ふうるふうる・たらのあんなことこんなこと

いろんなできごとを面白がってしまおうと思っています。
日常のあれやこれや記事です。

「同時代禅僧対談〈問い〉の問答」から 1

2013-05-21 15:33:24 | 昔の話

中浦和“ふうるふうる”のたらです。
(↑これをクリックするとホームページに行きます)


 最高気温が28℃って、もう初夏ですな。
 先ほど今年はじめてベランダの日よけを使ったら、あら快適。
 うーむ、あしたはすだれを設置しよう。

 それはさておき、4月22日にご紹介した、「現代人の祈り 呪いと祝い」(釈徹宗 内田樹 名越康文 サンガ新書)でふれられていた南直哉というお坊さんの発言を知りたいと思ったので、「同時代禅僧対談〈問い〉の問答」(南直哉 玄侑宗久 佼成出版社)を読んでみました。
 いやー、面白い。
 お二人とも禅宗のお坊さん。プロフィールを簡単に述べます。
●南直哉 みなみじきさい 1958年(昭和33年)、長野県生まれ。早稲田大学第一文学部美術史学専攻。大手百貨店勤務を経て、1984年に曹洞宗で出家得度し、大本山永平寺へ入門。19年間の修行生活後、超宗派の若手僧侶の修行道場「獅子吼林サンガ」主幹を経て、福井市霊泉寺住職、青森県むつ市の恐山菩提寺院代(山主代理)をつとめる。
●玄侑宗久 げんゆうそうきゅう 1956年(昭和31年)、福島県生まれ。慶應義塾大学文学部中国文学科卒業後、さまざまな仕事を経験したのち、1983年に京都の天龍寺専門僧堂に入門。福島県福聚寺(臨済宗妙心寺派)住職。2001年に「中陰の花」で芥川賞を受賞。

 何回かに分けて抜粋して紹介します。

★第二章 言語
 われわれは〈わかりたい〉わけです。明確な答えを常に知りたい。しかしそれは、答えを得た瞬間に意味がなくなることなんですよ。
玄侑 居心地のいい答えに安住してしまうと、もう「発生の現場」じゃなくなってしまうということですね。逆に言うと、〈異物〉を抱え込むということが、何かを発生させる「現場」を持続させることだと思うのです。

★第三章 出家
●仏教はヒューマニズムではない
 僕が、自分の脳天気な思い上がりにはたと気づいたのは、必死になって考えて、「これは俺が発見した重大な言葉だ」「すごい考えだな」と思っても、ちょっと振り返れば必ず誰かがかなり前にいっている。決定的に大事だと思うことは、ことごとく大昔の人が言っていることに気づいたときですね。「あ、これは俺がいなくても、もうわかっていることなんだな」と思ったときです。
玄侑 いやあ、まったくそう思いますよね。だいたい独創性なんてのは、ほとんどの場合、無知で怖いもの知らずな思い込みですね。だから本当は、理論的に自分のかけがえのなさを説明することは不可能で、本当に自己を縁起のなかでクリエイトしつづける、〈現成(げんじょう)していく〉ということの価値しかないんです。

 世間の人たちは宗教に、「人間としてそこにあること、あなたがいることに絶対的な価値がある」と言ってほしいのでしょう。しかし、それは宗教が言わないことなのです。宗教は、自己肯定の手段としてあるわけではありません。それは自己存在を見つめるものであって、肯定するものではないんです。ですから、〈かけがえ〉があるかないかなんて、はっきり言えばどうでもいいことです。何がそこで起こったのか、あるいはあなたがそこで何を起こしたのか、それが問題なのであって、〈そこにあなたがいること自体〉なんてどうでもいいことだと思うのです。
玄侑 〈かけがえがない〉と思ってくれるのは嬉しいけれど、そこで本人が喜ぶのは甘いなあと思いますね。
南 その意味で言うと、仏教はヒューマニズムではないのです。

 人間が気持ちよくなるために、仏教があるわけではない。宗教というのは、ときに人間を危機に陥れるものであって、平和にするものではないですよ。まともな宗教は、人間を危機に陥れて、「それでどうする?」という話に持っていくのだと思います。ですから、イエスが「地上に平和をもたらすために、私が来たと思うな。平和ではなく、剣を投げ込むために来たのである」(『新約聖書』「マタイによる福音書」10-34)と言ったのは、まったくもってその通りだと思いますね。ブッダも「最終的には涅槃だ」といい、「涅槃て何ですか?」と聞くと、「存在しなくなることだ」と。これは、ちょっと尋常じゃ考えられないことです。


いやあ、すごくまともなことを言ってることにびっくり。でも、そんなことをあえて言わなきゃいけないめんどくささも感じているんじゃないだろうかとも思ったりして。


紫の花の日でした

2013-04-25 16:06:47 | 昔の話

中浦和“ふうるふうる”のたらです。
              (↑これをクリックするとホームページに行きます)

 朝っぱらからあいかわらずの東電の福島原発処理のひどさにがっくりしていたけど、自転車で15分ほどのところへ用事で出かけたら、植物さんたちの美しさがまぶしかった。
 何でかねー、紫色の花が目につきました。

おお、もうすぐ子どもの日なんだねえ。
しかしこれ、あやめ? かきつばた? しょうぶ? わっかりっませーん。

エンドウ豆の花だよねえ。赤紫色だねえ。


藤の花、今年は例年よりちょっと早く咲いてるみたい。


ヤグルマソウ、かわいいなあ。


薄紫色というよりは薄青色のハナニラですが、白く見えてますね。
ハナニラって、白花と薄紫(薄青)の2種類あるよね。


ツルニチニチソウ。「ツルニチニチソウ」と「ニチニチソウ」は違うのよ。
どっちもすてきで大好き。

 花さんたちに挨拶してたら、でろでろのあほの私でもいま生きてられるんだよねー、ありがたいねーとおもった。ほんとにね、ありがとう。


一緒にいると疲れる人はバンパイア?!

2012-11-17 12:51:41 | 昔の話

中浦和“ふうるふうる”のたらです。
              (↑これをクリックするとホームページに行きます)

 10月17日のブログ「自立と依存」の中で、“エネルギーバンパイアにもタイムバンパイアにもなりたくない。”と書いたけど、先日図書館に行ったとき、エネルギーバンパイア(ヴァンパイア)について解説している本に出会いました。
 それが、『いっしょにいると疲れる人 「くされ縁」の人間関係の研究』(バーバラ・E・ホルト著、鏡リュウジ訳 講談社)。実に大変興味深くそしておもしろいと思いました。

 Amazonの商品説明から、この本について書かれているものを紹介します。 
内容(「BOOK」データベースより)
つけ込まれ、踏みにじられ、でも別れられない。会うたびにエネルギーが奪われ、へとへとになってしまうのに、なぜか関係を断ち切ることができない相手。そんな泥沼の人間関係には「心の吸血鬼(ヴァンパイア)」がひそんでいる―。不埓な関係に陥るメカニズムを解き明かし、悪縁を断つ術を示す。

●カスタマーレビューから
By ごうすと
著者は、ユング派の心理学者でセラピストだそうです。この本では、人間関係、特に自分が愛する人や尊敬する人など、大切な人との関係で陥りやすい陥穽について、その原因は自分や相手の心の闇にあり、それを直視することによって、問題を乗り越え、より良い人生を送る方法について書かれています。
本の中では、愛情や尊敬を利用して、他人を搾取したり、支配するような問題のある人たちを「ヴァンパイア」と呼んでいます。ヴァンパイアとは、文字通りには吸血鬼を意味します。ここでのヴァンパイアは、人の精神的な、心のエネルギーを吸い取る人たちを指します。しかし、物語同様、ヴァンパイアは魅力的、かつ自分にとって意味のある人たちであるため、そもそもまず問題の存在に気づくのが難しく、ましてやその問題を解決しようと行動することは、苦痛を伴うことさえあるとされます。
著者は、こうしたヴァンパイアの属性や、陥りやすい罠、対応策について、性別ごとに4通りのケース(男×男、男×女、女×男、女×女)を、実在の人物だけでなく、神話や映画、文学作品などを持ち出して解説しています。その中には、ドラキュラ伯爵、「羊たちの沈黙」、「白雪姫」、「ガラスの動物園」、「オイディプス王」、「アーサー王伝説」なども含まれます。著者の解釈では、意外な登場人物もヴァンパイアとして描かれ、中には登場人物のほとんどが実際にはヴァンパイアとして機能しているのではないか、と思われるものもありました。日常生活に有効に活用できる本なのではないかと思います。

 
 比喩に富んでいるけど具体例もたくさんあるのでわかりやすいのではないかしら。
 バンパイアを倒す、バンパイアから逃れる方法、自分がバンパイアにならない方法もちゃんと書いてあります。“やっぱりこの方法だよね”と私は納得しました。


江古田の「秋山」

2012-08-08 15:42:48 | 昔の話

中浦和“ふうるふうる”のたらです。
              (↑これをクリックするとホームページに行きます)

 あまりの暑さに思い出しちゃった。
 いいお店だったなあ、江古田の昔のあきやま。

 家を出て最初に住んだのが江古田でした。
 あのころはねー、ビールの冷やし賃なんてものがあったよ。
 お酒屋さんで冷えたビールを買うと、冷やし賃が大瓶1本につき5円か10円。ほんとよ。
 で、江古田って学生の街で、安くてボリュームのあるお店が多かった。今もそうみたいだけど。

 あきやまってお店はねえ、夏は窓開けっ放しで扇風機が回ってる。だからビールがおいしく飲めてね 。窓から見える庭のヤツデがさ、なんか気持ちよかったなあ。
 きれいに髪を結い上げたご年輩のお母さんがかっこよくて(あれは203高地まげじゃないかってぇ冗談もあり)。不作法なお客さんを厳しく叱って常識を教えてくれてた。
 けっして学生向けのお店じゃなかったけど、ひまーな貧乏学生のヘンチクリンな女が行ってもだいじょうぶだった。

 で、早いうちからやってんの。
 3時過ぎぐらいに行ったとき、カウンターで、たぶん60歳近いぐらいの鳶職のおじちゃんが3人、一仕事終わってのけじめみたいな感じで飲んでた。同じカウンターで飲んでたら、ビールを1本ごちそうしてくれた。でもさ、世間慣れしてない気の小さいアホウからしたら、見も知らないかたにごちそうしていただくなんてこわいのよ。さらに“女だからってなめられちゃいけない。もらっちゃったらあとが面倒”なんて思っちゃって。あとから思えば、キャー、ジイシキカジョウ。
 「いえいえ、いただけません」→←「わけえもんが遠慮すんない」ってやりとりがちょっと続いて、こりゃ面倒と「ありがとうございます」とお礼を言っていただいといたが、ちょっとあとにさりげなく、同じものをお返ししといてくださいとお店のかたにお願いしといた。
 なのにね、そうお願いしてたのがばてれた。帰ろうとしたとき、「ねーちゃん、イキなことするねえ、ありがとさん」って声かけられた。今から思えばさ、「このガキがナマイキなことしちゃって、いきがってんじゃないよ」だよねえー。それをさ、それこそ「わけーもんのいきがりってかわいいぜ」ってにこっと笑って許してくれたんだ。
 本当に生意気でございました。

 何年もしないうちにビルが建って、あきやまはその地下にはいってカラオケがメインのようなお店になった。1回行ってみてからは寄ったことがないけど、今もあるのかなあ。

 暑いさなかにクーラーなしで自然の風でビールを飲むうまさ、いろんなかたたちの生き方をちょこっと見せてもらえるありがたさ、そんなことを教えてもらえたお店でした。

 ほんとにね、今から思うとなんてぇぜいたくだったか。ありがとうございました。

  もんのすごく暇で、昼ビールしちゃう回数が増えているような気がする今こそ、あのお店に行きたいよ。


むかしゃーよかった

2008-07-19 10:00:40 | 昔の話

 武蔵浦和“ふうるふうる”のたらです。



 あたしがちいさかったころは、30℃以上の日が何日も続くなんてことはめったになかった。
 だいいち、30℃になる日が夏の間に何日あったか。
 28℃になると、「すげえなあ、今日は28℃だぜ」なんて男の子たちが騒いだもんだった。
 よく夕立も降って、ひるひなか暑くても夜は涼しい風が流れてきたもんだよ。テテオヤがオッカアに「子どもが腹冷やさないように気ィつけてやりな」なんて言ったりしてさ。
 扇風機を使うのも贅沢な感じがしたもんだ。クーラーなんぞもちろんなかったし、そんなもん使わなくたって充分しのげたもんだよ。

 それが今はねえ、7月も半ばから30℃以上の日が続くし、外を歩きゃアスファルトの照り返しとクーラーの排熱で苦しいし。28℃で「今日は涼しいね」だもんね。
 夕方近くになるとぐったりしちゃって動く気になれない。
 職場は職場でスーツ着てる男にあわせてクーラーをつけるもんだから、女性たちは膝掛けとカーディガンなんかで冷え対策。そういや省エネルックってのははやんなかったねえ。

 お店の冷房も冷えすぎじゃないかい? 寒い部屋でビール飲むなんかあたしゃごめんだよう。
 あーァ、夕方に縁台出して、すこうし涼しくなった風を楽しみながらビールをいただきたいもんだねえ。つまみは味噌ときゅうりでいいやね。あとは冷や奴。枝豆だしてくれんなら色なんかどうでもいいからやわらかめにゆでて塩をきつくしておくれね。
 蚊取り線香もつけてさ、ちゃんと除虫菊から作ったやつだよ。
「あ、蚊だ」なんて言って、わざとだれかの腕なんかペチッと叩いたりして。ほっぺたやると相手によっちゃシャレになんないからお気をつけ。オホホホホ。

 むかしゃーよかったねえ。
 えっ? そりゃ戦前の話かって?
 このすっとこどっこい、たかだか30年ほど前、あたしが小学生のころの話だよ。東京都内から電車で15分程度のベッドタウンの、たかだか三昔のことさあね。
 クーラー使わない生活も限度かねえ。意地張ってたら体が壊れちゃいそう。あーあ……。