ふうるふうる・たらのあんなことこんなこと

いろんなできごとを面白がってしまおうと思っています。
日常のあれやこれや記事です。

憲法に自衛隊の存在を書き加えると、あらゆる戦争を遂行できることになりかねない

2019-05-06 15:17:44 | 憲法

 5月3日の朝日新聞朝刊に掲載された憲法学者・樋口陽一さんへのインタビュー「日本国憲法の現在地」の中から、“9条に自衛隊を明記する憲法改正が必要だと訴えている安倍晋三首相の問題提起は妥当なのか”についての意見を抜粋して紹介します。

――この国では今、憲法改正にこだわる首相が長期政権を維持しています。安倍晋三首相は今度は、自衛隊を憲法に明記する改憲が必要だと訴え始めました。

 「今ある自衛隊の存在を書き加えるだけなら大きな変更ではないのではないかという意見も聞きます。書き加えるという行為の持つ法的な意味について理解が足りないと感じますね。基本的な法原則の一つに『後(のち)の法は先の法を破る』があります。ある法規範にそれまでと違うことを書き加えたら、前からあるルールは失効するか意味を変えるという原則です」  「憲法9条の条文は削らないまま単純に自衛隊の存在を書き足したら、場合によっては残った現在の条項は失効する恐れがあるのです。戦争放棄をうたった1項と、戦力不保持を定めた2項です」

――今ある平和憲法の原則を手放す改憲をするのと、同様の行為になりかねないのですか。

 「そうです。軍備拡大への歯止めがなくなり、あらゆる戦争を遂行できることになりかねません。そういう認識をきちんと共有しないまま提起されている今回の改憲論は『政治的な主張』と呼べるレベルのものではありません。フェイク(虚偽)です」


 うーん、『後(のち)の法は先の法を破る』のか。知らなかった。   日本国民の多くもこの基本的な法原則を知らないと思う。だから“書き加えるという行為の持つ法的な意味について理解が足りない”うちに改憲して“あらゆる戦争を遂行できる”ようにしたいんだね。きったねえやりくちだなあ。  だまされちゃいかんわ。

 憲法と法律の違いは
「憲法は、国民の権利・自由を守るために、国がやってはいけないこと(またはやるべきこと)について定めたもの」
「法律は、社会秩序の安定のために、国家権力が国民に対して権利や自由を制限するためのもの」

 じゃあさ、「国家権力を制限する」憲法を、国家権力の主体・担い手である内閣が、特に首相が、変えたいと熱心に希望するのって、どういうこと?
 “自分への縛りをゆるめてもっとやりたいようにできる状態にしよう”ってことだ。
 やだよう、この日本を戦争をしたい放題の国にするなんて。
 ごめんだよう、国家権力のためにアタシの権利・自由が制限されるなんて。好きなときに本を読んだり飲みたいときに御酒をいただいたりしたら国家のためにならない非国民扱いされるのか。 そんな馬鹿なことにならないと笑われるかもしれないけどさ、ついこのあいだあった第2次大戦中のことを見れば、決して笑い話じゃすまないわさ。
 戦争できるように徴兵制復活か。若いもんは戦に引っ張られ、アタシみたいな非・若者の貧乏人は国家権力のためにご奉仕するはめになるのか。
 憲法改正(改悪じゃ!)はいらない。戦争はいらない。原発はいらない。