ふうるふうる・たらのあんなことこんなこと

いろんなできごとを面白がってしまおうと思っています。
日常のあれやこれや記事です。

「ファシズムは私たちの中にある」と五木寛之さん

2015-06-30 16:05:20 | 本や言葉の紹介

 28日の東京新聞朝刊1面に、作家の五木寛之さんが選んだ平和の俳句「三月十日南無十万の火の柱」(古谷治(91) 千葉県我孫子市)と、平和についての考えが掲載されていました。抜粋します。

 振り返ってみれば、戦前、国民の戦意の盛り上がりがなければ、戦争はあり得なかった。大衆の支持があると思うからこそ軍は内閣に背いて独走したのです。

 少国民といわれた僕ら子どもは軍国童謡「僕は軍人大好きよ、今に大きくなったなら、勲章つけて剣下げて、お馬に乗ってハイドウドウ」などと歌った。

 昭和十二(一九三七)年に南京が陥落した際の大衆の熱狂はすさまじいものでした。

 人間っていうのは本質的には愚かしい存在です。自戒の気持ちで生きていかなければ。英知とかがあると思っていると転ぶ。真宗では「悪人正機」と、自分の中に悪はあると言っている。自分の中に悪はないと思って、平和平和と言ってもしょうがないです。ファシズムは私たちの中にあるというふうに思わないと。


 そうだねえ、悪は自分の中にも確実にある。それを棚上げして口先だけで平和を唱えてても平和を実現できるならいいんだけど。でも自分の中に悪はないと思っている人って、平和を掲げて押し立てて相手を責め、ついには争いを引き起こす……。
 「平和の敵だからやっつけろ」なんてことにならないように気をつけなくちゃ。智慧と理性を上手に使おう。「ホットな心とクールな頭」だね。


「報道圧力」問題についての谷垣禎一幹事長の発言

2015-06-28 09:06:03 | まじめな話

 自民党内の若手議員による勉強会で報道機関に圧力をかけるような発言が相次いだ問題について、谷垣禎一幹事長は次のように発言しています。(今朝の東京新聞から抜粋)

「自民党の報道の自由、言論の自由に対する基本的な精神を誤解させるものだ。国民の信頼を大きく損なうもので看過できない」
「与党の政治家は、自分の思ったことを言い募ればいいという責任の浅いものではない」

  でもさ、これって私には、

「“寄らしむべし、知らしむべからず”で国民が気がつかないように巧妙にコントロールして、我が自民党につごうがよい方向をつくるのが基本中の基本なのに、アホどもがよけいなこと言ってあからさまにしちまった。深く静かに潜行・先行して愚民どもを思い通りに動かす方法を、若手にみっちり教え込まなきゃならん」

って言ってるように思えちゃうのよねえ。
 えっ、私に見方がが意地悪すぎ? でもさ、うがちすぎた見方でもないような気がするのよねえ。


「つごうが悪いマスコミはつぶせ、こらしめろ」と自民党勉強会

2015-06-26 07:43:54 | まじめな話

 今朝の東京新聞から抜粋します。

●自民党勉強会、報道批判続出
 安倍晋三首相に近い自民党の若手議員約40人が25日、憲法改正を推進する勉強会「文化芸術懇話会」の初会合を党本部で開いた。安全保障関連法案に対する国民の理解が広がらない現状を踏まえ、報道機関を批判する意見が噴出した。

講師として招いた作家の百田尚樹氏に助言を求める場面も目立った。
 沖縄県の地元紙が政府に批判的だとの意見が出たのに対し、(講師として招いた作家の)百田氏は「沖縄の二つの新聞はつぶさないといけない。あってはいけないことだが、沖縄のどこかの島が中国に取られれば目を覚ますはずだ」と主張した。

 出席議員からは、安保法案を批判する報道に関し「マスコミをこらしめるには広告料収入をなくせばいい。文化人が経団連に働き掛けてほしい」との声が上がった。

・報道の自由への挑戦だ……琉球新報社の塩平芳和編集局長の話
  「つぶさないといけない」という発言は沖縄2紙のみならず、国内のマスメディア全体の報道・表現の自由に対する重大な挑戦、挑発である。沖縄の現状を全く理解しておらず、残念である。琉球新報社は今後とも不偏不党、言論の自由を重んじ、公正な取材活動と報道に努める。

・再び捨て石にする発想……沖縄タイムスの崎浜秀光編集局次長の話
 70年前の沖縄戦で、沖縄は本土の「捨て石」にされた。「中国に取られれば目を覚ますはずだ」との発言は、再び沖縄を捨て石にしようとする発想で、断じて許すことができない。


  まあ、なんてあからさまに表現しちゃってるんでしょ。おかげで「やっぱ自民党はダメだわ」ってことがまるわかりですな。
 さすがに身内もあわててるみたいよ。
・自民党中堅は「自分たちの言動が国民からどのような目で見られるか理解していない。安保法案の審議にマイナスだ」と指摘。
・公明党幹部は「気に入らない報道を圧力でつぶそうとするのは情けない。言葉を尽くして理解を求めるのが基本だ」と苦言を呈した。
ですって。
 でもね、どんどんさらけだしてほしいわあ。こんな政権にまかせちゃいけないってことがだれの目にもはっきりわかるように。こんなアタマの人を議員に選んじゃいけないってことがわかるように。
  戦争はいらない。戦争への道もつくっちゃいけない。原発はいらない。


県立浦和図書館が廃止されてた

2015-06-23 07:23:58 | がっくり

 つい最近知ってびっくり仰天しました。
 埼玉県立図書館のホームページには次のように載っています。

平成27年3月31日をもって県立浦和図書館は廃止いたしました。長年にわたり浦和図書館を御利用いただきました皆様には、心から感謝申し上げます。
  平成27年度からは県立図書館は熊谷図書館、久喜図書館の2館によりサービスを行っていきます。また、県立図書館の窓口サービスを行う浦和分室を6月11日に県立文書館建物内にオープンします。

 さいたま市浦和区は、旧・浦和市のときから“文教都市”の名が高く、“商業の大宮市”、“文化・文教の浦和市”と言われてきました。これは私だけの感覚かもしれませんが、浦和に埼玉県立図書館があるということもその“文化・文教”のイメージに大きく貢献していたように思えます。
 高校時代は特に県立図書館の児童室にお世話になりました。あのころに読み込んだ児童文学は私の大きな糧となっています。おかげで大学の卒業論文は「児童文学におけるファンタジーについて」でした。内容は、読んだ本を並べただけのような稚拙なものでしたけどなんとか規定枚数に届くことができ、「児童室様々」と思ったことでした。

 さいたま市立図書館ができてからは、新しい本がすぐ入る、館数が多いために所蔵冊数が多くてレファレンスサービスを利用しやすい、などの理由から市立図書館利用がほとんどになり、県立図書館からは足が遠ざかっていました。でも、県立図書館があるということは、なんとなくですが心のよりどころのように感じていたんです。それが廃止されてたなんて! ビックリでガックリです。
 再開は無理なのかなあ。残念です。今までありがとうございました。


昨日は軽く、今日は本格の発作

2015-06-20 08:59:54 | 犬猫

 ヨレヨレ犬のハルト、なぜかエサを食べているときに発作を起こす率が高い。
 昨日はおやつを食べていた11時ごろ、口をくちゃくちゃさせたあとに大量のよだれが出はじめた。軽い発作でした。その後6時間吠え続けてドタドタ歩き回ったあげく、水を大量に飲んでからおとなしくなりました。
 そして今朝、5時半ぐらいにエサを食べ始めたら、口をくちゃくちゃさせたあと倒れてよだれを大量に流しながら約8分間の大痙攣。発作中はさわらないほうがよいため何もしてやれない。
 おさまったあとは吠え続け、歩き回ってはどたっと倒れ、起きようとして暴れまくって吠え……ご近所様には早朝からご迷惑をかけまくってしまってごめんなさい。下の部屋には特に響いてしまっていると思います。本当にもうしわけないです。
 発作の後は横になるのを異常にいやがる。だから歩き回ったり座ったまま吠え続けたりするんだろうなあ。
 散歩に連れ出すと散歩中は吠えないけど、帰ってきたらまた同じ繰り返し。あと4~5時間はこの状態が続くことでしょう。
  獣医さんに相談しても、「何もできない」って。なだめたりマッサージしたりなどはできるけど、治療ができないために根本的には見守るしかないというのはつらいね。

 でもなんだか、ハルトはこのまま2年ぐらいは軽く生きるんじゃないかという気がするのよねー。苦しまないで生きられるんならそれでいいんだけどさー。でもそうなったら私のほうが先にいく可能性高し。今のうちにいい御酒をたらふくのんどくほうがいいかしら。うん、それがいいそれがいい。


黒いレトリバーくん

2015-06-18 09:00:18 | 犬猫

 今朝、歩道の草花ーの手入れをしていたら、黒いレトリバーくんに会えました。とても人なつこくて、なでたらごろんと寝てお腹を見せてくれました。しゃーわせ
 「人が大好きなんですよ」と飼い主さん。まだ2歳でやんちゃで力も強いので大変なんですって。
 呼んでも来ないなつかない噛みつく吠え叫ぶハルトとは天と地の違いの、ピッカピカの黒レトくんでした。
 なでさせてくれてありがとう。元気がでたよ。もうしばらくがんばれそう。ありがとう。


「原発の新しい神話」をつくらせちゃいけないよね

2015-06-09 10:28:30 | 原発

 今朝の東京新聞から2つ。

 記事を抜粋します。
●首相「原発は優れた電源」 サミット「最大限活用」強調
 安倍晋三首相は8日午前(日本時間同日午後)のG7首脳会議で、「日本は原発がすべて止まっているが、バランスのとれた多様なエネルギー源はエネルギー安全保障の中核だ。優れた安定供給性と効率性を有する原子力を重要なベースロード電源として、安全性を前提に活用していく」と述べた。国内で原発再稼働への反発が根強い中、首相は原発を推進する方針を国際社会で強調した。

  こんなことをまだ言ってる首相を首相たらしめている日本国民は、国際社会からどう見られているんだろ。
 ま、少なくともアメリカからはなめられきってて「どんなことを押しつけてもいいやつら」と扱われているのは明白だわねえ。
 そんなんでいいのか? よくないよ!

 安倍首相と正反対のことを言ってる記事をまとめてみました。
●無責任な原発復活政策と、年次報告で批判
 「被害は克服できるという新しい安全神話をつくりだそうとしている」
 こう分析したのは、脱原発を掲げた有識者らでつくる「原子力市民委員会」。8日に発表した、国の原子力政策をチェックした「年次報告書」で、政府が原子力政策を福島第一原発の事故前に戻そうとしているとして、無責任な「原発復活政策」と批判した。
 原発の周辺自治体が再稼働に反対している、放射性物質で汚染されたごみの行き場が決まっていないなど、多くの問題点も紹介している。

 「被害は克服できるという新しい安全神話」という言葉にゾッとした。


犬猫ともに噛むのである

2015-06-08 19:33:14 | 犬猫

 ボケ犬のハルトはだいぶ前から、口先にさわったものにはとにかく噛みつくようになっています。目がほとんど見えないから噛んで確認か? いや、食欲のせいだろうなあ。
 エサを食べたあとに口をふくと本気で噛みついてくる。エサと間違えてんだか、間違えたふりをしてんだかわからんけど、うっかりするとガブッとやられちゃう。昔よりかなり力が弱くなったけど、やっぱりすごく痛い。何度悲鳴をあげたか……。
  でも、自分の足まで噛んじゃうのよ。
 座ったり伏せたりの姿勢でエサを食べたときなど、ハルトの口先で支えていた器をどかすと、ちょうど器の真下ぐらいの位置に後ろ足が来ていることがある。そんなとき、まだエサがあるんじゃないかと口先を床におろしてみて後ろ足に触れると、そのままガチガチ噛んじゃうみたい。足先が血で染まっているのをはじめて見たとき、なにが起こったのかとあわてたわ。

 そして今日は、猫の幸太君にも噛まれてしまった。お腹の湿疹に薬を塗っていたら、人差し指の付け根をガブカブッと。
 かゆくて痛くて気持ち悪いから患部を噛もうとしたのね。
 薬を塗ったけど、熱を持って腫れてきたよ。あーあ。

 そして今日はハルトの機嫌が朝からよくなくて、ウロウロ歩き回り、とぎれとぎれながらずっと遠吠えを続けている……。いったい何をしたいんだよう。今夜はまた眠らせてもらえないんでしょうねえ。


自転車運転者講習制度(自転車講習制度)がはじまった

2015-06-02 10:19:08 | 戦争

 14歳以上を対象に、自転車で危険な乗り方をした運転者に安全講習を義務づける制度が6月1日からスタートしました。

 危険行為に指定されたのは次の14項目。
① 信号無視(道路交通法第7条)
② 通行禁止違反(〃第8条第1項)
③ 歩行者用道路における車両の義務違反(例:徐行違反など)(〃第9条)
④ 通行区分違反(〃第17条第1項、第4項又は第6項)
⑤ 路側帯通行時の歩行者の通行妨害(〃第17条の2第2項)
⑥ 遮断機が下りた踏切への立ち入り(〃第33条第2項)
⑦ 交差点安全進行義務違反等(〃第36条)
⑧ 交差点優先車妨害等(例:交差点での右折車優先妨害など)(〃第37条)
⑨ 環状交差点安全進行義務違反等(〃第37条の2)
⑩ 指定場所一時不停止等(〃第43条)
⑪ 歩道通行時の通行方法違反(〃第63条の4第2項)
⑫ 制動装置(ブレーキ)不良自転車運転(〃第63条の9第1項)
⑬ 酒酔い運転(〃第65条第1項)
⑭ 安全運転義務違反(例:携帯電話やイヤホンなどを使用しながらの運転で事故を起こすなど)(〃第70条)

  危険行為をした運転者は警察官から指導・警告を受け、従わない場合は交通違反切符(赤切符)が交付されます。
  切符の交付や、危険行為が事故原因とされて送致されるなどの摘発を3年間に2回以上繰り返すと、3か月以内に安全講習を受けることが義務づけられています。安全講習は3時間で手数料は5700円。3か月以内に受講しなければ5万円以下の罰金。

 乗り方を知らない自転車利用者って意外といるのよ。左側通行ってことを知らない人がいたっけ。 私は小学校で基本ルールを教えてもらったなあ。ありがたいことでした。
 しかし、14歳以上が対象って甘いんじゃないかな。小4から中2ぐらいってけっこうムチャするもんねえ。

 ついでに、自転車安全利用五則(自転車に乗る時に守るべきルールのうち特に重要なもの)を載せておきます。

●自転車安全利用五則
1.自転車は、車道が原則、歩道は例外
 例外:13歳未満、70歳以上は走行可能
2.車道は左側を通行
3.歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
4.安全ルールを守る
 飲酒運転、2人乗り、並進の禁止
 夜間はライトを点灯
 交差点での信号遵守と一時停止、安全確認
5.子どもはヘルメットを着用
 保護者は、13歳未満の子どものヘルメット着用に努める


『14歳からの原発問題』はかなりすごい

2015-06-01 07:30:11 | 本や言葉の紹介

 このところ『14歳の世渡り術』シリーズ(河出書房新社)が面白くて興味深く読んでいるのですが、『14歳からの原発問題』(雨宮処凛:アマミヤカリン)にはかなーり驚きました。
 3.11の東日本大震災で福島原発事故がおきるまで原発には無関心だった著者が、“原発がなかったら電気が足りないってホント?” 、“「原発作ろう」って言ったのは誰?”などのさまざまな疑問を抱き、とにかく知りたいと、原発で働いていた人や社会学者、『はんげんぱつ新聞』編集長、獣医師らに話を聞いています。

 内容について紹介されているものを引用します。
・河出書房新社から
「3・11」で原発の恐ろしさに気付いた著者が、小熊英二・鎌仲ひとみ・西尾漠・原発労働者ら6名の専門家を訪ね、原発についてイチから学ぶ。これからを生き抜くための「原発問題」入門。
・「BOOK」データベースから
「3・11」まで無関心だった著者が、イチから学んだ「原発問題」。未来を台無しにしないための、日本で一番わかりやすい原発本。

  出版されたのが2011年9月と福島原発事故から半年後ですが、短い期間でよくこれだけ詳しくわかりやすくまとめられたものだと驚きました。「知らなかったよ」、「えっ、そんな裏話があるの!」、「実はそうだったのか」が山盛りで、4年後の今でも読む価値が高い本だと思いました。
 でもいちばん驚いたのが、原発関連本としては知られていないこと。実にもったいない。ジュニア向けだから見過ごされたんだろうなあ。
 この本で提言されていることがどれだけ実現しているかを考えるとがっかりしてしまうところもあるけど、でも実現されてることもあるから、これからもきちんとチェックして、原発はいらないと声をあげていかなくちゃね。

 以下に目次をあげておきます。

はじめに

第1章 「原発いらない!」と気付いた日――3・11からの「反原発」
 ◆これで全部終わっちゃうのかな……
 ◆この人たち、本気でなんにも考えてなかったんだ……
 ◆誰かに犠牲を強いる社会はまっぴらだ
 ◆子どもたちの被ばくより金もうけ?
 ◆福島と東京との埋めがたい温度差
 ◆海外で進む脱原発と地震大国・日本の原発
 ◆原発は、カネと命の交換なのか

第2章 原発の中では何が起きている?――元・原発労働者Aさんに聞く
 ◆時給1万円? 日当40万円?
 ◆「あんた子どもつくんの?」
 ◆ロボットより、結局は人間
 ◆年に7,8回の健康診断
 ◆原発内で潮干狩り
 ◆電力会社の人にAVを買いに行かされる
 ◆風評被害と健康被害を混同してはいけない
 ◆必ず「被爆要員」が出続ける

第3章 なぜ日本に原発ができたのか――社会学者・開沼博さんに聞く
 ◆「原子力つけめん」と「回転寿司アトム」の衝撃
 ◆原発を作るために動いたキーパーソン
 ◆デパートに原子売り場?
 ◆福島に原発ができたワケ
 ◆原発で変わる町、生活
 ◆町民の多くが原発関連の仕事
 ◆情報隠し、データ改ざん、それでも原発?
 ◆京都議定書と原子力ルネッサンス
 ◆ゴジラが「核」で、鉄腕アトムが「原子力」?
 ◆地元の誇りだった“夢のエネルギー”の果て

第4章 世界の動きと日本の原発――歴史社会学者・小熊英二さんに聞く
 ◆5・31 原発怖いぞコノヤロー交流会
 ◆核廃絶運動を始めた杉並の主婦たち
 ◆語呂合わせで決まった原子力予算
 ◆核開発とノーベル平和賞
 ◆石油ショックというきっかけ
 ◆純粋にビジネスとしてダメな原発
 ◆進歩のない斜陽産業である理由
 ◆戦争に勝って核武装できた国、負けてできなかった国

第5章 そもそも原子力発電ってなに!?――「はんげんぱつ新聞」編集長・西尾漠さんに聞く
 ◆テレビで言ってる「大丈夫」は大丈夫じゃない
 ◆なぜ原発を作ってしまったのか
 ◆一番危ないのが80万年後?
 ◆原爆では短く、原発では長い放射能の半減期
 ◆劣化ウラン弾に苦しむ子どもたち
 ◆日本の原発ゴミが劣化ウラン弾に?
 ◆日本の電力は原発依存ではない
 ◆レベル7どころではない福島の事故
 ◆もう共存していくしかない
 ◆節電だけでなくライフスタイルの見直しを

第6章 20キロ圏内にとり残された動物たち――獣医・なかのまきこさんに聞く
 ◆人の消えた町を歩く、痩せこけた犬
 ◆自殺した酪農家の苦悩
 ◆受験会場で実験動物が鳴き叫ぶ声を聞いた
 ◆おうちの前で飼い主の帰りを待つ犬
 ◆餓死を待つかのような政府の対応
 ◆チェルノブイリでは、家畜は全頭避難した
 ◆私たちは動物への恩を忘れているのではないか
 ◆偏見を持たないで
第7章 「総被曝時代」に立ち向かうために――映画監督・鎌仲ひとみさんに聞く
 ◆中立という立場は「賛成」なのだ
 ◆スウェーデンの脱原発
 ◆原発を続けるための節電キャンペーンにダマされるな
 ◆電力会社が送電線を独占しているのは日本だけ
 ◆予想される健康被害とは
 ◆え、私も内部被曝?
 ◆声をあげ続ければ、大きな力になる

あとがき

参考文献等