宮城「医療特区」を認定 医師らの配置基準緩和
政府は10日、宮城県が東日本大震災の復興特区制度を活用して申請した病院の医療従事者の配置基準を緩和する「保健・医療・福祉復興特区」を認定した。
宮城県の復興特区は、民間投資促進特区に続き2例目。
被災地で医師や看護師の確保が難しい病院でも、診療を続けられるようにするのが狙い。
配置基準算定の際、前年度の平均値を用いていた入院患者数や外来患者数を、現場の実態に沿うよう直近3カ月の平均値を使えるようにした。
医療機器製造販売業の立地を促すため、薬事法で定める責任者の資格要件も緩和。
3年以上必要な実務経験を、県の講習会を受けるだけで要件を満たせる。
福祉関連では、医療機関や老人保健施設以外でも訪問リハビリテーション事業所の開設を可能とした。
老人福祉施設と老人保健施設の医師の配置基準や、薬局の面積基準の緩和も盛り込んだ。
特区の認定期間は5年。
対象は医療従事者配置基準と医療機器製造販売責任者の資格要件の緩和が全市町村。
高齢者福祉関係が石巻市など沿岸15市町、薬局の面積基準の緩和は沿岸部と登米市などの17市町。
同日、県庁で宮城復興局の担当者から認定書を受け取った正木毅県保健福祉部次長は「被災した医療機関の再開に向けた動きが活発になる」と述べた。
(2012年04月11日水曜日河北新報)
被災地3県(岩手、宮城、福島)には「復興特区」が必要だと皆さんが思っているのではないか。
縦割り行政を廃して、さまざまな規制を緩和して、地方の自治を尊重して、地方に任せたらもっと迅速に復興がすすむような気がする。
被災地にいても、地域ごとにニーズはさまざまだ。1つに取りまとめるのは大変だ。
住民が復興計画案を作成しても県と違うと対立がはじまる。最終的には県の決めたことに従わなければならない。
復興計画作成の議論にどこで参加したらいいのか?
どのタイミングで意見を述べたらいいのか?
直接的な被災を受けていない住民は参加できないのか?
ただ聞くだけか?
住民参加や協働はどこで行われているのか?
期限を設けて急ぐべき事はキチンとやるべきだ。また、すでに決めらている事は整然と実施すべきだ。これは基本的なことだ。
被災者の日常にも気配り、目配りしながら事案を前にすすめる。出来るだけ早く。
そのためには地域住民の自治意識、問題意識の発揚が大切だ。情報開示や一定の議論をする訓練も求められる。自分たちの地域に責任を持つモチベーションが期待される。
復興特区で何ができるか、何を実現し、どんな成果を上げたかも大切になる。