ふうるふうる・たらのあんなことこんなこと

いろんなできごとを面白がってしまおうと思っています。
日常のあれやこれや記事です。

子猫がうろちょろ

2009-07-23 20:51:24 | まじめな話
 武蔵浦和“ふうるふうる”のたらです。
        (↑これをクリックするとホームページに行きます)



 ご近所で、生後1か月半~2か月ぐらいの子猫を見かけるようになりました。
 今日ハルトの夜のお散歩で会ったのは、黒い子。お母さん猫もいて、のぞき込んだ私に威嚇の嵐。
 近所のアパートの廊下には5匹。2度ほど見かけましたが、お母さん猫の姿がありません。



 みんな無事に生きのびてほしいです。

 今、猫や犬などを飼っているかたにお願いです。
 絶対に捨てないでください。何らかの理由で飼えなくなってもあきらめないで、貰い手を探してください。
 生まれる子を責任をもって飼えないなら、避妊・去勢を必ずしてください。
 どうかどうかお願いします。

 ノラさんにえさをやっているかたにお願いします。
 食べ残しの始末やフンの処理を必ずしてください。
 行政や動物関係の愛護団体などと協力して、ノラさんたちの避妊・去勢をしたり、地域猫運動を広げたりしてください。
 大変だと思いますが、どうかどうかお願いします。

胃の痛みの原因はゴーヤじゃないよね

2009-07-15 09:05:40 | Weblog
 武蔵浦和“ふうるふうる”のたらです。
        (↑これをクリックするとホームページに行きます)



 この時期になっても、うちのゴーヤさんたちは1メートルぐらいにしか伸びず、葉もあまり茂らせていません。
 ポットで育てているからでしょうか。去年までは地面にじか植えしてたんですよ。そのときのほうがまだよく茂ってました。
 でもけなげに実をつけてくれてます。長さ12センチぐらいですが。


 
 近所のマンションの柵にからまっているブラックベリーは豊作のもよう。
 黒く熟した実をつんだら、指が赤紫色に染まりました。



 昨夜は眠れなくて3時過ぎまで寝床でジタバタ。
 今日は、テープおこしをしているうちに胃が痛くなりました。
 ゴーヤの行く末が気になって気になって悩んでいるから……というわけではなく、今取り組んでいる本が引っかかっているのだと思います。
 詳しいことは言えないので申し訳ありませんが、これ、どうやったら形になるんだろう。
 なんとか読めるものにしたい。読んだかたが「あー損した」なんて思わないものにしたい。
 大きなチャレンジだなあ。
 こんなチャンスをくれたことに感謝。


そんなことを言って逃避してないで働くように。
「浮き世のバカは起きて働く」んだから。



僕は幸せに寝るけど。




ツバメの巣 幸運?

2009-07-11 12:16:51 | Weblog
 武蔵浦和“ふうるふうる”のたらです。
        (↑これをクリックするとホームページに行きます)



 昨日図書館に行く途中でツバメの巣を見つけました。
 ヒナたち、だいぶ大きくなってますね。 




 機械関係の事務所らしい小さなビルの1階玄関にありました。うちの近所でもツバメを見かけるのですが、巣を見つけたことはないんです。
「ツバメが巣を作る家は幸運な家」、「ツバメが巣をかけると、その家に幸運が訪れる」など、ツバメは幸運を運ぶ鳥と言われていますね。
 縁起が良いものを見せてもらったなあと、何となくほかほかした気分でした。

 さて今朝、犬猫がかなり静か。
 さっそく幸運のおすそ分けがあったのかしらんとウフウフしながら台所へ行ったら、見つけたのは蒲鉾板の残骸。
 流しの脇に置き忘れたのを猫が落っことし、犬がかじったんですなあ。

 気を取り直してえさやり。
 犬のハルちゃん、食べおえたあとも口をもぐもぐしています。ハルちゃんはときどき空気を食べるように口を動かしていることがあるので、またそれをやっているのかと思ったのですが、なんか変。
 アーンさせたら、歯のあいだに木のくずがはさまってました。2か所も。ありゃまあ。

 ツバメの巣を見つけたぐらいでは幸運は舞い込んでこないんだのう。

 いやいや、大変なことにならなくてよかったのよ。“木くずを飲み込んでハルちゃん窒息”とか、“のどにとげが”なんてことにならなかったことに感謝ですのう。

 あ、いつもシャーワセだからわざわざ“これが幸運だ”と思わなくちゃならないようなことが起きないってことかしら。
 う~ん、日々に感謝

自分幸福化テクニックのひとつ

2009-07-08 11:30:58 | まじめな話
 武蔵浦和“ふうるふうる”のたらです。
        (↑これをクリックするとホームページに行きます)


 何かをするとき、「いろいろもめるぐらいなら自分が引き受けたほうまだまし」「人にまかせるより自分でやっちゃったほうが早い」などと、イヤだけどしょうがなくて引き受けることってありがちですよね。
 でも、そういう理由でやったことって、あとから考えると、やってる最中もやり終わってからもなんか文句ばっかりグチたっぷりだったりしませんか。
 そのうえ、「この自分がわざわざやってあげたのに、感謝の気持ちが薄い」「あの人は○×でダメだし、この人は△×でどうしようもない」なんて、よけいな気持ちをずっとひきずったりして。

 こういうのって、自分不幸化効果満点ですねえ。

 どうせなら、「こうするほうが気持ちよくできるから」「これは○○の学びにできるから」など、自分の気持ちを明るくできるように発想して、その思いをもとにしてやってみるとずいぶん違いますよ。

 “やらされている”か“自分から引き受けた”の違いかもしれません。
 “納得していない”か“納得している”かの違いかも。

 こういうことも、“自分で自分を幸せにする”やり方のひとつですね。


人間ってめんどくさいねえ。


ほんとだねえ。
吠えたいときに吠え、食べたいときに食べ、
寝たいときに寝て、遊びたいときに遊ぶ。
それでいいのにねえ。


もしもし、ごはんの時間の2時間以上も前から鳴き、吠え、暴れるあんたがたはいいだろうけどさ、されるこちらの身にもなってほしいんだけど。

 でも、ま、元気だからこそできるんだよね。ゴキゲンさんでいてくれてありがとね。



犬と冷や麦

2009-07-01 10:05:29 | 犬猫
 武蔵浦和“ふうるふうる”のたらです。
        (↑これをクリックするとホームページに行きます)



 今朝、7時になっても犬のハルト君があまり騒ぎませんでした。
 いつもならば5時前ぐらいから騒ぎ立て、「ごはん熱烈歓迎」ビームを出しまくり吠えまくるのに。

 「ハードなセッションで疲れ果てている私を思いやってくれて、今日は特別に寝かせてくれたのかしらん。いい子だなあ」と思って台所に行くと、何か落ちています。
 犬猫に食べられては困るようなものを出しておいた覚えがないのでとりあえずほっといて、まずはとにかくハルちゃんと幸太君にえさ出し。

 落ち着いたところで見てみたら、冷や麦の包装紙でした。

 えっ、冷や麦

 棚に収納していたのを引っ張り出し、200グラム全部食べちゃったようです。
 どうりで静かだったはず。

 ああ、今夜か明朝には、白いブツとご対面かァ。とほほ。

 しかし、思わぬことをしでかしてくれるもんです。台所を徹底チェックしよう。


動かぬ証拠じゃ!



そちの仕業であることは明々白々!
「わっちはそんなことのできるような悪党じゃございません」



これ、そちも手助けしたであろう!
「あっしゃあ何もしちゃおりませんぜ」


悪さをするときに限って抜群のチームワークを発揮するヤツラであった。
あ~あ