夢の実現へ きむら社会福祉士事務所

独立型社会福祉士事務所を続け、地域&在宅医療の重要性を訴え、あきらめず!岩手県の医師充足度ワーストワン汚名を返上したい!

不正受給額が倍増、「返還金徴集に苦慮」告訴も検討/川崎!

2012-04-06 11:41:32 | 生活保護法って?



不正受給額が倍増、「返還金徴集に苦慮」告訴も検討/川崎
 川崎市の生活保護受給者の急増に伴い、不正受給を原因とした生活保護費返還金の徴収決定額が、2008年度から09年度にかけて倍増したことが分かった。
市は生活保護制度への信頼を損なうとして、特に悪質なケースに対しては告訴も検討する方針だ。
5日の市議会予算審査特別委員会で、添田勝氏(民主)の質問に木村実健康福祉局長が答えた。

 市によると、生活保護費返還金のうち不正受給を原因とした徴収決定額は08年度が約1億1千万円(214件)、09年度が約2億2千万円(290件)、10年度が約2億2700万円(372件)と急増する一方、10年度の収納率は約12%にとどまっている。
生活保護費の差し押さえは生活保護法で禁止されており、同局長は「徴収に苦慮している」と説明した。

 今後の対策として、同局長は「特に悪質な不正受給者に対しては、告訴も検討するなど厳正に対処していく。
不正受給を未然に防止することが重要と考え、ケースワーカーによる訪問調査を徹底して生活実態を把握し、啓発パンフを生活保護世帯に配布するなどして収入申告義務の周知徹底を図る」とした。

 また、市内の生活保護受給者は3万593人(昨年7月31日現在)で、このうち、20歳以上30歳未満が1008人、30歳以上40歳未満が2166人と、20~30代の受給者が1割を占めていることが分かった。
吉沢章子(自民)の質問に同局長が答えた。

 12年度の生活保護費は約595億円(前年度比25億円増)を見込み、一般会計の1割に達している。
こうした状況から、
市は12年度の組織改革の中で、同局に生活保護・自立支援室を新設。
受給者に対する自立支援策を強化するとともに、生活保護行政の適正実施を進める方針。
(2012年3月6日神奈川新聞)

生活保護費の不正受給を原因とした生活保護費返還金の徴集に苦慮しているという
差し押さえは禁止されている言うが、生活保護費の残高を勘案しながら減額するなどして対処しているのではないのか?
また、生活保護費を銀行口座等への振り込む方は、徴集ができるが、直接、本人に渡す場合には徴集できないと言うような理解になるが、そうなると不思議な疑問となる。「市当局の怠慢」とならないように頑張って頂きたい。
「生活保護行政」の内容も知れば、知るほど不可思議だ。
「適正実施を進める方針」とは何なのか?
セーフティネットにかかる重要な課題の1つとなっているが、平成の時代にふさわしく、例えば権限などを地方の自治体などに任せて、地方、地域の実態に即した対応ができないものか?
行政の権限にゆだねるしかないが、改革の必要なことはよく理解できる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看護師8人、患者に暴力?うち1人は自殺!

2012-04-06 11:04:35 | 長寿?高齢者医療制度・社会保障関係?
中田(日)1号
            
看護師8人、患者に暴力?うち1人は自殺
新潟県長岡市寿の県立精神医療センターで昨年7月、入院中の30歳代男性患者が胸の骨を折るなどの重傷を負った問題で、原因究明のため設置された第三者委員会(委員長=比護隆證弁護士)は27日、8人の看護師が男性患者に暴力行為を行った可能性があると発表した。

 同委員会は、男性患者と家族、職員への聞き取りを行ったところ、暴力行為を見たり聞いたりしたとして8人の名前が挙がった。うち1人は暴行をほのめかす手紙を委員長に残して聞き取り調査の前日に自殺し、残り7人は関与を認めていないという。

 再発防止への提言として、同センターに重症患者が集中しないようにすることや、ベッド数の削減、看護師のストレス軽減などを求めた。

 報告書では、負傷の原因について、「自傷、事故や他の患者による加害の可能性は低く、看護師の関与が疑われるが、強制力を持たない委員会の調査には限界があり、負傷の原因と時期は特定できず、事実関係は解明できなかった」とした。

 同センターは今後、長岡署に報告書を渡して相談した上で、この問題への対応を検討したいとしている。
(2012年3月29日08時52分 読売新聞)

原因究明のための第三者委員会でも、十分な調査はできず原因の特定や事実関係を解明できなかったという。
曖昧にして収束する事案が多い。とても残念に思う
さまざまな理屈をつけて公開・公表せず、閉鎖的な病院や福祉施設・介護施設がまだまだ多い
こうした事件や問題が起きる前に、運営をガラス張りにし、できるだけ公表していくような方針がほしい。
指導監督庁が義務付けしないと公開・公表を実施しない体質も問題だ。
公開や公表に対する運営・管理者の積極的な姿勢・態度とそのことによって病院や施設を地域に位置づけて、社会と仲良くやっていく方法が期待される。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする