goo blog サービス終了のお知らせ 

生かされて

乳癌闘病記、エッセイ、詩、童話、小説を通して生かされている喜びを綴っていきます。 by土筆文香(つくしふみか)

気づいたところから始める

2011-09-09 15:15:28 | 教会
先月20日に行われた教育講演会のCDをようやく聴くことができました。お話ししてくださったのは、基督教独立学園高等学校校長の安積力也先生です。
わたしが持っている問題意識が取り上げられていたので、興味深く聴かせていただきました。

経済成長期にある時代には子どもたちは「どうしたら生きられるか」と尋ね、バブル崩壊後は「何で生きているのか」と尋ね、現代の子どもたちは「生きていていいのか」と尋ねると聞いて、今の子どもたちが不安を抱えて生きていること、自分の存在価値がわかっていないことを改めて感じました。


子どもたちは、親の前、教師の前でいい子にしているのです。いい子なら受け入れられる。いい子なら居場所があると思っているからです。
反抗期がなく、親の言いなりになっている子ども。それは素直でも従順でもないのです。

親に「お前さえいなければ……」とか「あんたなんか生まれてこなければよかったのに……」と言われた子どもは、それを無意識のうちに心に閉じ込めて忘れます。それは心の闇となります。
その子が親になったとき、我が子というスクリーンに心の闇が投影されます。心の闇は世代連鎖していきます。


わたしも親子関係において闇がありました。わたしにいつも不満を持っていた母親に対して、何とか受け入れてもらおうといい子を演じていました。でも、思春期になった時、いい子ではなくなりました。「ひどい反抗期だった」と母は言いますが、考えてみると反抗期があってよかったのです。


「親子関係が絶望的状況になることがありますが、絶望の中でこそ聖書の言葉が光る。普遍性の光はどん底の暗闇を見ないと見えてこない。
遅すぎることはない。気づいたところから始めることが大切です」
と安積先生が言われました。


また、待つことと聴くことの大切さも教えられました。
地中深く宿された種は、見えないところで成長しています。ひとりひとりの心に神様から種が宿されています。表面は変わらなくても変化しています。目に見える成果ばかり気にせず、信じて待つことが大切です。待つことによってしか育たない大切なことがあるのです。
親が子どもの言うことを徹底して聴き続けることが大切です。


待つことと聴くこと……わたしが子どもたちに対してできなかったことでした。子育ての最中は「早くしなさい」と毎日叫んでいました。悔やまれて心が痛みます。
時期遅しの感じがしますが、気がついた今から始めます。


聖書の言葉

主に信頼して善を行え。
地に住み、誠実を養え。
主をおのれの喜びとせよ。
主はあなたの心の願いをかなえてくださる。
あなたの道を主にゆだねよ。
主に信頼せよ。主が成し遂げてくださる。
詩篇37:3-5



にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へにほんブログ村
↑ここをクリックしてください。そうすると、より多くの方がこのブログを読んでくださるようになります。

拍手ボタンです

web拍手