ふうるふうる・たらのあんなことこんなこと

いろんなできごとを面白がってしまおうと思っています。
日常のあれやこれや記事です。

安保法(安全保障関連法)施行  東京新聞記事から3/3

2016-03-30 10:11:25 | 戦争

 2016年3月30日 朝刊「本音のコラム」から抜粋します。

●むなしい対応 斎藤美奈子(文芸評論家)
 二十九日、安保関連法が施行された。これで日本も米国を中心とした西側軍事同盟の一員。テロの標的にされる条件が整ったわけである。
 「週刊女性」最新号が「息子よ! 死にたもうことなかれ」と題して、自衛官の父に取材している。「息子が、同意してもいない海外での交戦に参加するのか。冗談ではないと思いました」
 こうして政府は自衛隊員の家族を敵に回す。防衛大の卒業式で首相がその氏名を懸命にアピールしても、壇蜜さんを「リクルート隊長」に任命しても、自衛官の応募者は増えないだろう。自分で自分の首を絞めたんだからね。


 そうなんだよ 
 「テロの標的にされる条件が整った」んだよ
 「自衛官の応募者は増えないだろう。」 だから、経済政策や福祉政策などで貧困者を増やして、防衛大に入ったり自衛官になったりすると貧困から抜け出せるよというような甘い蜜を見せて、追い込んでつり上げるやり方をするわけだ。
 安倍政権を続けさせちゃいけないでしょ。自民党に政権を握らせちゃいけないでしょ。
 次の選挙で自民党に投票したら、それこそ自分で自分の首を絞めちゃうことになるよ。
 次の選挙で自民党を政権からはずさないと、もっとひどいことになるよ。
 目先の利益にまどわされず、七代先の子孫に胸を張れる選択をしようよ。


安保法(安全保障関連法)施行  東京新聞記事から2/3

2016-03-30 10:08:55 | 戦争

 2016年3月30日 朝刊から抜粋します。

●対米追随さらに(元内閣官房副長官補 柳沢協二)
 安倍晋三首相は安全保障関連法が施行された二十九日の国会で、北朝鮮の事実上の弾道ミサイル発射への対応を例に「日本を守るために互いに助け合える日米同盟に変わる」とと強調し、「安保法を廃止すれば、同盟の絆は大きく毀損される」と述べた。
 戸の発言は、安保法の大きな問題点を言い表している。一つは「日本を守るため」という前提なら、個別的自衛権と日米安全保障条約に基づき対応するため、安保法は関係ない。
 冷静に考えてほしい。北朝鮮が核・ミサイル開発で威嚇し、交渉を望んでいる相手は米韓で、万が一暴発した場合、狙われるのは両国だ。それに荷担すれば、日本も狙われる。安保法で日本が守られるというより、むしろ「米国の戦争に組み込まれていく」意味の方が大きい。
 (「安保法を廃止すれば、同盟を毀損」という)論理では、安保法でできる活動を米国に要請され、政策判断で断れば、もっと「同盟を毀損」するだろう。首相の説明は「対米追随」という安保法の本質を物語っている。


安保法(安全保障関連法)施行  東京新聞記事から1/3

2016-03-30 10:03:46 | 戦争

 2016年3月29日 朝刊から抜粋します。

●安保法制下の日本に
 他国を武力で守る集団的自衛権の行使容認を柱とする安全保障関連法が二十九日午前零時に施行された。戦後の歴代政権は武力行使が許されるのは、日本が攻撃を受けたときのみとしてきた。だが、安保法の施行により、日本は攻撃されていなくても戦争参加が可能になった。

●立憲主義の重み否定(政治部長 金井辰樹)
 何より重大な問題は、歴代内閣が認められないとしてきた集団的自衛権の行使を、安倍政権が憲法解釈を変更することで認め、立憲主義をないがしろにする形で立法化されたことだ。
 (2014年2月12日の国会審議で)首相は「最高責任者は私だ。政府の答弁に私が責任を持って、その上で審判を受ける」と答弁。本紙は、これを立憲主義を否定する発言だと報じた。
 憲法に反するおそれのある法律を、憲法に縛られる側の権力者がつくり、それを主権者の国民に示そうという手法は、憲法の基本原理の重みをないがしろにしているとしか言いようがない。
 七月に参院選を控え、衆参同日選挙となる可能性もある。動きだした安保法を存続させるか、廃止を求めるか。選挙戦の大きな争点となる。


 安倍政権・自民党政権は、平和憲法をつぶそうとし、日本を戦争に導き、国土・国民の命を危険にさらす原発をおしすすめ、貧富の差を大きくして貧を安い労働力にし、労働力にならない弱者を切り捨てているよ。
 次の選挙で自民党を政権からはずさないと、もっとひどいことになるよ。
 目先の利益にまどわされず、七代先の子孫に胸を張れる選択をしようよ。


「憲法上、核兵器の使用は禁止されていない」だと?! 憲法違反のうえに非核三原則も無視かよ

2016-03-23 09:57:25 | 戦争

 もうさ、安倍政権は、自民党は「戦争したいぞ、核も使うぞ」の姿勢を取り繕うのもめんどくさくなったのかね。一応取り繕ってはいるけどさ。でも、「時の政権」(安倍政権だ! 自民党政権だ!)が「ゴー」って言ったらその通りになるってこと。あたしゃイヤだね。 戦争はいらない。原発もいらない。

 今朝の東京新聞で、18日の予算委員会での横畠法制局長官の発言が取り上げられています。
 「非核三原則堅持のはず…「範囲」あいまい残る懸念」記事から抜粋します。

 その前に、
・「持たず」「つくらず」「持ち込ませず」の非核三原則は、71年に沖縄返還協定に関連して三原則遵守を盛り込んだ決議を採択してから国是とされている。
・核兵器に転用可能なプルトニウムを日本は約48トンももっている。
ということは頭のすみにでもおいといてください。プルトニウムについては、「国際的な懸念が高まったために、研究用のプルトニウムをアメリカに返還するために22日に輸送船が出航した」ことがニュースにもなったよね。

●核使用「憲法は禁止せず」法制局長官が異例発言
 横畠裕介内閣法制局長官が国会答弁で「憲法上、核兵器の使用は禁止されていない」との見解を示した。法制局長官が「制約がある」としながらも、核兵器の使用に言及するのは異例だ。集団的自衛権の行使を可能にする安全保障関連法は29日に施行される。この時期に核兵器使用について発言する意味は何なのか。
 過去の政府の国会答弁は、どうだったのか。
 1957年、当時の岸信介首相は「核兵器と名前が付けば全部いけないというのは少し行き過ぎ」と答弁した。98年には当時の大森政輔内閣法制局長官が「核兵器の使用もわが国を防衛するために必要最小限のものにとどまるなら理論的には可能だ」と発言している。
●拡散防止でも禁止
 そもそも核使用は戦力不保持などをうたう憲法に違反しないのか。原子力政策史に詳しい東京工業大の山崎正勝名誉教授は、「9条をそのまま素直に読めば憲法違反。核兵器使用などあり得ない」と断じる。
 「政府は今まで言ってきたことと同じことを言っているだけという立場かもしれない。でもそれを放っておけば、思惑を持つ人たちによって現実的な議論になる恐れもある。今回の発言は日本が核武装できると考えている人たちがいることを知り、核兵器について考える機会にすべきだ」と話した。
【デスクメモ】
 東日本大震災をだしに緊急事態条項の創設を言い募る人がいる。北朝鮮のミサイル開発を理由に敵基地攻撃を主張する人が出てくるかもしれない。今はあり得ないと思っていても、人は恐怖や扇動に弱い。「例外」は次々増えていく。核攻撃も。安保法がその導火線の役割を果たすことになりかねない。


角右衛門うまし

2016-03-19 09:57:02 | おいしい

 「角右衛門 特別純米 直汲み」(木村酒造 秋田県湯沢市)、美味いよ! 
 説明文「フレッシュなガス感を残すように槽場で搾った直後の純米酒を直詰めしました。爽やかな甘い香りとピュアな米の旨みが渾然一体となって口中にほとばしります。」 のとおり。シュワシュワ感が嬉しいのよ。
 秋田のお酒ってすごくかすかに渋みを感じることがあるんだけど、これにはそんなかんじがないのも好み。ありがたしありがたし。

 「七田 純米 おりがらみ 生 無ろ過」(天山酒造 佐賀県小城市)、 ばんざーい! 
 「おりがらみは滓中に活性した酵母が含まれており、瓶内において後発酵しておりますので、炭酸ガスが多く含まれております。開栓時には中身が噴出するおそれがありますので十分にご注意ください。開栓前に絶対に瓶を振らないでください。
 生酒ですので、冷蔵庫に保管下さい。」の説明どおりなのよ。
 すごいの、ガス圧が。
 1升瓶を開けたとき、栓が吹っ飛んで中身が噴出したもんね。すっごくびっくりしたもんね。
 今回4合瓶にしたのは、栓がねじ式だから。ゆっくりゆっくり開けていったら栓が吹っ飛ぶことがないとおもうのよ。
 これはまだ飲まないで5日後までとっておくつもりなのだけど、耐えられるかなあ。


日本郵政ジャパンを名乗るあやしいメールに注意

2016-03-16 11:30:57 | お役立ち

 今日、以下のメールが届きました。商品の購入等をしていないので変だと思って調べてみたら、やっぱりあやしいものでした。

拝啓
配達員が注文番号878574820115の商品を配達するため電話で連絡を差し上げたのですが、つながりませんでした。従ってご注文の品はターミナルに返送されました。ご注文登録時に入力していただいた電話番号に誤りがあったことが分かりました。このメールに添付されている委託運送状を印刷して、最寄りの日本郵政取り扱い郵便局までお問い合わせください。
敬具
日本郵政ジャパンの宛先:
〒108-1907
東京都港区芝浦4-13-23
MS芝浦ビル13F
日本郵政
3/16/2016     01:19:53


 日本郵政は次のように公表しています。

発表日:2015年12月18日

タイトル:日本郵政を装った迷惑メールについて

日本郵政株式会社
日本郵便株式会社

最近、日本郵政、日本郵政トラック等、日本郵政グループの名前を騙った迷惑メールが届くというお問い合わせが多数寄せられています。
このメールの差出人欄に、部分的に「JAPAN POST」あるいは「日本郵政」等と表示され、メール本文では「JAPAN POST ジャパン」等と記載されていますが、日本郵政株式会社及び日本郵便株式会社とは一切関係ございません。また、日本郵政株式会社及び日本郵便株式会社から、お客さまにそのようなメールをお送りすることはございません。
このような不審なメールを受け取られた場合、安易にリンク先にアクセスしたり、添付ファイルを開いたりしないように、ご注意ください。

(追記)2016年2月16日にも「日本郵政を騙った不審メールが急増していますのでご注意ください」で日本郵政グループの名前を騙った不審メールについて注意喚起をさせていただいております。

 

 リンク先にアクセスしちゃだめ!
 添付ファイルを開いちゃだめ!
 気をつけてね。 


ノーモア広島から ノーモア被ばく者へ

2016-03-15 09:47:13 | 原発

 東京新聞3月14日の朝刊記事から抜粋します。

●ノーモア広島から ノーモア被ばく者へ
 放射能の苦しみを知る広島は、核兵器廃絶を訴え続けてきた。だが、被爆地ゆえに「原子力の平和利用」の旗振り役を担わされ、反核運動のなかで「原発」はしばしば切り離された。東日本を放射能汚染の危機にさらした東京電力福島第一原発事故は、ヒロシマと原発の関係も大きく変えた。東日本大震災から5年を迎えた11日、被爆者たちは四国電力伊方原発(愛媛県伊方町)の運転差し止め訴訟に踏み切った。
●ヒロシマの「3.11」
 「(放射能の)害という意味では、原爆も原発による害も変わらない」。伊方原発1~3号機の運転差し止めを求める訴訟を広島地裁に起こした原告団団長の堀江壮さん(75)は、提訴後の記者会見で力を込めた。
 今回の弁護団にも名を連ねる脱原発弁護団全国連絡会の河合弘之共同代表は「伊方原発が過酷事故を起こしたら、風向きによっては放射能が飛んでくる今回、世界で最初に原爆の被害を受けた人々が、新たな被爆を拒んで立ち上がった。この歴史的な意義は大きい」と強調する。
●「原子力の平和利用」と葛藤
 (11日)原爆ドーム前では、母の体内で被爆した元英語教師の三登浩成さん(70)が終日、手製の資料を手に外国人観光客らを案内していた。
 福島事故後、海外の観光客から「なぜ被爆国の日本にこんなにたくさん原発があるのか」と問われることが増えた。「『知っていても何も変わらない』と言われるが、そうじゃない。知らないんです。戦後70年たっても、やっぱり事実を知らない人が多い」
 昨年8月の平和記念式典でも、松井一実広島市長は原発問題に触れない。「行政も専門家も残留放射能や内部被ばくの影響をほとんど無視してきた。70年前の戦争も、命よりも経済を優先して暴走した。今も何も変わっていないのではないか」
【デスクメモ】
 被爆地・広島ならではの動きがあるに違いない。3.11から数か月後、広島の地元紙や全国紙の地方版をめくった。が、見事に裏切られた。脱原発の声が特段大きいわけでもなく、多の地域と似たような記事が並んでいた。そこでハタと気づく。「原子力の平和利用」に翻弄(ほんろう)された被爆地の歴史を。

 うーん、やっと言えるようになったわけだけど、それをつないで続けていくことが大きなテーマになったねえ。
 「戦後70年たっても、やっぱり事実を知らない人が多い」……知る努力、知らせる努力をしていこう。


琵琶湖は世界で3番目に古い湖だって知ってた?

2016-03-14 12:47:39 | 原発

 東京新聞 に「川に生きる」(新村安雄 魚類生態写真家)という連載ものがあるのだけど、13日の記事を読んで、琵琶湖は世界で3番目に古い湖だということを知りました。
 古いから独特の生き物や固有種があること、近畿地方の水がめとなっているけど原発の風下にあるから事故が起きたら大変なことが述べられていたので、抜粋します。

●生き物育む「命の水」
 前滋賀県知事の嘉田由起子さんは、琵琶湖が単なる「水がめ」ではなく、貴重で生命にあふれる「命の水」だと話す。
 琵琶湖は世界に20もない古代湖というまれな湖だ。その歴史は400万年以上。琵琶湖は世界で3番目に古いといわれる湖だ。
 魚類では44種類の在来種がすみ、15種類が琵琶湖にしかいない固有の種だ。
 秋の初め、琵琶湖に注ぐ川でアユの産卵が始まる。生命の営みがおこなわれる川の上流部。その山を越した福井県の若狭湾には14基の原子力発電所がある。
 アユの産卵する秋から春にかけて、若狭湾から琵琶湖へ、北西の季節風が吹く。琵琶湖は原発の風下に位置しているのだ。
 現実に起きてしまった福島第一原発のような事故が起きたら、季節風はわずかな時間で大量の放射性物質を琵琶湖に運ぶだろう。滋賀県の80%、京都府69%、大阪府のほぼ100%、兵庫県でも48%の人々が琵琶湖の水を利用し、全体では1486万人に上る。
 あの日から5年が経過し、原発の再稼働が始まっている。しかし、電気を作る手段は原発だけではない。命の水、琵琶湖は「近畿の水がめ」でもある。そして、他に替わるものはないのだ。


命の安全第一に……東京新聞社説から

2016-03-12 09:14:44 | 原発

 昨日は3時過ぎぐらいから、いただきものの御酒を「生きてることって奇跡だよなあ」などと思いながらしみじみと味わいました。
 このところ目にした震災関連のいろいろな発言のうち、あたりまえのことをシンプルにいってくれてるなと思ったのが、東京新聞の3月8日の社説。これは、5年前に1面に掲載された「原発に頼らない国へ」という評論を踏まえてのものでした。一部抜粋します。

●命の安全第一に 3.11から5年
 事故のあと、民主党政権は原発の寿命四十年を順守して自然的消滅の政策をいったんは立てたものの、政権も代わって今は原発維持策です。
 温暖化対策をいい、経済性をいい、エネルギー安保も持ち出される。それらはむろん重要です。しかしながらより守らねばならぬものは命の安全です。原発代替の手段も技術もあるのです。
 五年前の評論では、なぜ原発に頼らないかは、人の命と安全は経済性に優先するからだと記しました。人間を大切にすることが、私たちの従来の主張だから、と。
 裁判用語では人格権の尊重であり、社会用語なら倫理ということになるでしょう。
 事故で私たちが思い知らされたのは、原発とは巨大な核施設であり、人間も組織もミスを犯しうるということです。
 五年は歳月の節目だが、被災者にはただ通過する一日でもあるでしょう。原発事故と地震津波被災への悲しみと苦しみ、そして怒りを私たちは日々共有しよう。よりよい社会、人を大切にする国にするために。 

  あのさ、「命の安全第一に」するためには、今の安倍政権、自民党政権では無理。
 無理どころか、「原発をじゃんじゃん」「戦争をどんどん」「国民を貧困化して、カネのためなら命が危ないことがわかってても働くようにさせるぞ」「福祉ってなんじゃいな。お国のために貢献できない高齢者や障害者、生まない女どもはいらん」「貧乏人に学歴は必要ないよ」ってなことを平気でやってるじゃないのさ。
 あたしゃ原発も戦争もいりまっせん。安倍政権もいりまっせん。


グイッと引き戻されました

2016-03-05 09:32:10 | びっくり

 道を歩いていたら、いきなりえりくびをつかまれてグイッと引き戻されたように感じて、何歩かあとずさりしてしまった。
 かなりの衝撃に、だれ? あれあれ? っとびっくりしてきょろきょろしたら、何ともいい香りが。
 沈丁花でした。小さいけどこんもりと繁って満開。
 春からの粋なお声かけ。うーん、香りかけか?
 ああしあわせ。ありがとう。