ふうるふうる・たらのあんなことこんなこと

いろんなできごとを面白がってしまおうと思っています。
日常のあれやこれや記事です。

能面の般若はなぜこの名前?

2008-11-30 10:38:00 | 本や言葉の紹介
 武蔵浦和“ふうるふうる”のたらです。
        (↑これをクリックするとホームページに行きます)



 お能の、嫉妬のあまり鬼のような形相になった女性を表現する面を般若(はんにゃ)と呼びます。
 般若って仏教では悟りの知恵のことを言うのに、なぜ能では女性の嫉妬の悲しみと怒りの極限の面を般若というのかなあ? 
 何となく疑問に思っていたのですが、調べもしませんでした。
 先日図書館で、白洲正子さんの「お能の見方」(新潮社)が新着図書コーナーに展示されているのが目についたので、今月上旬に見たお能について再確認しようと思って借りてきました。
 読んでみたところ、「あっ!」。

 「恐しい鬼の面に般若(知恵)の名が与えられたのも、それが悟りの道へ到達するひとつの状態だからといえましょう。」

という言葉があったのです。


 あらためて般若という名前のいわれを調べてみたら、
1.名前は面打ち、般若坊の創作からとった名。
2.般若心経で心機一転する怨霊
3.梵語の「智慧、知恵」を意味する。
とありました。

 ちゃんと“梵語の「智慧、知恵」を意味する”と解説されていますが、今より前にこれを目にしても読み過ごしていたでしょう。今だからこそ白洲さんの言葉を漫然と見逃さずにすんだのだと思います。
 “流れのままに”たどれたことに感謝。ありがたいです。

 (……だいじょうぶ、その思いはそこから飛躍するためのステップのひとつにできるんだよ……)

「<勝負脳>の鍛え方」

2008-11-28 19:19:45 | 本や言葉の紹介
 武蔵浦和“ふうるふうる”のたらです。
        (↑これをクリックするとホームページに行きます)



 「脳低温療法」は脳死寸前の患者を救う画期的な治療法ですが、それを開発したのが林成之(はやし なりゆき)教授。著書の「<勝負脳>の鍛え方」(講談社現代新書)で、脳がいきいきと働くようにする方法を、とっても具体的にわかりやすく解説してくれました。

・人間の「意識」「心」「記憶」は連動しながら機能している。

・知能を高める、いわば頭をよくするためには、①ものを覚える、②忘れた情報を脳内で再構成する、③その内容を表現する、④そこから独創的な想像力を生み出す、という四つの段階がある。

・③の表現能力は一つではない。言語知能、理論知能、計算知能、音感知能、運動知能、、空間認知知能などいくつもに分けられ、それが同列にある。
 本当に頭がよい人は勉強も運動もうまい。一流の運動選手は頭がよい。

・叱られながら訓練を続けていると、人の話を聞かないようになり、話を集中して聞く能力が衰え、頭も悪くなって覚える力や思い出す力が弱くなり、自分で創意工夫して解決していく力も養われなくなる。

・人間が行動を起こして目標を達成するためには、①目的と目標を明確にする、②目標達成の具体的な方法を明らかにして実行する、③目的を達成するまでその実行を中止しない、という三つを守ること。

・人間はバランスの偏った運動訓練をおこなうと、脳がうまく使えなくなる。

などなどなど、「へえ!」「納得!」「そうだったのか!」の本でしたよ。

今週の収穫

2008-11-27 12:13:43 | うれしい
武蔵浦和“ふうるふうる”のたらです。
        (↑これをクリックするとホームページに行きます)

 今週の収穫。

・アクリルたわしを編み編み。
 オレンジ色のカワイイコが台所の流しに参入。

・廊下の窓用カーテンを縫い縫い。
 今までのと取り替えたら雰囲気がかわってなかなかいいです。
 写真がいまいちですねえ。う~ん……。

・「うりんぼう」の食器の欠けを金継ぎ継ぎ。
 金継ぎするの大好き! のりちゃん、いい材料を貸してくれてありがとね!

・素敵な人たちとの忘年会が決定。
 好きなお店で好きな人たちとお酒飲み放題!!! ウオッホッホッホ。

・「アズーリ」で2日に渡って賢くて楽しい女性たちと遭遇。
 女性と話すととっても楽しいのってなぜかなあと思索した結果、「おお、女性って、ほとんどの人が自分が思ったことや感じたことをちゃんと話してくれる。でも男性って“普通は”とか“一般的に”とか言って『解説』になり、自分なりの考えや感じたことをあんまり話してくれないことが多い。その違いかも!」とひらめきました。どうでしょ?

・「とりぱん 6」(とりのなん子・講談社)を購入。
 うれしー! 出るのを待ってたのよ。
 かなしー! 図書館で借りた本が山積みで、読む余裕がない……。


・「<勝負脳>の鍛え方」(林成之・講談社現代新書)に出会えた。
 これ、面白いです。次回にご紹介したいです。

 今週後半はどんなラッキーに出会えるかな。楽喜・楽期・楽機・楽来・楽希・楽嬉・楽輝……、いやあ、いろいろあるもんだ。何を楽しむか、どんな楽しみを作り出すかは自分しだいなのね

梅醤番茶が効いた?

2008-11-24 23:55:20 | お役立ち
 武蔵浦和“ふうるふうる”のたらです。
        (↑これをクリックするとホームページに行きます)



 だいぶ寒くなったのに、からだがあまり冷えません。これまでだったら11月になったら電気毛布とホカロンを離せなかったのですが。
 今までと違うのは、1年間ほど梅醤番茶を飲んでいたことです。
 番茶といっても、お茶の茎をねかして熟成させて焙じた“三年番茶”を10分ぐらい煮出したお茶です。梅干しの実とすりおろしたしょうがとお醤油をそのお茶で溶かして飲むのですが、私にはこれがおいしい! 朝、起きたてで飲んでいました。
 紅茶に黒砂糖とすりおろししょうがもいいと聞いていますが、これはおやつの時間にいいかも。うん、これもやってみましょう。
 温めなくても手の指が動いてくれるのって本当にありがたいです。
 
 冷え症のかた、どんな工夫をしていますか? もしよろしければ教えてください。 

お茶のあとはお酒に決まってるよね?

2008-11-22 12:46:26 | Weblog
 武蔵浦和“ふうるふうる”のたらです。
         (↑これをクリックするとホームページに行きます)



 昨日は北浦和の“翡翠館”で毎月恒例のお茶会。久しぶりに出席しました。
 テーマは「発酵」で、不発酵茶(緑茶・狭山茶の深蒸し)、半発酵茶で発酵度が低いもの(烏龍茶の一種・金萱)、半発酵茶で発酵度が高いもの(烏龍茶の一種・東方美人)、完全発酵茶(紅茶)を飲み比べ。発酵度が高まるにつれてお茶の色(水色:すいしょく)が赤っぽくなります。
 発酵といってもヨーグルトのように菌によって発酵するのではなく、茶葉に含まれるカテキン類が空気中の酸素によって「酸化」するのです。

 マスターからまたいろいろなことを教えていただけて楽しかったです。
 食事のメニューは、にんじんの糠漬け、ふろふき大根(おみその上にのっていたはオレンジの皮)、キャベツの葉のあいだに挽肉を詰めて蒸したもの、鶏肉を低温調理したもの、蕪と卵のスープ、ご飯。おいしくいただきました。
 低温調理した鶏肉がとてもやわらかいのに驚きました。55度くらいの温度での調理だそうです。

 写真を撮ったのにすべてぼけぼけでした。かなぴー。

 お茶のあと、お酒飲みたいよーとハートが騒いで(!?)浦和の“うりんぼう”へ。店主ののりちゃんはお燗派で私もだいぶ洗脳されたのですが、濁り酒からはじめたので、最後まで冷やでいくことにしました。なんだかしっかり飲みたくて、かなり早いピッチでいろんなお酒を6~7杯。たまたま隣り合わせたかたが楽しくお話ししてくださったのでありがたかったです。
 昨日も楽しい日でした。ありがとうございます。

「こころ」は病むものなのか……

2008-11-20 15:09:45 | 本や言葉の紹介
 武蔵浦和“ふうるふうる”のたらです。
         (↑これをクリックするとホームページに行きます)



 精神医学の臨床医・滝川一廣さんの『「こころ」はどこで壊れるか』(洋泉社)を読みました。次の部分が特に印象に残りました。


 「こころ」は病むものなのでしょうか。一般にそう言われている状態とは、「病んでいる」というよりも、みずからの不自由なこころと「折り合えなくなった」状態ととらえたらどうでしょう。
 「こころ」とは、もともと不自由さを本質としています。健康な状態とは「こころ」が自由な状態というのではなく、その不自由さにそれなりに折り合いがついている状態でしょう。ああであればよいのに、ああであるべきだと思いつつ、なぜか自分の「こころ」はこう振舞ってしまう、ああは振舞えない、そういったわが「こころ」のしようもなさに舌打ちしたり、自己嫌悪したり、諦めたり、ちっとは克服の努力をしてみたりで、私たちはまあ生きています。精神的な失調とは、この折り合いがどうにもうまくいかなくなった状態だろうと思います。「こころ」は個体の内側だけの世界ではありませんから、自分の「こころ」とうまく折り合えない状態は。必ず他者や世界とも折り合えない状態として現れてきます。
 病むという表現をとれば、「こころ」が病むというより、折り合いがつかないという意味で関係が病むのでしょうね。



 つまり、“『もともと不自由さが本質の「こころ」』と折り合えない”→“自分との関係につまづく”&“他者や世界との関係につまづく”(=自分や他者などとの関係が病む)→“さらに“こころ”と折り合えなくなる”→ ……

 私はよく“自分で自分を幸せにする”という言い方をしますが、それって、自分のこころと折り合っていくということと同じだなと思いました。
 どうやって折り合いをつけるかは人それぞれだけど、いちばんの親友でいちばんの味方である自分とうんと仲良くしたいね。

柿の木からわかる日本の豊かさ

2008-11-13 19:36:34 | Weblog
 武蔵浦和“ふうるふうる”のたらです。
         (↑これをクリックするとホームページに行きます)



「最近住宅街を歩いるとさあ、日本は豊かになったんだなあとしみじみ感じるんだよね。
 だってさ、赤くなった柿がたくさん実ってるでしょうよ。

 自分が子どものころなんか、柿が赤くなったら人んちのでもすぐとって食べてたもん。よほど高い枝にある実しか木に残ってなかったのに、今は真っ赤に色づいてもそのまんま残ってるもんね。いちじくなんかもそうでしょ。

 今の子は果物やお菓子をふんだんに食べられるから、木に実ってるのをとって食べるという発想がないんだと思うよ。
 いやー、日本はすっごく豊かになったんだよ」
とK氏、46歳。
 
 「おいちゃんおいちゃん、おいちゃんが生まれ育った茨城の○○市郊外の田舎と、この旧・浦和市という“お都会”のお上品な住宅街を比べないでいただきたいもんだねえ。おいちゃんとこなら今でも柿の木はまるはだかじゃなないのけ」

 と、ちゃかしておきましたが、う~ん、そうだねえ! K氏の言う通りかも。なんかそれ、考現学的考察というんじゃないかい。
 K氏の発想って面白くて、四角四面にものごとを見がちな私の頭を刺激してくれます。ありがとう。

「精神保健いろは歌留多」から

2008-11-11 22:10:08 | 本や言葉の紹介
 武蔵浦和“ふうるふうる”のたらです。
          (↑これをクリックするとホームページに行きます)



 精神科医の中井久夫さんの著作『こんなとき私はどうしてきたか』に、自作歌留多が載っていました。いくつかご紹介します。

●からだからの感じを大事にしよう
からだというのはメーターみたいなものですから、からだの感じを大事にしている人はあまり病気になりにくい。全然からだの感じがないような「元気な」人は、メーターがさびついている。からだの感じがなくて元気でない人の場合は、急に頭のほうに来ちゃうことがありますね。

●うれしいことも疲れる
 つらいことはむろん疲れる。だけど、楽しいことも疲れるということを計算に入れておきなさいということです。

●山場は長くて四十日
 人間が「さあやるぞ」といってスタミナが続くのはせいぜい四十日くらいです。たいてい三週間くらいで一区切りがつく。仕事でも勉強でも遊びでもそういうふうにデザインするとよいでしょう、ということやね。

●今日やりすぎたら明日は手を抜こう
 二日間、つまり四八時間で調整したらそうそう病気にはならない。

●ひとのせいにすると世界が敵に見える
 誰が悪い、彼のせいだと言っていると、世界中が自分を敵視しているように思えてしまいますよ。


 次は歌留多ではありませんが、この本にぜひつけくわえたいこととして追記してあることをご紹介します。

●心のバランスを取り戻してから八か月は「壁を塗ったあとの生乾き」状態だと思って、ゆとり優先、万事控えめ、八分目でお願いしたいのです。学校の先生で四日で復調して六か月で復帰された女性が、やはり七か月目と八か月目では違いましたよ、と言われました。七か月目では本調子じゃなかったというのです。
 八か月って長いと思われるかもしれませんが「急がば廻れ」です。どうして八か月かはわかりませんが、創傷(きりきず)が完全に治癒して白い一本の線になるまでやはり八か月かかるということを学生時代に病理学の教科書で読みました。

大琳派展のあとにまた沈没

2008-11-08 18:45:00 | Weblog
 武蔵浦和“ふうるふうる”のたらです。
          (↑これをクリックするとホームページに行きます)


 以前からK君が行きたいと言っていた大琳派展(11月16日まで、東京国立博物館)に同行。午前中は雨との予報でしたが幸いほとんど降らず、お昼前にはきれいな秋晴れになりました。
 修学旅行でしょう、上野公園には小中学校の生徒たちがたくさん来ていました。

 大琳派展はかなりの人気で混んでいるだろうなあと覚悟していたのですが、大混雑というほどでもなく、じっくり見ることができました。 
 俵屋宗達・尾形光琳・酒井抱一・鈴木其一による4つの「風神雷神図」を一度に見比べることができたのは大収穫。

 絵巻物を見ていたちょっと年輩の女性が連れの女性に「あらこれ、うまいじゃない」と言ったのには思わず吹き出しちゃいました。  あのねえ……。
 60代ぐらいの女性が連れの男性に「なかなかだけど、ジャクチュウには負けてるわねー」と発言していたのにびっくり。伊藤若冲のことだと思いますが、何を基準にしているんだろか?
 物品販売のコーナーで、蓋に「風神雷神図」が描かれている土鍋を見てびっくり、それが8万4千円もするのにさらにビックリ。
 ああおもしろかった。 
 

 せっかく出てきたのだからと、銀座線で青山一丁目へ。神宮外苑のいちょう並木にも寄ってみました。まだまだ緑色で、黄金の木々は見られませんでした。


まだまだ緑が濃いいちょう並木。


 ついでに、知り合いが開いている表参道の近くの和食器屋さんへ。
 美術、自然、器……眼福眼福。

 目が満足したあとは口腹も幸福にということで、いつものごとく十条の斉藤酒場へ。K君は斉藤酒場のお母さんに「まあKさん、やっとうちを思い出してくれたのね」なんてちょいと突っ込まれてテレてました。
 かなり歩いたのでビールがとってもおいしい。二人でビール大瓶6本、日本酒6本、つまみ5皿ぐらいで5千円ほど。このご時世で100円台のおつまみはなくなっていましたが、でも安~い!
 K君が連れて帰ってくれるだろうと安心していたからでしょう、後半の記憶なし。気持ちよーく酔えました。やっぱり幸せな1日でした。ありがと。

●お能と狂言 ●1年半ぶりの再会

2008-11-06 17:39:38 | うれしい
 武蔵浦和“ふうるふうる”のたらです。
          (↑これをクリックするとホームページに行きます)


 秋晴れの日、お能と狂言を見に行ってきました。
 お能は「羽衣(はごろも)」と「石橋(しゃっきょう)」、狂言は「二人袴」。
 お謡の気持ちよさ……日本式男性コーラス、すてき! ウトウトしちゃうほど快いのよ。
 狂言のおかしみ、演者の声のよさ、楽しかった! 

 誘ってくれたのはI・Kちゃん。いつも本当にお世話になってます。
 帰りに、気になっていた浦和の焼鳥屋さんへ。う~ん、高い、その割には美味しく感じられない、ということですぐ近くの「和浦酒場 弐」へ。やっと落ち着きました。久しぶりにI・Kちゃんと話せて幸せ。but飲みすぎてしまった。

 I・Kちゃんにつきあってもらってこんなに酔っぱらってしまったのは初めてでした。嬉しくてはしゃいでしまったのかなあ。途中の記憶が少し飛んでます。何かよろしくないことをしてしまったのではないかと申し訳なくて、ちょっとビビってます。いかんいかん。



きれいな秋晴れの日で、ケヤキも美しく映えていました。


 飲みすぎはいかんよと反省したのに、その3日後、またちょびっと飲みすぎてしまった。
 1年半ぶりにTちゃんと会うことになったのですが、彼女は私がナンパしちゃった人。
 たまたまTちゃんのお店で、普段着になるアオザイを購入したのが知り合ったきっかけですが、なんともユニークでシャイでかわいくて、つい……。
 私はかなり人見知りなので(←ここは突っ込むところではないのよ)、自分から人を誘うことがまずないのですが、何回かおじゃましたあとに思い切って「お食事でもいかが」と。
 その後お店を閉め、今ごろは海外で暮らしているはずだったので、連絡をもらったときにどうしたのかなと思ったのですが、お話を聞いてまあびっくり。彼女いわく「百年に一度の金融危機」に巻き込まれてかなりしんどい思いをしたそうです。
 ともあれ、まだ命も健康もやる気もあるからオッケーよ。
 
 この日は、中浦和のうなぎの「しみず」と、武蔵浦和の「アズーリ」におじゃましました。会えて嬉しくて、話せて嬉しくて。そして、彼女のスケールの大きさをあらためて感じられました。やっぱりいい日でした。 ありがとうございます。



Tちゃんからのプレゼントのお花。本物は色がもっときれいなのです。


『学校で教えない大事なこと』から

2008-11-02 16:27:56 | 本や言葉の紹介
 武蔵浦和“ふうるふうる”のたらです。
         (↑これをクリックするとホームページに行きます)



 学校では教えてくれないことについて10人の著者が書いている本『学校で教えない大事なこと』(風濤社)からご紹介します。

●「ケンカの作法」宮崎学
 アウトローはいったん引き受けた仕事はどんなことがあってもこなします。アウトローはそれを守らないと、認められないからです。契約行為を行い、その約束をたがえるというのは一般社会人のほうが多いんじゃないですか。だから民事の裁判が多いわけです。
 アウトローは死ぬまで闘う存在なんです。戦えなくなったら、アウトローじゃなくなる。闘うことがアウトローの存在証明なんです。僕は法律に優先する人間の掟というものがあると思うんです。ときには法律に違反することすら、あるわけです。
 問題は、違法行為をおかしたあとのありようなんです。

●「使える英語」千田潤一
 スランプにぶつかったら「しめた!」と思うこと。必ず壁にぶちあたります。壁というのは一生懸命やるからあるのであって、何もやらない人には壁なんてありません。
「壁にぶつかった回数で伸びが決まる。」と思えば次の壁が楽しみになります。