ふうるふうる・たらのあんなことこんなこと

いろんなできごとを面白がってしまおうと思っています。
日常のあれやこれや記事です。

だからファンタジー

2007-12-28 15:09:35 | 本や言葉の紹介
 今、O・R・メリングの一連の作品「妖精王の月」「夏の王」「光をはこぶ娘」「ドルイドの歌」「歌う石」を読みました。以前に読んだときはよくできてるなと思ったぐらいだったのですが、今読み返してみて、実に深く心に響いてくるのに驚いています。1冊ごとに何度も涙がこみあげてしまいました。「夢の書」は、お正月の楽しみとしてとってあります。

 「歌う石」のあとがきで訳者の井辻朱美さんが

「ファンタジーを読むことによって、混沌とした現実の世界の見通しがなぜかよくなり、ガラスをぬぐいでもしたように、あたりがすっきりと見えてくる。しかも、偶然にそこに存在するようにみえる日常の物事や者や人物がすべて、深い意味をエコーのように響かせているのがわかってくる。それがファンタジー独特の浄化作用だと、わたしは思います。」

と書いてくれています。本当にそうですね。



「闇を持たない人間なんていない」

「闇なくして光はない。闇に囲まれたときは、そなた自身が光にならねばならぬ」
                                
(「夏の王」より)


 昨日、北浦和の翡翠館でたまたまお会いしたのが、SF・まんが・ファンタジー・小説などにお詳しいTさんでした。そのかたにお会いできたことも、そのかたが光と闇についての自論を話してくれたことも今だからこそのシンクロニシティでした。

 読んだり観たりするとき、まずその世界を受け入れてじゅうぶんに味わっていくことを第一にしたいです。批評・批判の視点から見るのはその次。でも、あまりにあらが見えてしまうというのは悲しいけど。

 以前、ファンタジーは好きではないと翡翠館のマスターからうかがいました。昨日は、「最近のまんがや小説などは、主人公が最初から特別な力をもっているとか高貴な身分だとかの設定で、自分の力だけで世界をけっこう簡単に変えていく安易なものが多い」とおっしゃっていたので、たぶんファンタジーにもそんなイメージをもっておいでなのだと推察しました(間違っていたらごめんなさい)。

 ファンタジーは苦手というかたの多くがこのように考えているのではと思いますが、私はそういうものはファンタジーではなく、たとえば冒険活劇とかアドベンチャー物、アクション物というようなジャンルになるのではと思っています。
 
 ファンタジーには成長物語であるという面をもっているものが少なからずあります。巻き込まれ型にせよ働きかけ型にせよ、他者とかかわり、世界とつながり、自分で何かを決め、選択し、実行することで自分の神性や獣性、ユニークさなどを自覚し、成長する。

 本当にどこかに実在する世界だろうと思わせるリアリティをもち、現実逃避するための道具ではなく、新しい見方で自分の世界を見ることができるようになり、現実を生きていくための力となってくれるもの。そういうものを私はファンタジーと呼びます。

お茶会のテーマは日本茶

2007-12-25 15:13:59 | おいしい
先日の翡翠館のお茶会のテーマは日本茶。

 煎茶の一番茶、二番茶、一等賞を受賞した手揉み茶について、もちろん現物の茶葉を目の前に、飲み比べもしながら、いろいろなお話を聞かせていただきました。

 一番茶と二番茶は、並べてみると違いがよくわかりました。一番茶は緑が濃く、葉が細いけど、二番茶は黄緑っぽく、葉が広め。値段としては、二番茶は一番茶の6分の1くらい。ふつうは両方を混ぜて売られているそうです。混ぜる割合で値段も変わるというわけ。

 お茶会で使った二番茶は、翡翠館マスターお気に入りのお茶農園のものだったのでかなりおいしかったです。つまり、良いお茶農園で作っている二番茶はお買い得ということですね。

 手揉み茶、口に含んでみて驚きました。煎茶の概念をかる~く飛び越えた味。上手に表現できませんが、旨味とさわやかさで口をそそいでいるような感じです。これは値段が桁違いなのは当たり前ですね。
 どうりで3g単位で売られているわけです。ハア~。
 欲を言えば、一番茶、二番茶のあとではなく一番最初に飲みたかったなあ。

 お食事は、かぼちゃの挽肉あんかけ、茶碗蒸し、さんまの煮つけ、ご飯、白みそのおみおつけ。おいしかったあ! さんまは臭みもなく骨までやわらかいなあと思ったら、番茶で臭みを抜き圧力鍋を使ったためとのことでした。

 翡翠館の圧力鍋を見て、自分の圧力鍋のパッキングがゆるくなっているのを思い出しました。かなり昔に購入したものなので部品がまだあるかなあと調べてみたところ、部品があるどころか製造元の会社自体がない……倒産したらしいです。

 玄米ご飯がおいしく感じられるし体に合うようなので、今のところ圧力鍋は必需品。ティファールのタイマーつき圧力鍋を買おうかなあ。

今の時期だからこそお福分けを

2007-12-23 15:16:11 | まじめな話
 今の時期、思いをこめたプレゼントを大切なかたに贈ることも多いと思いますが、予定のプレゼント資金の一部を、見知らぬ・でもどこかでつながっている他者にお福分けなさるのはいかがでしょうか。分かちあえるものやことがあるって幸せですね。

 去年の今日も紹介しましたが、私は犬養道子さんの生き方が好きなので、難民援助をおこなっている「犬養基金」を支援しています。

犬養道子基金ホームページ  http://www.inukai-kikin.jp
犬養道子基金事務局 
〒277-0065 千葉県柏市光ヶ丘2-1-1 麗澤大学内
【郵便振替口座】
   口座番号 00120-2-196459
口座名  犬養基金
 【銀行口座】
銀行名  三菱東京UFJ銀行 松戸西口支店
   口座番号 (普)0723331
口座名  犬養基金代表 犬養道子

 もちろんほかの活動機関でも、人間以外を応援する団体でも、応援したいところに援助できればいいですね。介助犬、聴導犬、盲導犬などの各団体や動物遺棄防止活動をしている地域団体などもあります。できることをできるときにやってみてはいかがでしょう。

「ワイはオヤカタや」を読みたい!

2007-12-22 15:11:34 | Weblog
 朝青龍がモンゴル帰国希望発言でまた問題になっているようですね。私は朝青龍よりその親方の高砂親方(元・朝潮)にひかれてしまう。

 高砂親方(元・朝潮)の“温泉で肌がつるつるになった”発言等、いやいや、朝潮ハンならあったりまえの発言とちゃうのんと納得していたのですが、ありゃりゃ、私、お相撲をあまり知らないのになぜそう思うのかしら?
 なぜ高砂親方と朝潮という名前に愛着があるのかしらん? 

と思ったとき、私の朝潮関のイメージはいしいひさいちサマの「ワイはアサシオや」で形成されたものだと気がつきました。

 しかし驚いた! 「ワイはアサシオや」のイメージそのままなのよ、今の高砂親方(元・朝潮)発言が。

 今なら「ワイはアサシオや」も売れるんじゃないかと思ってたら、さすが双葉社、文庫で出した! もちろん買いました。やっぱりケッサク。

 いしいひさいちサマ、ぜひとも「ワイはオヤカタや」を描いてほしい!

ワークショップの感想文

2007-12-21 15:19:05 | うれしい
 11月20日におこなったオーラソーマのワークショップについて、感想文を送っていただきました。嬉しい! いくつかご紹介させていただきます。

★リーディングのモデルになってくれたかたのご感想
●自分自身の迷いや課題が見つかって気持ちが落ち着いた気がします。たらさんの一言一言に涙が出そうでした。目標に向かって頑張れそうです! ありがとうございました。
●今回オーラソーマのビンを見てもらってほとんどが心当たりがあったり他のイベントでも出たキーワードがたくさん出てびっくりでした。やってもらっている間どきどきでした。
●前回のときに目に付いて仕方がなかったボトルがあったのですが、今回は気にならなくなっていたのでやっぱりその日によって変わるんだなと思いました。自分が選んだボトルにはぱっと見統一性がなかったのですが、ボトル自体の意味には通ずるものがあり、リーディングしてもらうと今の自分に当てはまっていたのでとても不思議でした。

★リーディング例へのご感想
●すごくボトルがきれいでどれを選んでよいか分からないくらいあってみてるだけでも楽しかったです。他の人が選んだものをみてたらさんが言い当てていたのでとても驚きました。すごく興味がわきました。ありがとうございました。
●いくつかの例を解説していただいていましたが、本当に当たっていました。今度お金を払って細かく解説していただきたいと思いました。また是非お話を聞かせていただきたいです。ありがとうございました。
●とても興味深かったですが、色そのものの持つ意味が分からないためぱっとしなかった。なんとなくの感じでしか分からなかった。ただ以前より興味が出ました。ありがとうございました。→ すみません、今の文はリーディングの前に書いてしまいました。リーディングを見て聞いてすごい!の一言でした。色の意味というか、選んだ色であんなにもわかってしまうことに驚きました。じゃんけんに負けてみてもらえませんでしたが、自分でリーディングできるようになってみたいなと思いました。

★その他
●以前から興味がありましたが、インターネットや本でしか見たことがなかったので実際に本物のボトルを見ることが出来てよかったです。色に惹かれるということが少し分った気がします。カラフルなボトルを見て心が穏やかになりました。
●1度話を聞いていたので今回二度目はすっと話の意味や内容が入ってきてすごく楽しかったです。自分の選ぶ色、意味をすごく知りたくなりました。絶対に本を探したいと思います。ありがとうございました。
●今日も楽しく興味深いお話をたくさん聞けてありがたかったです。オーラソーマについてもまだまだいろいろと知りたいと思うし、自分もいちどしっかりカウンセリングを受けてみたいです。たくさん並んだボトルを見ているだけでなんだかうきうきと楽しい気分になるのが不思議でした。エッセンス(ポマンダー)とてもよい香りでハッピーでした。
●思い込みの激しいほうなので自分を客観的に教えてもらえるのはすごいと思いました。自分も一度見てもらいたいです。


 ポマンダーについても、「すっきりとした気がしました」「良い香りでリラックスできてよかったです」「ポマンダーのピンクとてもいい香りがしてすっきりしました」等のご感想をいただきました。

 「オーラソーマを知ってくださってありがとうございます。気持ちよく暮らしていくために活用していただけたら嬉しいな」という気持ちがまたこみ上げてきました。
 感謝!!!

梅醤番茶と防寒肌着

2007-12-19 15:21:00 | Weblog
 冬はとにかく冷えて、お風呂を24時間風呂にして1日3~5回入らないとからだが動きにくくなるほどだったのですが、今期は梅醤番茶と防寒肌着のおかげでかなり楽です。

 10月の断食で知った梅醤番茶のおかげで、きつい冷え性がだいぶ改善されたと思います。

 梅醤番茶は、梅干し1個分の梅肉に醤油小さじ1~3杯を加えて練り、ショウガ絞り汁1~2滴を加えて、熱い三年番茶を注いだもの。飲み始めて1か月ほどで効果を感じました。

 私は梅干し30個ほどの梅肉を裏ごしし、醤油を加えて練ったものを作り置きしています。ショウガはたくさんすりおろし、チャックつきのポリ袋に入れて薄く伸ばして冷凍してから1回分ぐらいに割っておきます。三年番茶を煮出している間に、カップに練り梅肉と冷凍ショウガひとかけを入れれば準備OKというわけです。

 今期は防寒肌着もそろえました。4種類ほどためしてみたのですが、値段も温かさも納得できたのは、ワシオとコーカングンゼ。

 ワシオの“もちはだシリーズ”の「ホットタイプ(微厚地)」は長袖スリーマーもタイツも2千円台です。同じ“もちはだ”シリーズの「陽の国(中厚地)」は少し動くと暑くなって汗が出るほどでした。

 コーカン(公冠)グンゼの「婦人ホットウェア暖恋」の長袖スリーマーとタイツはほぼ三千円。

 テイジン テビロンの「ひだまり 健康肌着」も温かく生地が薄めで使いやすいのですが、七千円台でちょっと割高感があります。

 ユニクロの「ヒートテックモイストインナー」は“驚くほど温かくしっとりした肌触り”というキャッチと1,000円という値段にひかれたのですが、私にはひんやりした肌触りで着ていても温かく感じませんでした。

 肌着って試着できないし、ましてや通販で購入するには当たりはずれが大きいですね。

神社の祭りで告白

2007-12-13 15:23:21 | Weblog
 昨夜の7時半過ぎごろ、浦和の調神社(つきのみやじんじゃ)での十二日市(ジュウニンチマチ)に行ってみました。中学・高校時代は期末試験にぶつかっていたので行かれず、その後も浦和を離れたり、帰ってきてからも何となく行きそびれたりで、本当に久しぶり。

 露店がびっしりと立ち並び、人出もかなりのもの。トルコ料理のドネルケバブのサンドイッチ、インド料理のタンドールチキンやチャパティ、秋田名物きりたんぽ鍋、地鶏ステーキなど、昔はなかった露天に目をひかれました。

 地べたに座り込んでものを食べたり、混んでいる道に立ち止まっておしゃべりしてたりとマナーの悪い人たちも目につきましたが、実家の脇に止めておいた自転車に戻ってまたがっくり。買い物かごに、食べかけのお好み焼きが捨ててあった。あ~あ。

 さあ帰ろうと歩いていたときに、真後ろから聞こえてきた十代後半ぐらいの二人の会話が次のようなもの。

女性「お祭り大好き」
男性「いいよね、お祭りの雰囲気って」
女性「そうだよね~」
男性「大好きなメグと一緒にいられて嬉しいよ」

 びっくり仰天! こんなことほんとに言う男の子っているのね。でも、男の子の声がセリフの棒読みみたいだったなあ。緊張のあまりだったのか。だとしたら言えた勇気に拍手! そして、言われた喜びに拍手! よかったね。

 それにしてもうらやましい限り。一度でも言われてみたかったなあと、今までのあまりにもサビシイ人生を回顧して涙……なんて大げさかな。

30年ものの解除

2007-12-08 15:25:43 | 本や言葉の紹介
 ワークに、思いがけない効果がありました。もう30年以上も前に母がくれたマフラーを、やっと使うことができたのです。

 たぶんイギリス旅行のおみやげだと思います。何度か使おうとチャレンジしたのですが、そのたびに息苦しくなってしまったものでした。衣替えのたびに「もう捨てよう。使えないなら持っててもしょうがない。見るとつらくなるのに」と思うのですが、何となく元に戻して……を繰り返していました。

 でも昨日、なにげなく首に巻いてみたら、恐怖感や息苦しさなどにおそわれなかったのです。自分にかけてしまった呪いを、少なくともひとつは解除できたのだと思います。5日に書きましたが、やってしまった失敗とそれに関係した体験、ワークは、やはり必要だったのだととっても納得。しっかし、30年ものの解除かァ、長かったねえ。

 もがきながら、はじかきながら、楽しみながら、面白がりながら、いろんなことを感じながら、今このときここにいるのが私なんですね。感謝、感謝、感謝!

 心のバランスをとることって大切だなと思ったのですが、今回借りた図書館の本に、体のことについてもバランスが大切だと言っている文章をみつけました。「おしゃれに。女」(潮出版社)での、免疫学の安保徹さんの発言でをご紹介します。


 ほとんどの病気は、肉体的に無理するか、精神的にまいって起こってるわけ。
 ラクしたらまったく病気とは縁がないかというと、ラクするとまた病気になるんですよ。筋肉も維持できなくなって、自分の身体を重力から支えられなくなる。筋肉からの発熱で私たちの多くの体温は維持されてるから、ラクすると必ず低体温になるんです。低体温は代謝を起こせないから、とにかく疲れやすい。
 
いろんな“ガンバリ病”の極限が、がんなんですよ。ストレスが少なくて、穏やかで、顔色がよくてがんになってる人はいない。ある程度の交感神経緊張状態は、血管が開いて血圧が上がって、あるところまでは血液の流れが増えて、これはいいんです。でも、行きすぎると血管が閉じて、最後は血流障害で顔色が悪くなる。無理する人、悩んでる人は顔色が悪いでしょう。苦悩の世界に入って発がんしてるんです。
 免疫力を上げて、病気を防ぐには、生き方を変えることです。


唖然、呆然、大苦笑!

2007-12-05 15:28:56 | Weblog
 あることをやめようと努力してもうずいぶんになるのに、ときどき失敗してものすごくきつい自己嫌悪に陥ってしまう……先日久しぶりにそれをやってしまい、20年近いつきあいの友人にジタバタぶりをさらけだしてしまいました。

 その“迷惑かけられ人”はあとで、笑いながら、そのときの私を描写してくれましたが、それはその人の優しさがなせるわざ。どういうときにそうなるかを知っているから、私の失敗を笑い話に替えてくれたのだと思います。

 大きなプレッシャーがあると出てきやすいこの課題については以前から何度も何度も考え、対処しようとしてきました。これまででいちばん平穏で幸せな状態にあると思えている現在なのに、なんでこれがまたあらわれてくるのか。

 人間ができていないなあ、まだまだだなあと唸っていたとき、今これがおきるということは、また違った視点でとらえる時期が来たということなんじゃないかとふと思いました。

 そして気がついたのは、今までは“考えてきた”ということ。じゃあ、やってこなかったことはなんだろう。

 感じることをしていませんでした。

 どういうときにそうなるのかは考えてきましたが、そういうときはどんな感じがしているのか、そのあとはどう感じるのか、どんな思いが残るのか……。感情的・感覚的な根っこはどこにあるんだろう。

 とにかく“その自分”を感じてみようと自分なりのワークをしたところ、出てきたのは“強くなくてはならない、どんなときにも雄々しくしていなくてはいけない、男であらねばならない、自分の弱さを認めてはいけない、女であってはいけない、やわらかな感情を見せてはいけない”などなど。

 もう、唖然、呆然、大苦笑! “私ってば、『自分は女性である』ということを受け入れることができたはずなのに”と。

 そして、「うーん、これは呪いだなあ」と思いました。両親からの心理的強制を受け入れてしまって自分自身をその呪いで縛っていることに気づき、20代半ばからそれを解放してたくさんの自縛を解いてきたのに、まだまだ奥のところにはくすぶっていたんだねえ。まだまだ“受け入れつつあるかもしんない”でしたか。トホホ。
 胸が痛い思いという表現がありますが、本当に肉体的に胸が痛い。

 ワークを終えて、たまたま枕元の本を手にとって開いたら、そのページにあったのが“人は、何か悪いことをしたと思いこむと、自分を罰する方法も見つけようとする。”という言葉。

 “やわらかな感情を見せてはいけない、男っぽくあらねばならない。それからはずれるのは悪いことだ”という潜在意識の自縛が、自分への罰として“あること”をさせて自分に恥辱を与えていたのね……うーん。

“何かがやみつきになっている人は、たいていこころの空白をうめるために、常習者となっているのだ。”

“何か悪い習慣が身についたり、問題を引きおこしたりするのは、自分の中のある欲求をみたすためである。欲求をみたすためのポジティブな方法がわかれば、悪い習慣も解き放つことができるものです。”

という言葉も目に飛び込みました。

 このワークをする前にやはりたまたま図書館から借りていたのが信田さよ子さんの本で、ワークから数日後に読んでまた新たな感銘を受けました。

 そしてこのところ使っているオーラソーマのボトルのアファメーションが“私はありのままの自分を受け入れます”。

 「同じようなアファメーションをもつボトルをいくつか使ったなあ」くらいの軽い気持ちで使っていたボトルでしたが、大きな課題に向き合えるように整えてくれていたのですね。

 すべてのことはシンクロしているなあ。知る必要のあること、出会う必要のあることはちょうどよいときに自然にあらわれることを今回も痛感しました。

 まだまだ何枚も薄紙をはがしていくことになるだろうけど、そのプロセスをリラックスして楽しんでいくゾ。欲求をみたすためのポジティブな方法も探すゾ。

 迷惑をおかけしてしまったすべての人、場所、時に陳謝します。ごめんなさい。そしてすべてのこと、人に心から感謝します。ありがとうございました。