ふうるふうる・たらのあんなことこんなこと

いろんなできごとを面白がってしまおうと思っています。
日常のあれやこれや記事です。

150グラム大きい脳

2009-05-30 21:17:29 | 本や言葉の紹介
 武蔵浦和“ふうるふうる”のたらです。
        (↑これをクリックするとホームページに行きます)



 「日本人は150グラム大きい脳で考える」(小松成美+阿部聡)は、日本人の脳を知ることによって「今よりももう少しポジティブな人生を送ろう」と自分に言い聞かせるための本をめざしたそうです。
 脳神経外科専門医で臨床心理士でもある阿部医学博士に小松さんがいろいろ尋ねている対談集ですが、なかなか面白いので、説のいくつかを、おおまかにまとめて紹介します。

●β-エンドルフィンとセロトニン
 β-エンドルフィンが脳に分泌されるとすごく気持ちがよくなる。それは他人から認められるという快感だが、慣れてしまうと、次はもっと強い刺激を受けないと同じ快感が得られなくなる。
 セロトニンというホルモンが分泌されることで得られる幸福感は、そこにいるだけで幸せ、みたいなもの。自分の存在の意味を見出すというような。
 人間は、セロトニンによる幸福を感じて生きていける生物であるのに、やはりβーエンドルフィンによる快感も求めずにはいられない。そんな業(ごう)があるからこそ、文明社会を発達させられたともいえる。逆に言うと、人間は暗黒の状態でも希望を抱いたり、未来を信じたりすることができる。
 セロトニンによる幸福とβーエンドルフィンによる幸福の両方が、バランスよくあればいい。
 両者のハーモニーをいかに美しく奏でることができるようになるかが心理学の目的でもある。

●脳の強化でプラス思考
 人間は悪い状況になるとよけいな思考を堂々巡りさせて、より悪化させていく。脳の中で、悪い方向に思考が向いてしまう回路が強化されてしまうからである。
 それを断ち切り、脳の強化と脳の基本的なポテンシャルを上げるためには、何かを信じて前向きな発想をする、悪い発想を切り替えるということを常にやっておくことが大切。そうしないと、いざという時に脳はしっかりと働いてくれない。
 プラスに向く思考回路を構築し、強化する訓練が必要。


●体を使えば思考が変わる
 脳のトレーニング、エクササイズには、ものを考えるという方法もあるが、体のいろいろな筋肉を動かすことで、それが脳にフィードバックされて思考回路自体が変わってくるということもある。体を動かすのも脳の作業なのだ。体を動かすことで、思考も変わっていく。
 脳の機能でいうと、これは出力系を変えるという方法でトレーニングするという方法になる。出力系というのは筋肉の動きのことなので、つまりは運動を変えるということ。たとえばふだんあまり歩かない人は少し長い距離を歩いてみると脳の中での計算まで変わってくる。
 出力を変えることで計算が変わって、計算が変われば今度は入力が変わる。どこのポイントでもいいから、変えてみる、いじってみるということが大切。


 日本人の脳が150グラムも大きい理由、モンゴロイドとネオテニーについてなども解説されていて、なかなか面白く読めました。

挿し木失敗、庭は害虫天国

2009-05-25 08:13:04 | Weblog
 武蔵浦和“ふうるふうる”のたらです。
        (↑これをクリックするとホームページに行きます)



 4月15日にユスラウメを挿し木したことを書きましたが、全滅……。
 カビが生えたり枯れたりで、かわいそうなことをしました。

 庭のローマンカモミールが、ナメクジ・ヨトウムシ・ダンゴムシの楽園になっていました。アオジソもスジだらけになっていて……ヒイイ~。

スジスジになってしまったアオジソたち。


 今朝、雨の切れ目にカモミールをかきわけて見てみたら、やっぱりたくさんたかっていました。半べそをかきながらナメクジ約30匹、ヨトウムシ5匹、ダンゴムシ約20匹を捕殺。
 私から見たら害虫ですが、虫たちはごく当たり前に自分の生活をしているだけ。それはわかっているのですが、でも、なんとかならんかのー。



ウチのかわいいカモミールちゃんたち。



真ん中がカモミール、左わきがラベンダー、うしろがローズマリー、手前がアオジソです。
ラベンダーとローズマリーには被害がないのです。嬉しいけど、なぜ?
みんな無事に育ってね。



では気分直しにウチのカワイイチャンたちをお目にかけます。うふ。

幸太君は今、人間でいうと左の鎖骨のところあたりの毛が10円玉ほど赤むけにハゲています。


ハルちゃんは昨夜の雷でビビリ、うろうろしながらほえまくってしまいました。


阿修羅展

2009-05-17 12:05:35 | Weblog
 武蔵浦和“ふうるふうる”のたらです。
        (↑これをクリックするとホームページに行きます)

 

 金曜日に上野国立博物館の阿修羅展に行きました。
 金・土・日・祝日は夜8時まで開館なので、夕方ならばそんなに混まないんじゃないかと6時10分頃に行ったのですが、20分待ちでした。

400~500人ぐらいが入場待ちしていました。テントが行列の頭。



 いやー、混んでる混んでる。でも、阿修羅像やほかの八部衆に会えて嬉しかったなあ。特に沙羯羅像の愛らしいこと。

 でも、「あ、ここじゃなくてお寺で会いたい」と思いました。かなり場所との違和感があったんです。国立博物館での仏像展のようなものは何度か見ているのですが、こんなに場所と展示物との違和感を感じたことはなかったんですけど。うーん、なぜかしらん?

 さすがに7時を過ぎたら待ち時間なしで入館できていましたよ。


育ててくださってありがとう

2009-05-15 08:08:09 | まじめな話
 武蔵浦和“ふうるふうる”のたらです。
           (↑これをクリックするとホームページに行きます)



 先日、久しぶりにI・T先生の勉強会に出席できました。
 個別のワンポイントアドバイスのとき、「一回り大きくなりましたね」と。
 「はい、3キロほど太っちゃって」とお返事。半分ジョーク、でも3キロは事実……。
 先生は「そーいうことじゃなくて」と大笑い。

 次のようなことを話してくださいました。
 「今までは自分の道を“これでいいのかなあ”と思うところもあったようだけど、もうしっかり確信できて、とても広がりがでましたね。このまま進めばいいね。
 特に今年に入ってから、大きな気づきがあったんじゃないかな」
 
 自分のことについて何も話していないのに、もしかしてそうかなあと思っていたことに花マルをいただいたような気持ちでした。とっても嬉しかった! 
 2007年10月15日のブログで、“「いいヒーリングをやってるはず」と言っていただけて確信が持てた”というようなことを書きましたが、そのときからさらに進歩できたことがありがたいです。

 「卑下しすぎることなく、できることはできると認めるようにしています。でも傲慢にならないように注意しています」と、思いを話すことができました。

 勉強会から帰った夜、「ああ、こう覚悟できたのはお客様のおかげだなあ。今年に入ってからは特にSさんとOさんにお世話になったんだなあ」と思い至りました。

 Sさんは、いただいたメッセージなどをお伝えすると実に率直に対応してくださり、確信を強めてくださいました。
 Oさんは、普通ならばたぶん怒りや落胆、嫌悪に関わるような課題によって、私の役割が何かをあらためて考えさせてくださいました。

 すべてのお客様が私を育ててくださいます。本当に本当に感謝です。ありがとうございます。私はやっぱり幸せ者です。


「そうだよね」と膝を打った言葉

2009-05-12 19:29:34 | 本や言葉の紹介
 武蔵浦和“ふうるふうる”のたらです。
        (↑これをクリックするとホームページに行きます)



 今日は庭の草むしり。以前、知人が「2時間もかからないで草むしりが終わるなんていいなあ」と言ったけど、私は「貴女のところみたいに数日かかるくらい広い庭のほうがいいよ」とお返事したっけ。
 でっかいヨトウムシ発見、ナメクジとダンゴムシも多数。ああ、またこの季節がやってきたのね。

 でも、気になっていた鉢植えなどを思いきって処分したこともあり、すっきりしました。

 ご機嫌で図書館へ。今、読みたい本が手元に20冊ほどたまっています。えっへっへ~、楽しみ楽しみ。

 さて、最近読んで、あらためて「そうだよねえ」と思った発言をご紹介します。

●『人の心がつくりだすもの』(河合隼雄 大和書房)
 セルフポートレート手法による表現で知られている美術家の森村泰昌さんとの対談から。

森村  文化の話をするときに、健全なものとか健康的なものだけをいいものと認めたがるような風潮があるんだけど、そうではないんじゃないかと思いますね。
河合  よく「子どもの健全育成」という言い方をするけど、健全に育成したいのなら、不健全なもの、病的なことを認めないといけない。そういうのをなくして健全にしても、なにもおもしろくない。ほんとうの意味での健全というのは、不健全を絶対に認めていますよ。だから、健全育成のために不健康なものを排除しようというやり方には、ぼくは反対です。それでは、ほんとうの意味での健全にならない。

●『子どものための哲学対話』(永井均 講談社)から
 そもそも対立っていうのは、ほとんど前提を共有しているもののあいだでしか、起こらないんだよ。白と黒は色という仲間の内で対立しているし、甘さと辛さは味という仲間の内で対立しているけど、白と甘さは対立しようにもできない。

生ハムの骨

2009-05-07 15:32:57 | Weblog
 武蔵浦和“ふうるふうる”のたらです。
        (↑これをクリックするとホームページに行きます)


 昨夜、I・Sさんからのお誘いで、浦和でお酒。かなり困ったことが起きたため、憂さを晴らしたいとのこと。
 でも、あからさまなグチなんか言わないIさん。“困ったこと”が何かはよくわかったけど。グチを言うのは男の沽券に関わるのかな。
 とりとめのないことをとりとめもなく話しながらの約6時間でした。
 本郷三丁目からわざわざ浦和に来てくれたけど、少しは気晴らしになったかなあ。このオカメづらと本音トークがお役に立ったならありがたい。

  2軒目に行ったバーで、生ハムを削った残りの骨をいただいてしまいました。捨てるとのことなので、つい「わァもったいない、いいスープがとれそう。ほしいなあ」と言ってしまったら本当にくださったのです。感謝!!!

 このバーで扱っているのは埼玉県の坂戸「セラーノ工房」で30年以上前から製造されている南欧風生ハムで、添加物等は一切使用せず原塩のみでつくっているとのこと。2年ほどかけて熟成して味に深みを出すため、腐敗せずに長期熟成に耐えられる素材として鹿児島のえこふぁーむの豚や塚原牧場の「梅山豚」等こだわり豚を使用しているそうです。

さてこの骨、どうやってみようかな。楽しみ楽しみ。




このにおいをかぎつけたとたん、ハルちゃんが狂喜乱舞。
ごめんよ、ハルちゃんにはあげられないんだよ。

あ、ハルちゃんの“銀色の恐怖”ですが、上からも下からも出ていないようなのです。う~ん……。