goo blog サービス終了のお知らせ 
MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



【22日編】

2日目は全力でソニーブースへ。前日よりも若干早めには会場入りしたものの,位置取りは結果的にあまり変わらず。昨日同様「整理券配布終了」との事で,ホール3とホール4の通路部分から入場となったため,一時的に「PlayStation4」に触れず・・・を覚悟しましたが,実際にソニーブースへ行ってみると,まだちょっとだけ余裕があったらしく滑り込みで待機列へ並ぶ事ができました。これはラッキー。ただし,試遊できるゲームは限られていて,その時点で残っていたのは「KNACK」と「FIFA14」のみ。どっちにも興味がない(!)けど,どちらかといえば「KNACK」かな・・・とか考えつつ,いざ整理券を貰う直前になったら,なんと「真・三國無双7」が試遊可能に。これまたラッキー。迷わず「真・三國無双7」を選択。待ち時間は80分・・・。しかも列に拘束されたまま80分であります。整理券の意味なくね?

待機列に並びつつ,ソニーブースのPVやイベントが間近で観れるようになっていたので,思いのほか退屈せずに80分経過。ブース中ほどに案内され,早速プレイ開始。制限時間は10分でした。コンパニオンのお姉さん曰く,試遊のシナリオは,雑魚敵と中ボスを倒しつつマップに沿って進み,最終的にボスを倒せばクリアなのだとか。途中「強めの中ボス」が出てくるけど,そいつには構わないで逃げて下さい・・・という指示には笑いました(笑)。単純に,時間が足りなくてボスが倒せなくなるからみたいです。ゲームの方は,操作性もよく処理落ちも特になし。無双シリーズはあまりプレイした事がないのですが,これだけ軽快に遊べるなら買ってみても良いかな・・・とか思いました。

PS4のコントローラは,グリップ部分の形状が変更になったこと以外はほとんど違和感なし。ボタンの押し具合も非常に好感触。特に良かったのがアナログスティックの操作感です。あくまでも個人的な感想ですが,スティックが良い意味で「硬く」なった感じで,フラフラしづらく「中間で止めやすく」なった印象でした。スティックのヘッドがちょっとだけ「凹んでいる」のも良い改良点だと思います。



その後,PlayStation3の試遊台にて「FF13 ライトニングリターンズ」をプレイしたりして,なんだかんだで4時間近く経過。前日で疲れきっていた足が早くも悲鳴を上げ始めたので,一旦途中退場して,まともな昼飯をとりつつ休憩。その後,恒例の「しなハウス」に向かい,座って観つつまたまた休憩。16:00にはアイマスライブの方へ移動する必要があったので,事実上,これで今年の東京ゲームショウ見学は終了となりました。



初日にあまり活動しすぎたので,ライブに向けた体力がちょっと足りない感じでした。
まともな昼飯を食べておいて,マジで正解でしたね。(≧∇≦)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




9月21日~22日に幕張メッセで開催された「東京ゲームショウ2013」の一般公開を観てきました。今年は2年ぶりの両日参加。22日に同時開催される「THE IDOLM@STER 8th ANNIVERSARY HOP!STEP!!FESTIV@L!!!」にも参加予定である事から,過去4年間のゲームショウと比べても資金消費,体力消費ともに「MAX」です(笑)。まあ・・・アイマスライブの同時開催に関しては,こちらでどうにか出来る話ではありませんが,やはり「PlayStation4」発売直前のゲームショウでもあるので,例年よりも気合が入ったのは確かです。直前になって仕事の雲行きが若干あやしくなりかけたのでちょっと焦りましたが,21日~23日のお休みはなんとか確保。無事参加する事ができました。

【21日編】

自分のミスで「TGSサポーターズクラブ」チケットを取り損ねたため,やむなく一般チケットでの参加です。先行入場ができないと人気ブースの整理券はほぼ獲得できないので少々あきらめモード。とりあえず,地元からは始発の新幹線で現地入りし,9時くらいには現地に到着。一般入場の待機列はまだそれほど長くはなく,手荷物検査ゲートの10メートル手前くらいに位置取る事ができました。入場は例年になくスムースな感じで,会場時間を過ぎてからの列の進行が非常に速かったように思います。案の定「整理券配布終了」との事で,待機列はメインゲートまで行かず,ホール3とホール4の間の通路部分から入場しました。

PS4のブースは入口前で文字通り「門前払い」をかけていたので,初日は即あきらめ。すぐにPlayStation3のブースへまわり,とりあえず「グランツーリスモ6」を試遊。40分待ちくらいで遊べたのでラッキーです。鈴鹿サーキット×2周をホンダのHSV-010で走行。ステアリングが結構重くて大苦戦。アクセル操作も難しくて縁石に乗って何度かスピンもしました。かなり楽しくて熱くなっちゃいました(笑)。家に「コクピットを置きたい」病がまた発症しそうです。



その後は,各ブースが開催しているイベントを覗きながら会場をひとまわり。EAの「バトルフィールド4」がかなり大規模なブースを出していたのが印象的でした。軍人が銃をもってうろうろしていたり,軍用車両が置いてあったりと,もはや「展示」ではなく「テーマパーク」の様相。幕張メッセ近くの道路には「バトルフィールド4」のロゴが入ったバスが走っていたりして,力の入れ方がちょっとだけ異常でしたね。試遊してみようかとも思いましたが,既に「3時間待ち」とかになっていたので,こちらも残念ながらプレイできず。



えらく綺麗なブースを展開していたのが,2年ぶり参加のマイクロソフト。
肝心の「Xbox One」は・・・観てくるのをすっかり忘れてました。(≧∇≦)



お昼をはさんで今度は物販。NGCで話題になっていた「テラリアグッズ」を探しに行ったのですが,その前にセガの物販で予想外のアイテムを見つけてしまい,購入するために1時間以上並ぶ事に・・・。毎年,公式グッズの小物(ボールペンとか)をちょっとだけ買ったりする程度だったのですが,今年は・・・ちょっと違います。お土産関係は後で別記事をあげますが,お土産だけで20,000円くらいはいきました(汗)。

このあたりで足の疲れがピークに。
明日もあるので15時過ぎで初日は撤退しました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




久々に「東京タワー」へ行ってきました。2007年頃に東京滞在して以来なので実に6年ぶり。本当は昨年「東京スカイツリー」に行ったあとすぐに行くつもりだったのですが,色々と予定を組んでいるうちにすっかり忘れてしまいました。という事で,今回はリベンジの東京散歩であります。東京タワーまでのアクセスは前回と同じ,JR浜松町駅から増上寺・三解脱門経由のルートです。午前10時前くらいだったので観光客もまだ少なくタワーへの入場も非常にスムースでした。6年前も同じような時間帯に移動したのですが,たしかエレベーター待ちの列が「90分待ち」だったと記憶しています。やはりスカイツリーの方にお客さんが流れてしまったのでしょうかね。入場券売り場もエレベーターも待機列は皆無でした。

今年は東京タワーの「55周年記念」らしく,展示物やお土産品も記念のものが多くありました。
名物の蝋人形館は,2013年9月1日で閉館になってしまうのだとか。ちょっと残念です。

前述のとおり,6年前に行ったときはエレベーター待ちが凄かったので,果敢にも「階段」で150メートルを昇りました(笑)。その影響で展望台についた頃には汗だく&疲労困憊・・・。ろくに景色も見ずにカフェでぐったりした後,ちょっとだけ見学して帰っちゃったので,今回はゆっくりと景色を堪能してきました。晴れてはいましたが結構雲が多く,遠景は霞んでしまっていたのが少々残念でした。150メートル下が見れる「覗き窓」は健在。以前よりも横長になってましたね。建設以来54年ぶりに支柱の頂上部分を開けたら「中に野球のボール(軟球)のようなものが入っていた」という事があったようで,関連の新聞記事といっしょに「軟球」が展示されていたのがなかなか興味深かったです。



またまた思い付きだったので,お土産も特に買いませんでした。
今更タワーの置物とか買っても仕方ないですしね(笑)。

次はどこへ行こうかな。(≧∇≦)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今回の会場は「渋谷O-EAST」。人生で初のライブハウスであります。ちょっと緊張しましたね(笑)。20時に終わるはずがない(!)ので,しっかりと宿を確保。当日10時過ぎには東京入りし,まずは13時からの先行物販に参加しました。アキバで時間を潰した後,12時くらいにO-EASTへ向かったところ,建物の外まで結構な行列が。それでも比較的早く並んだ方だったらしく,1時間くらいで売り場に到着。無事「GO!GO!LIVE!特製セット」を購入する事ができました。公式のペンライトが1本付いていましたが,ライブで使う用に別途で「ペンライト3本セット」も購入。これでいくらか「シーサイドコミュニケーションズ」に貢献できましたね。



パンフレットが写真に写っていないのは・・・ミスです。
ちゃんと買いましたよ。

物販を済ませたあとは,一旦宿へ向かってチェックイン。お泊りセットとかはホテルに置いて,ライブ装備に切り替えた後,ふたたびO-EASTに逆戻り。今度は物販時とは比較にならない程人が集まっていてちょっと驚きました。こんなんで入場列を作れるのかしら・・・とか思っていましたが,さすが紳士(淑女)の集団。整理番号順に整然と入場していく様は逆に異様でもありましたね。自分の整理番号は「Bの300番台後半」という明らかに中段の数字だったので,あまり良い環境では観れないな・・・と覚悟していたのですが,入場の際,1階フロアに向かわず思い切って2階席へ向かってみたところ,これが大当たり。見事2階席の最前列を確保できました。ステージ全体が俯瞰で観れるうえ,右サイドにはでっかいモニターもあって抜群の環境。1階最前列にはかないませんが,まるでBDを鑑賞しているようにステージを楽しむ事ができました。

自分の雑談に付き合って下さった,2階席の2名さんには本当に感謝です。
またどこかで会う事があるでしょうか。

ライブは,1stアルバム2ndアルバムの16曲をフルに歌い切ったうえ,「えりぽっくる」の紙芝居やら,植木さんとの長いトークやらで,結局3時間を超える長丁場に。BDで観た1stライブよりもはるかにパフォーマンスが安定しているように思いました。オープニングからすごくロックなステージで「Physical!」や「2 of us」がめちゃめちゃ格好良かったです。いい歳をしてペンライトをフル活用しちゃいました。ライブ終盤,アンコール前からの「君に逢いたくて」~「手のひらのLOVE&PEACE」~「Bye-bye Good-bye」のコンボが特に秀逸。ドラマチック繪里子なトークも相まって,ちょっとウルッときちゃいました(恥)。ひとつ心残りだったのは,緑のサイリウムを持ち込まなかった事。次の機会があったら絶対「植木さん」に緑のサイリウムを振りたいところ。ある意味,中村さんよりも「盛り上げ」た植木氏に拍手を送りたいです。次回は是非,ソロで歌を披露して下さい(笑)。

詳しいレポートは他の人がいっぱい書いているので,自分はこの程度にしておきます。
あああ・・・ドラマチック繪里子が頭から離れない。(≧∇≦)

3rdライブ開催も発表されましたし,今後の中村繪里子さんの活躍からも目が離せませんね。
またチケットが取れるといいけどなあ。


【関連リンク】

 ・ら・ら・ら・なかむランド~Love・Laugh・Live・~ ・・・ なかむランドの公式ページ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ニコニコ超会議2」のお土産ネタをアップしておきます。

とは言いつつも,今回の「ニコ超2」では物販をまわる時間もなかったので殆どお土産らしいものはありません。自分は結構「記念品」好きなので,内心ではきっと不要になるな・・・とか思っていても,イベントグッズは買っちゃったりするのですが,今回は「イベント」に照準を合わせ切っていたので,最初から買い物のことはあまり考えていませんでしたね。全くなしってのも寂しいので,帰る前にとりあえず「公式マフラータオル」を1本だけゲット。あと,めちゃめちゃ気になってしまった「自民党グッズ」を買いました。目玉商品(?)らしかった「自民党総裁 安部晋三氏」の色紙です。これ直筆なのかしら。場合によっては貴重なアイテムかもしれませんね。

「ニコ超2」よりも,帰りに寄った秋葉原のお土産の方が多かった感じです。
ドリキャスやらサターンやらのソフト数本と,某ゲームミュージックバンドのDVDとかをゲットしてきました。
このあたりは別途に記事をアップしたいと思っています。

なんだかんだで結局買っちゃってますね(笑)。
今回の「色紙」みたいな飛び道具的アイテムがいっぱい出てきちゃったら,
買いまくっちゃう可能性大。次回が怖いです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4月27日~28日に幕張メッセで開催された「ニコニコ超会議2」を観に行ってきました。

チケットこそ「ACE2013」の時に前売りを購入していましたが,イベント応募権なしの昼の部単日チケットのみ。昨年同様「超パーティ」の方は不参加であります。本当は27日の夜に宿を確保したかったのですが,予約するのが遅れてしまった関係で
条件の良いところが残っておらず断念。26日の夜に入って宿泊・・・というのも考えましたが,こちらは仕事の都合で実現せず(泣)。やむを得ず日帰りでの参加としました。今回は「アイマス」関係のイベントが結構多いので,そのあたりに参加するのが目的。他のブースやら物販やらについては完全にノープランです。イベントに全部参加しちゃうと他のところをまわっている時間はないですけどね(笑)。

まずはアイマス。今回は「生っすか!?サンデー出張版」です。4月27日に関しては,仁後&原コンビと中村&沼倉コンビが交互に2回づつ登場する,計4回のイベントを開催予定。1回45分程度なので計3時間・・・中身はトークショーですがライブ並みのボリューム。しかも整理券なしなのでオールスタンディングであります。会場がかなり狭かったので立ち見すら危うい状況でしたが,なんとか潜入できたので4イベント全てを堪能してきました。特に2回目の中村&沼倉の回は,かなり良いポジションを確保。左サイドからの観覧でしたが,「太鼓の達人」をプレイする際はキャストの2人がすごい至近距離に!おかげさまで非常に楽しめました。



アイマスイベントにすっかり時間をかけてしまったので,他のブースはあまり観れていません。日帰り参加のツラさですね。イベントブースの近くに置いてあった「戦車」は観ました。イベントつながりで「在日米陸軍ブース」も観ました(笑)。あとは・・・痛車のコーナーと自民党ブース。最後にローソンブースでおにぎり買って食べたくらいですね。前回は入り口にでっかい「テレビ」があったんですが,今回は会場のど真ん中に「巨大な円筒形のスクリーン」が吊られていて,なかなか圧巻でした。次回開催も決定したようですし,できれば来年も観に行きたいところです。企業ブースが結構盛り上がっていて,ちょっと「ゲームショウ」っぽい雰囲気になりつつあるのが少々気掛かり。企業に占拠されちゃったら「ニコ超」じゃないような気がしますよ。



自衛隊とか自民党が出てくるあたりが「ニコ超」の面白さでしょう。
次回は是非「堀江さん」の講演会をやりましょう。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




幕張メッセで開催された「アニメコンテンツエキスポ(ACE)2013」に行ってきました。

またまた思いつきで行動しているので,前売りチケットこそ買いましたが「ステージイベント」は一切観ることができません(泣)。今回は各社のブースを観てまわるだけになりそうだったので出発は遅め。現地には10:00過ぎくらいに入りました。アイマスのステージでは「8thライブ」やら「ベストアルバム」やらと新発表が相次いだようなので,是非その場所にいたかったのですが・・・かなり競争率が激しかった様子。映画の先行チケットも瞬殺だったみたいだし,アイマス関係はまだまだ人気がありますね。先行チケットは・・・ちょっと欲しかったかも。

ステージイベントは観れませんが,地元では手に入りづらい「会場限定」のCDやDVDが売られているので,どちらかというと「買い物」に来た感じ。お目当ては,鷲崎健さん&中村繪里子さんのトークイベント「鷲ノ繪」のDVDと,同じく中村繪里子さん出演のラジオ番組「おどろき戦隊モモノキファイブ」のラジオCD。前者は,2011年8月~2012年2月に開催された分の3本しか所持していなかったので,持ってなかった分を全部(!)買ってきました。購入したのは全部で5本。うち3本は「会場限定」の販売だったのでとりあえず満足。後者については,最新のラジオCDが会場限定で「先行販売」されるとの事だったので迷わずゲットしてきました。ラジオ番組をずっと聴いていた割にラジオCDを買うのは初めてなのです。こりゃ過去分も全部欲しくなっちゃうな(汗)。

ラジオ大阪と文化放送のブースにも寄りました。
ラジオ関西ブースの写真も撮ったはずなんですが見当たりません・・・。



「散歩」程度のつもりだったのですが,予想以上に「お土産」が増えてしまいました。会場の公式ガイドと,前述した「鷲ノ繪」DVD,モモノキのラジオCD,あとは,行くかどうかまだ未定ですが,「ニコ超2」の前売りチケットも購入。「シュタゲ映画」の前売りチケットも買ってきました。文化放送の公式パンフレットってのも買いました。・・・これでも自重したんですよ(笑)。おまけで,2007年発行の古い「アニカンR」もゲット。初音ミク&アイマスが特集されてるやつです。どこのブースだったか忘れましたが「Take Free」になってたので貰ってきました。



う~ん。やっぱステージイベントが観れないと寂しいですね。
近々のイベントは「ニコ超2」。できれば行きたいなあ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




急な長期出張だったので事前準備もあまりできず「有り物」をかき集めて装備を決めた感じでした。あらかじめ「ホテル」での長期連泊になる事は知らされていたので,そもそも大きな荷物は持ち込む事ができません。前回記事にも書いたとおり,11月中旬からの数週間は毎週末に仙台へ戻る生活をしていたので,余計なものはあまり持ち込まないようにしていましたが,12月以降は拠点となるホテルも決まったので,スーツケースに入る範囲でいろいろと持ち込みました。自宅にいるよりははるかに不自由でしたけど,結構なんとかなるものだな・・・とか思ったりしています。

この4ヶ月間を自分とともに乗り切ってきた精鋭(グッズ)達のなかから,
極めて「働いた」ヤツをいくつか紹介します。

ASUS EeePC901-16G
もともとはヨドバシのお年玉箱に入っていたもの。メモリを増設してRAMディスクを入れたり,SDカードをHDD化してアプリをインストールしたりと,定番のチューニングメニューで弄りまくっています。SSDモデルでかつCDドライブも付いていないので持ち運ぶには最適。バッテリーでも5時間近く動いてくれるツワモノです。Bluetooth内蔵なのでUSBレシーバー無しでマウスをワイアレス化できるのも良いところ。欠点は・・・SSD容量とパワーがめちゃめちゃ少ないこと(泣)。最後は(自分の油断ですが)ウイルスを食らって瀕死に。もう4年近く前のマシンですからね・・・引退ですな。

iPod touch 5GEMOBILE GP02
仕事先での調べ物や,東京散歩でのナビゲーション,写真撮影など,音楽プレイヤーとしてよりも「情報端末」として頑張ってくれたのがこのコンビ。手持ちのガラケーがすでに「隠居」レベルの性能なので,まさに「スマホ」代わりの大活躍。素直にiPhone5を持った方が良いような気がしますね(笑)。まあ,GP02があれば「EeePC901」も出先でインターネット接続できるので非常に便利。しかも5~6時間は連続運転してくれるのが良いところ。iPhone5でもディザリングは出来ますが,やはりバッテリーの持続力が問題ですよね。仙台に戻ってきても,このコンビの活躍は継続しそうです。

LAN-W300N/RS(モバイルWi-Fiルータ)】
おそらく最も稼働率が高かったのがこいつ。ホテルの有線LANを無線LANに変換するグッズです。「GP02」を使えば良いのかもしれませんが,あまり大量のデータを流すと帯域制限がかかってしまうので,ホテルではできるだけホテルのLANを使いたいのです。パソコン以外にもiPod touchやらゲーム機やらを持ち込んでいたので,ホテルのLANで無線接続ができるのがベスト。ということで「LAN-W300N/RS」が大活躍しました。価格は3,000円程度で非常に地味な存在ですが,こいつが今回の「MVP」だと思います。

iPad mini
結構嵩張るので「iPad」は出張先に持ち込んでいませんでしたが,出張期間中に買っちゃいました(笑)。性能的には「iPad2」と同等ですが,サイズが小さくなった事で持ち歩きが非常に便利に。寝ながらインターネットを観たい時にかなり重宝しました。今回の出張期間においてもっとも大きな買い物がこれですね。仙台の自宅では枕元にPCがあるので,あまり使わなくなっちゃいそうな気がしますが,引き続き我が家の「ゲーミングタブレット」として活躍してもらうつもりです。

PlayStation Vita
出張先に持ち込んだ唯一のゲーム機です。3G/WiFiモデルなので,出先でもそれなりにインターネット通信が可能なのが地味に便利。ドコモの3G回線はエリアが広いので,新幹線で移動中のインターネット閲覧やツイッターのクライアントとして活躍してくれました。ゲーム機としては出張序盤はあまり使いませんでしたが,後半は新作ラッシュだったので大活躍。もはや「閃乱カグラ専用端末」と化していました(笑)。「near」を使ってあちこちに足跡を残してくるのが楽しくて,東京散歩の時には必ず持ち出していました。


コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




昨日で2度目の東京生活が終了し,地元である仙台に戻ってきています。11月中旬から3月中旬まで約4ヶ月にわたる長期の出張でありました。前回東京で生活したときは,期間が6ヶ月間だった事もあり会社がウィークリーマンションを借り上げてくれたりしたのですが,今回はずっとホテル暮らしだったので,生活環境の面では少々厳しかったように思います。しかしながら,週末の休みを利用していろいろと出歩く機会を作れたのは非常に有難かったところです。その分出費も嵩みましたが・・・(笑),東京に活動拠点がなければ行かないようところにも行けたので,個人的には大満足です。

とりあえず行ったところを一覧してみます。

【東京散歩】
 ・01 ... 東京スカイツリーに登る
 ・02 ... 都電荒川線に乗る
 ・03 ... 食べ歩き(赤坂,下赤塚)
 ・04 ... 隅田川クルーズ(お台場観光)
 ・05 ... 勝鬨橋
 ・06 ... 鉄道博物館
 ・07 ... 東京オートサロン2013
 ・08 ... 高田馬場ゲーセンミカド
 ・09 ... 八景島シーパラダイス
 ・10 ... 天ざる蕎麦(九段下,靖国神社&皇居東御苑観光)
 ・11 ... 宇宙食&衛星フェアリングの欠片(科学技術館)
 ・12 ... 箱根

【その他】
 ・東京出張(2012/11)①
 ・東京出張(2012/11)②
 ・築地探訪①
 ・築地探訪②
 ・THE IDOLM@STER MUSIC FESTIV@L OF WINTER!!(物販)
 ・THE IDOLM@STER MUSIC FESTIV@L OF WINTER!!(ライブ)

今回はとにかく「行ってみよう」と思ったところに「そのまま行く」事にしていました。事前に計画していたのは「東京スカイツリー」だけです。あとはすべて前日か当日の朝に思い付いて行動した結果になります。11月中旬~12月初旬までの3週間程度は固定の宿が決まらず,毎週仙台に帰らざるを得なかったため,週末を活用できなかったのが少々勿体無かったです。その分,12月以降はほぼ毎週どこかに行っている状態でした(笑)。まあ・・・「都電荒川線」や「勝鬨橋」は,個人的に興味があっただけで観光でも何でもないですけどね。逆に「食べ歩き」という点では,もっと色々な場所で食事をしているので,あと10本くらいは余裕で記事を書けると思います。

特筆すべきはやはり「THE IDOLM@STER MUSIC FESTIV@L OF WINTER!!」。このタイミングでライブ開催。しかも最前列です。これは行かない訳がありません。「7th」の反省も踏まえ物販は早めに・・・という事で,結局幕張には2回行きました。「東京オートサロン2013」を合わせると,出張期間中には3回行っている事になりますね。昨年は,5月に「ニコニコ超会議」,9月に「東京ゲームショウ」,10月に「電撃20年祭」と幕張でのイベントづくし。結構なペースで幕張に通っている感じです(笑)。

向こうの習慣が抜けてないので,本気で週末にアキバで買い物しようとか考えちゃいます。
近々のイベントは「アニメコンテンツエキスポ」。こりゃあまた東京だな(笑)。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今回の出張では最後の週末なので,どう過ごそうか考えた末,思い切って「箱根」へ行ってみる事にしました。またまた東京ではありませんね(笑)。事前に計画していた訳ではないので温泉宿泊は無し。あくまでも「散歩」の延長で本当に行ってみるだけです。宿から近い「新橋駅」から東海道本線で「小田原駅」まで行って,そこから箱根登山鉄道で「箱根湯本」まで。だいたい1時間半かかります。とりあえず「早雲山」まで行ってみるつもりだったので,そこからさらに箱根登山鉄道で「強羅(ごうら)駅」まで行って,さらにさらに箱根登山ケーブルカーに乗り換えて「早雲山駅」という工程。到着まで約2時間40分・・・。もはや散歩のレベルではありません(笑)。

朝早く出発したので12時頃には「箱根湯本」に到着。早雲山から大涌谷へのロープウェイに乗るのが最終目的だったんですが,なんと一部区間が点検工事のため不通になっていました。振り替え輸送のバスが出ていたものの,混雑のため目的地到着までさらに90分かかると言われたため,さすがに断念。日帰りの散歩旅行者にはちょっとツラい状況でした。晴れていたので本当に残念でなりません。とりあえず早雲山駅からの眺めを堪能した後,そのまま「箱根湯本」へ引き返しました。パノラマ写真がうまく撮れたので載せておきます。



こんどはちゃんと計画して行こうと思います。

箱根湯本では食事とお土産。あまり時間がなかったので,混んでるお店は避けてガイドブックに載っていたラーメン屋さん「日清亭」で遅い昼ご飯。箱根名物「湯本手打ちラーメン」の元祖なのだとか。本当に普通の「中華そば」なんですが,さすがに麺が美味かったですね。個人的には「餃子」が抜群にヒット。ニンニクの効いた「日本人向けの餃子」の見本みたいなのが出てきます。もし「日清亭」行く事があれば,餃子を忘れずに。お土産は,湯本駅の真下にある箱根×エヴァンゲリオンのコラボショップ「えう゛ぁ屋」で,箱根寄木細工のストラップを1個だけ買ってきました。他にも色々あったんですが,一番「箱根らしい」のがこれだったので。



その後は,温泉場をぐるっと散歩して,そのまま帰路につきました。
東京到着は19時頃。散歩にはちょっと遠かったですね(笑)。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »