夢の実現へ きむら社会福祉士事務所

独立型社会福祉士事務所を続け、地域&在宅医療の重要性を訴え、あきらめず!岩手県の医師充足度ワーストワン汚名を返上したい!

利用者負担の軽減を !

2007-06-20 09:49:42 | 障害者自立支援法って!なに?
武田勝(日)3勝、木佐貫(巨)6勝、涌井(西)9勝、下柳(神)5勝、吉見(横)2勝、朝倉(中)4勝

「利用者負担の軽減を! 重症心身障害児守る会」
 
 障害者自立支援法の施行など障害者を取り巻く環境が大きく変わる中、社会福祉法人「全国重症心身障害児(者)を守る会」(東京)の第四十四回全国大会の式典が十七日、神戸市中央区で開かれた。県内での開催は初めて。身体と知的のハンディを併せ持つ子の親や施設関係者ら約千三百人が各地から参加した。(金海隆至)
 重症心身障害児・者は全国で約三万七千人いるとされ、うち半数以上が在宅生活者。同会には現在、約一万三千人の会員がおり、県内では約四百七十人が登録する。
 式では、支援法の施行を踏まえ、秋山勝喜副会長が「医療的ケアを必要とする児童らへの対応が今後も十分図られるかは心配するところ」とあいさつ。施設利用者の負担軽減や、四月から始まった特別支援教育制度の充実などを求める要望書を全会一致で採択した。
 県支部からは、脳性まひなどで寝たきりの息子(37)を持つ小野玲さん(73)=尼崎市武庫の里=が登壇し「在宅者の最大の不安は親が亡くなった後のこと。地域の施設に通い、集団生活を送ることが息子には欠かせない」と強調。通園事業の見直しが予想される児童福祉法改正に危機感をあらわにした。
(2007/06/18)

全国大会が目白押しである。
利用者負担の軽減と利用者の権利擁護が大きな課題といえる。障害者自立支援法の理念に沿えば、負担に見合うだけのサービス提供、支援の内容、契約の遵守など要求できる。行政や施設とも対等平等に議論できる状況になっていくことが大切。と言われる。しかし、障害者施設は、まだまだ措置時代のなごりが強く、他にサービス提供事業所もないこともあり未成熟な現状である。新法になっても現状は変わっていない。そうした状況から打開する方法を、利用者の側に立って考え、活動し、責任を持っていくような運動が急務な気がする。
地域にいて共に頑張りたい1人である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする