーパーマーケット数軒で2か月以上前からサバの水煮缶のコーナーがからっぽになってて、たまに入荷されてもすぐなくなってた。サバ味噌缶やサバ味付缶はたくさんあるのに、なんで水煮缶はないのかなあと不思議に思っていたら、今日郵便受けに入っていたショッパーで疑問解消。

 
 サバは痩せるホルモン(!?)GLP-1の分泌を促進するとテレビで報道されたのがきっかけです。GLP-1ホルモンは糖の吸収をゆるやかにし、血糖値の上昇を抑える働きや満腹中枢を刺激して食べすぎを抑える働きがあることから「サバ缶で痩せられるらしい」とまたたく間に広まりました。

 ということらしい。でもさ、じゃあサバ味噌缶でもサバ味付缶でもいいじゃない。パック詰めのサバの塩焼きでもサバ味噌煮でもいいじゃない。で、ちょっと検索してみたら、そのテレビ番組は2013年7月30日放送の朝日放送「たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学」の特集「やせるホルモンで病の元凶【肥満】を解消SP」らしい。

 「GLP―1」は必要以上の食べ過ぎを抑えて、糖分が腸で緩やかに吸収される働きを持つ「やせるホルモン」であり、小腸を刺激する食べ物を摂ることによって分泌が促進する。その食べ物とは、食物繊維と、サバ缶だと説明。サバのような脂の乗った青身魚はEPA、DHAが豊富に含まれていて、このEPAが「GLP―1」を出す細胞を刺激するのだという。

 その説明のとき、画面にマルハの「サバの水煮缶」が出ていたとのこと。

 うーん、それでサバ缶が売り切れになっちゃうなんてあまりにも短絡的だなあと。びっくりした。
 水煮缶じゃなくてもいいわけよ、イワシだってサンマだっていいのよね。なんてったって、サバ缶ばかり食べてもどれだけの効果があるのか、むしろ食がかたよってしまって健康的にはどうなのか。
 納豆騒動とかココア騒動とか、そんなに前のことじゃないのにねえ。


酔っぱらって書いていた「家庭は経営するもの」

2013-02-12 08:33:06 | びっくり

 中浦和“ふうるふうる”のたらです。
              (↑これをクリックするとホームページに行きます)

 今朝起きてみてびっくり。
 よれよれの字でなんかメモしてある。
 テーマは「家庭、家族」だった。

 いっしょにやっていく。
  会社でも家庭でもそれは同じ。

 なにをいっしょにやっていくのか、
 いっしょにやっていくには何が必要なのか、
 などなど腹蔵なく、でも思いやりと礼儀をもって話し合っているうちに合わないところもわかってくる。
 「だからこそいっしょに」になるか、
 「じゃ、いったん解散」になるかはどっちでもいいのよ。
 何を選んでも、それは自分にとって必要十分条件なのよ。
 GOOD LUCK!

 うーん、けっこういいこと言ってるような気がする。酔っぱらいバンザイ
 しかし、必要十分条件って言葉、こんな使い方でいいのか?
 たぶん、家庭科教科書をつくっていたとき、教科書の最初の項目が「家庭経営」だったのが印象に残っていたんじゃないかなあ。
 家族・家庭って、何となくみんな仲良くなってる、何となくみんなで暮らしてるってもんじゃないんだよね。だれかの「こうあらねばならぬ」という思いこみで運営されなくてはならないものでもない。

 家族だからこそ礼儀が必要。
 家族だからこそ話し合うことが必要。
 家族だからこそ思いやることが必要。
 家族だからこそ「家族なんだから」という思いこみをはずすことが必要。

 家庭って、経営するものなんだねえ。育児なんて特にそうだねえ。

 昨日、そんなことを考えるチャンスをもらえてラッキーでした。ありがとう。

 しかーし、酔っぱらっているあいだに誰かが私を乗っ取って書かせたとしたら……キョワイ


イカはジェットかロケットか

2013-02-09 15:07:31 | びっくり

中浦和“ふうるふうる”のたらです。
              (↑これをクリックするとホームページに行きます)

  8日の読売新聞から抜粋します。

 イカが海から飛び出し、体内にためた水を体外に噴射するジェット推進で加速し、ひれを使ってバランスを整える高度な「飛行行動」を行っていることが、北海道大大学院修士課程の村松康太さん(24)らのチームが撮影した連続写真の解析で確認された。
 イカが水面から飛び出すことはこれまでも知られていたが、一連の過程を連続写真で解析して論文にまとめた点が評価され、今月5日付の海洋生物専門誌「マリンバイオロジー」電子版に掲載された。
 村松さんによると、イカの飛行は、〈1〉飛び出し〈2〉噴射〈3〉滑空〈4〉着水――の4段階に分類できる。飛び出しや着水時には腕や頭のヒレを折りたたんでいるのに対し、滑空中には広げており、体を持ち上げる「揚力」を生みだしていた。一方、スミを吐いたり、速く泳いだりする時に使う「漏斗」を用いた海水のジェット推進も、水中と空中の両方で行っていた。
 撮影したイカはスルメイカの仲間とみられ、時速約36キロ・メートルまで加速して高さ2~3メートルに達し、3秒間で約30メートル飛行したと分析された。村松さんは「捕食者から逃げるため、飛行能力を発達させたのだろう」と話している。
 

 詳細なイカの飛行行動を明らかにしたのは世界でも初めてだそうで、今回の研究で、イカは高度に発達した飛行行動を持つことがわかったとか。
 私がびっくりしたのは、身近な存在であるイカのことが意外に知られてなかったってこと。そして、飛んでいる姿がとても美しいこと。
 詳しい説明と画像は、北海道大学総務企画部広報課のPRESS RELEASE (2013/2/7)を見てね。

 水面から飛び出すときは、水の抵抗を小さくするためにヒレを外套膜に巻き付けて腕もたたみ、吸い込んだ水を噴出口から勢いよくはき出す。
 空中では水を噴射し続けて空中でも加速し、ヒレと腕と腕の間にある保護膜を広げて揚力を生み出す。
 水の噴射が終わると、バランスをとりながら空中を滑空する。
 着水時は、水面から飛び出すときのようにヒレを外套膜に巻き付けて腕もたたみ、少し前傾姿勢をとって着水の衝撃を小さくする。

 うーん、合理的だ。

 

 

 

 

 

 

 


野沢菜漬けは酸っぱい白菜漬けだった?!

2013-02-07 14:49:47 | びっくり

中浦和“ふうるふうる”のたらです。
              (↑これをクリックするとホームページに行きます)

 2か月ほど前にしこんでそのままにしておいた白菜漬けを食べ始めました。

 あのー、“白菜漬けの作り方”を調べてみると、「水があがって、水面に白い幕のようなものができる前に食べきること」とか、「白い幕のようなものができたらダメ。それは腐ってる」みたいな解説をしているのが結構あるん。
  こんな解説を読んだとき、ほんとに「あーらびっくり」でした。 
 発酵と腐敗をごっちゃにしないでおくれよう。
 いま人気のキムチだってさあ、発酵が進むのがあたりまえで、発酵が進んだキムチの使い方がずいぶん説明されてるじゃないか。

 それはさておき、白菜漬けですが、白い幕が張ってますわいな。酸っぱいほうが好きだからなんの問題もありまっせん。

 私が育った場所は東京のベッドタウンといわれるように東京にとっても近いさいたま市。
 冬場はそれほど寒くないんだけど、漬け物はふつうに漬けてました。
 台所には一年中ぬか漬けがあり、冬になると大きな木の桶で白菜漬けを漬ける。4人分ぐらいだから、桶は1つだったなあ。私は8歳ぐらいから一人で漬けてました。
 白菜と塩だけを使っていたからそれがふつうだと思っていて、大きくなってから、白菜漬けをつくるときに昆布やら柿の皮やらを入れるなんていうレシピを見たときには、もう「異文化にであったようなショック」でした。もちろん私が蛮人ということで。
 でも今でも白菜と塩のみ。白菜の甘みがあればそれで充分なんだもの。
 
  で今回は、長期間つけ込んだままにしていたのでかなーり発酵が進んで酸っぱくなっています。緑が濃かった外葉もアメ色がかっていて、それを刻んで食べたら、なんかね、白菜の味というよりはいつかどこかで食べた漬け物の味と姿。

 いろいろ思い出してたどり着いたのが野沢菜漬けでした。ほんとにそっくり!
 調べてみたらそれもそのはず、白菜も野沢菜も「アブラナ科アブラナ属」で、その中でもかなり近い関係らしい。

 いつもはそんなに長く漬けておかないのですが、これの前に漬けたものがまだ残っており、それを食べきってからにしたため、発酵が進んだのです。そのおかげでちょっとびっくりの発見(おおげさ?)ができました。おもしろいねえ。


サルスベリってとってもいい香りなのね

2012-07-19 19:54:12 | びっくり

中浦和“ふうるふうる”のたらです。
              (↑これをクリックするとホームページに行きます)

 知らなかった。サルスベリって、リンデン(西洋菩提樹)の精油のような、アカメガシワの花のような、とってもいい香り。
  サルスベリの木ってけっこう背が高くて、花の香りをかぐチャンスがなかったから知りませんでした。
 うちのモモちゃんとシロちゃんが咲かせてくれた花を玄関に飾ったら、芳香が漂ったのでびっくり。
 思いがけないプレゼントをいただいたようでとっても嬉しい!

花瓶にしてあるブルーのガラス器、実は先日いただいた「八海山 純米吟醸」一合瓶。
飲んで嬉しい飾って嬉しい。
花と器が相乗効果で「嬉しい」を何倍にもしてくれてるみたい。ありがとう!