goo blog サービス終了のお知らせ 
MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



4月26日~27日に幕張メッセで開催された「ニコニコ超会議3」を観に行ってきました。

前売りチケットは3月の「AnimeJapan2014」にてゲット済み。今年は休暇調整も万全だったため,26日に宿泊予定を入れ,2日間の開催日どちらも参加する事としました。昨年は「アイマス」のイベントに重点的に観ていた関係上,他のブースはほとんど観れていません。なので,今年は思い切ってアイマス他の長時間イベントは全キャンセル(!)。2日間でニコ超3の「展示」をひたすら楽しむ事にしました。まあ・・・実際のところ,イベント関係の整理券は全く取る事ができなかったので,観ようと思っても観れなかったんですけどね(泣)。

昨年にくらべて来場者数がかなり多くてびっくり。ゲームショウ並み・・・とまでは言いませんが,大規模な企業ブースが集中するエリアは人がぎっしりで,時折人の流れが滞ってしまうほどの混雑ぶり。このエリアだけで言えば「ゲームショウに匹敵する」と言っても過言ではなかったかな,と思います。

仙台をほぼ始発の新幹線で出発したものの,幕張名物「入場待機列」に阻まれ,実際に会場に入れたのはなんと11時過ぎ。人気ブースはどこもいっぱいな状態だったので,とりあえずフリーに観て歩けるブースを中心にまわりました。初日のトピックはやはり「戦闘ヘリ」と「宇宙船」と「潜水艦」ですかね(笑)。自衛隊ブースに置かれた「アパッチ」の半端ない存在感に圧倒されつつも,前から後ろから沢山写真を撮ってきました。隣の「超深海ブース」には「しんかい6500」が鎮座。こちらも実物を間近で拝める機会はそんなにないので,写真を撮りつつゆっくりと「見学」。さらにインパクトがあったのが「超宇宙ブース」に展示された「ソユーズ宇宙船の帰還カプセル」。こんなもんよく展示できたなあ。側面に描かれた「USSR」の文字が非常に印象深かったです。



初日の残りは・・・ラスクロ/ホビージャパンブースを観て,あとはお買い物。といったところ。その他にもいろいろ観てまわったけど細かいところは省略します。ラスクロ/ホビージャパンブースには,毎週木曜日にニコ生で放送されている「NGC」のラスクロ生放送の様子を実際に観れるガラス張りの個室が登場。えどさん”&ふみいちの雄姿をしっかりと観てきました。また,ブースへの来場者には無料でラスクロのプロモカードが配られるとの事だったので,こちらもしっかりとゲット。NGCのキャスト陣をカード化したプロモカード「フミーチ」,「エドルグ」,「ユリリィ」の他,ラスクロのスターターデッキ2箱とオールカラーのルールブックまで配るという大盤振る舞い。結構お金かかってると思うんだけど・・・大丈夫なのこれ(笑)。ゆりぽんから直接手渡しでもらって若干幸せでした。



初日は疲れ切ってしまう前に切り上げて,16時くらいには宿泊先へ向かいました。
せっかく宿泊するんだから最後まで観てもよかったんですが,帰りの電車が激混みになるので早めに離脱。
来年は入りの時間をちょっと遅くして最後まで観ることにしようかな。

例年通り超音楽祭はキャンセルです。(≧∇≦)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3月22日~23日に東京ビッグサイトにて開催された「AnimeJapan2014」を観てきました。

もともとは「新世紀東京国際アニメ21」として2002年より開催されてきたイベントでしたが,2012年に角川,集英社など10社が「諸般の事情」で脱退。2012年~2013年は「ACE」として別イベントが立ち上げられ,アニメイベントが分裂した状態になっていました。今回の「AnimeJapan2014」は,イベントの分裂状態を解消し,ふたたび統一したイベントとするために開催されたものです。自分は,東京ゲームショウこそ毎年行っていますが,アニメイベントは全くマークしていないので,前述の事情なんかはさっぱり知りませんでした(笑)。昨年「ACE2013」に参加した際は,開催直前になってからの「思いつき行動」でしたし,今回の「AnimeJapan2014」に至っては,当日朝思いつき&当日券飛び込み参加だったりします。

・・・東京ビッグサイトって行ったことがなかったので,
ちょっとだけ行ってみたかったんです。(≧∇≦)

飛び込み参加のためステージイベントもなにも観れませんので,仙台出発は9時過ぎ。昼くらいに東京ビッグサイト入りした感じです。すでに入場列も解消していて当日券購入も非常にスムース。でも会場内はもの凄く混んでました。結局のところ「買い物」をしに行ったようなものなので,美味しいところは殆ど見逃してきちゃいました。原寸大の「イングラム」こそしっかりと堪能してきましたが,アイマス×HMZ-T3W/T3のイベントは開催自体を知らず,完全に見逃してきました。これは正直大後悔(泣)。整理券が取れなかっただろうけど「鷲ノ繪」も観たかった。



今回のミッションは「東京ビッグサイトに行ってみる」ことと「一部アイテムを購入してくること」の2つです。最初のミッションは会場に着いた時点でクリアなので,残るはもうひとつ。事前に考えていた「お買い物ミッション」は,「鷲ノ繪」の最新DVDと,「ニコ超3」の前売りチケットを買うことです。DVDは4本×4,000円なので結構な出費に。他にも「ぷちます」の先行販売CDなんかも買っちゃったりして,結局のところ旅費含まずで2万円以上吹っ飛ばして帰ってきました(笑)。日帰りスケジュールでいろいろ焦ってたので,本当に「行った」だけになっちゃいましたね。



ニコ超3は,ちゃんと宿とって2日間参加(予定)しますよ。
ちゃんと休みが取れればだけどね。(´・ω・`)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2014年2月22日と23日の2日間,さいたまスーパーアリーナで開催された「THE IDOLM@STER M@STER OF IDOL WORLD!!2014」に参加してきました。アイマスとしては初の「SSA」進出でライブ規模も7th「横アリ」を超える・・・との事で,自分としても初の両日参加をする気満々だったのですが,開催日前後の休暇をなかなか確定できず,10月のCD封入先行申し込みについては「22日分」のみ応募。こちらは無事当選しアリーナ席「Bブロック」後方に滑り込む事ができました。・・・23日についてはギリギリまで粘りましたが,結果的には休暇調整が叶わず,残念ですが諦めという事に。今回は事前の調整が色々と失敗した事も影響し,22日に移動して物販→ライブ参加,23日の午前中には仙台帰還というなかなか厳しいスケジュールになっちゃいました。

【移動~物販編】

とにかく今回は失敗の連続。日程調整は前述のとおりですが,22日の宿確保にも失敗してたりします(笑)。結構前からチケット当選は判っていたので,SSAの比較的近所の宿でも確保できたはずだったのに,何故か確保した「つもり」になっていて2週間前になってかた大慌て。逆に「良く気付いた」とも言えますが,おかげでSSAから電車で40分近くかかる場所に宿を確保する事になっちゃいました。具体的に言うと日暮里の「リブマックス」です。いろいろと古いホテルでしたが,フロントの対応も良かったので古いなりに個人的には満足。でも遠かった・・・。当日は,仙台から移動してそのまま物販。その後ホテルへ移動して荷物を入れてSSAへトンボ返り。そのままライブに参加して,帰りは22時過ぎくらいの電車で再び宿へ。さすがに疲れました。

ちなみに当日は,9時台に物販会場に入れるよう出発を計画していたのですが,朝目が覚めたのが新幹線発車時刻の30分前(笑)。とりあえず「えきねっと」から切符をキャンセルしようと思ったものの,まさかの「システムメンテナンス」中で取り扱い不能。サポートセンターに電話をかけ続けて,なんとかぎりぎりでキャンセルできました。マジで焦りました。その後仕切りなおして物販会場には11時前に到着。めぼしいものはすっかり売り切れてましたが,自分はパンフレットだけあれば満足なので特に問題はなし。でも公式タオルは残ってたので買いましたよ。

【ライブ編】

とにかく長い長いライブで楽曲もてんこ盛り。メドレー分も数えれば54曲に及ぶ大ボリュームでした。会場にはメインステージの他にセンターにもステージがあり,2つのステージの間を「花道」でつなぐ形となっていました。花道の左右に位置するアリーナ席は「初めから花道側を向くよう」座席がセットされていて,花道とセンターステージを座席がぐるっと囲むような感じ。自分はBブロック後方だったので「中段に沈む」事を覚悟していましたが,この座席構成のおかげで花道は比較的近くに見ることができました。センターステージは斜め後方から観る感じの位置取りで,Bブロックでは一番条件が悪い場所かなと思います。でも凄く良く見えましたよ。

センターステージがガンガンせり上がっている様子をみてちょっと感動。
いや~アリーナAブロックの人たちが羨ましい。(≧∇≦)

「IDOL WORLD」と銘打ったとおり,ライブは,765プロ×シンデレラ×ミリオンの連結ステージといった構成で進行。765プロの面々とシンデレラ,ミリオンそれぞれのアイドル達が混成ユニットを組んで次々と歌っていく姿が特に印象的でした。予想以上にシンデレラ勢,ミリオン勢に時間を割いていた感じはしましたが,今までで一番楽しめたライブだったのは確かです。自分はアイマスライブについては「7th」が初参加のライト層なので「アイマスライブはどうあるべき」を語っている人の意見をみても良くわかりません。でも少なくとも演っている側じゃない「外野」がとやかく言う事でもないかなと思います。

新しいアイドルたちがいっぱい参加してましたが,個人的注目は平田さん。久々のライブパフォーマンスを観てさすがに泣けました。「ただいま~」のひとことが凄く良かった。加えて言うなら,ラスト前の「M@STERPIECE」も凄く良かった。さんざん映画を観た後だったので,映画とライブの映像がダブりまくって泣ける泣ける(笑)。ダンスも結構しっかりと再現してくれていて,しかも出演者全員参加でしかもセンターステージ&花道でのパフォーマンスですからね。後に発売されるであろうBlu-rayディスクでどんなカメラワークに仕上げられているか今から楽しみです。

坂上さんが出なかった事と,アンコールが無かった事がかなり意外でしたが,これは2日目も同じだったようなので仕方ないかなと。特にアンコールに関しては色々と問題もありそうですしね。たとえば,アンコールに参加者全員をもう1回登場させるのか?とか,だったら何を歌うのか?とか。そもそも5時間いっぱいいっぱいライブしてた訳ですし,これ以上延長できない事象ってのもあったのかもしれませんよね。坂上さんは・・・楽しみにしてたのに(笑)。これを境に登場しなくなったらやだなあ。あと・・・1日目にサプライズがなくて寂しい限り。戸松さん見たかった(泣)。

5時間におよぶライブは「気付いたら5時間」といったぐらい充実していました。恒例の「アイマス最高!」が響くなか,電車の時間の関係で早々に退場しなくてはならなかったのが残念でした。この規模のライブが次に観れるのはいつでしょうか。来年はツアー形式で,10周年目にビッグイベントですかね。10周年はどんな形になるか判りませんが,末席でもいいので絶対参加したいところです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ついに来週末に開催となるSSA(さいたまスーパーアリーナ)ライブ「THE IDOLM@STERS OF IDOL WORLD!! 2014」。とにかく天候が心配。今週末も荒れるらしいので,本当に天候の影響がない事を祈るばかりです。いつもなら,ライブの前後に休みを入れたりしてスケジュールに余裕を持たせるのですが,今年はどうしても休みが取れず,2月22日当日移動でライブ参加→2月23日極力早めに帰還・・・という突貫スケジュールになっちゃいました。もしも,2月22日~2月23日に先週末レベルの悪天候が重なってしまった場合,2月23日中に自宅に戻れない可能性が高いようであれば,やむを得ずSSA参加を断念するしかありません・・・。せっかくチケットが取れたのに放棄するのは嫌ですが,リアル仕事を潰すリスクを負う訳にはいかないのです。

ちなみに,チケットの方は本日手元に届きました。座席は・・・アリーナの「Bブロック」。会場のアリーナ席がどのように構成されるかが判らないので若干判断しづらいですが,標準的な座席表をみる限りでは結構前の方に入れそうです。今回は申し込みも遅かったので,アリーナ後方に沈む事も覚悟していただけに,この座席は予想よりも大分マシであります。アリーナの座席配置はフラットなので,ちょっと後ろの方にいっちゃうとステージが見えなくなっちゃうんですよね。横アリの時は「花道」があったおかげで,メインステージが遠くてもキャストが近くまで来てくれたので非常に楽しかったのですが,SSA・・・はどうなんでしょうね。ちょっと期待しちゃいます。

今回は,チケット以外の準備が全部後手後手な感じ。宿も取り損なって遠距離になっちゃったので,帰りの電車の時間が結構シビア。ぴったり4時間でライブが終わってくれれば問題ないんですけどね。SSAが駅に近いのが救いですが,ライブが30分以上延びちゃったら途中退場するしかないです。

あ~・・・悪天候が重なったりしたらマジで悲しいわ。
無理にでも24日に休みを入れておこうかな・・・。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




東京散歩でのレトロゲーム関係は,高田馬場ゲーセンミカド回とネタが被りますが,あえて被る方向で。先日,またまた思いつきで東京散歩を慣行した際,久々だという事で,わざわざ高田馬場方面まで足をのばし,「ミカド」に行ってきました。90年代前後のゲームであれば,秋葉原の「」あたりでも十分プレイができるのですが,店内がいつも混んでいて,なんだか落ち着いてゲームができない感じがするのです。その点「ミカド」は適度に空いている(笑)ので落ち着いてプレイが可能。個人的には「ミカド」の方が,当時のゲーセンっぽくて好きですね。

さて。久々の「ミカド」ですが,エントランスから微妙に配置が変わっていました。「スペハリ」がみあたらない・・・「WECルマン」がみあたらない・・・など,気になるところは多数でしたが,一番の収穫は「スターブレード」が稼動していたこと。スクリーンの調整がイマイチで画面がかなり見辛くなってはいたものの,しっかりと「連射付き」になっていたので迷わずプレイ。ボディソニックがガンガンに効いていて,被弾したときに思わず「うわっ」と声を上げてしまいました(笑)。連射付きの純正筐体でプレイするのは何年振りでしょうか・・・。15年?いやもっと過ぎているかもしれませんね。前述したとおり画面が見辛かったのもあってプレイ結果は散々。3コインでオールがやっとでした。

アーケード版をプレイできた事もあって,あらためて「Wii版」の移植度の高さを確認できました。Wiiコントローラで照準を合わせにいく感覚と,純正筐体で照準を合わせにいく感覚がかなり近いです。画面との距離感も同じような感じ。自宅では,24型液晶テレビの1メートル前に座ってプレイしているので十分「大画面」ではありますが,純正筐体内の臨場感には全然敵いません。是非「完璧」な状態の純正筐体でまたプレイしてみたいところです。

その後,高田馬場から秋葉原に移動し,御馴染みの「ナツゲ屋」へ。
こちらはこちらで「ナムコ祭」状態。なんと「スティールガンナー」の純正筐体があるじゃないですか!
当時1コインクリアまでやり込んだゲームですが,やってみたら最初の「中ボス」で終わりました。



ぬうう。どっちもまたプレイしたい。(≧∇≦)
今のところ,2月末まで首都圏行きの予定はないので我慢ですな。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今回のお散歩は池袋の「サンシャイン60」です。かなり昔・・・記憶違いでなければ「サンシャイン60が竣工した直後」くらいに一度だけ母親に連れられて見に行った事があるのですが,展望台までは連れて行ってもらえませんでした。その後,あえて「サンシャイン60」に行くような機会は一切なかったので,とりあえず「展望台」まで行ってみる事にした次第(笑)。2007年頃に東京暮らしをした際,山手線と東武東上線の乗り換え駅が「池袋」だったので,土日も含め結構な頻度で池袋駅を利用していました。毎週末の休日を利用して,東京タワーやら浅草やらを観光してまわった割には,なぜか「サンシャイン60」に行ってみようと思わなかったのは我ながら不思議です。その時に行っておけば今回「無駄」に出費をする事もなかったのですが・・・まあ,本当に「これだけ」のために東京遠征する訳ではないので,あくまでも「ついで」という事で・・・。

今更混んでいる事もないだろうと,昼前に到着するよう移動。サンシャインシティは迷いそうだったので,地下からは行かず,池袋駅のから徒歩で「サンシャイン60」へ向かいました。展望台への入場料は620円。この手の施設としてはちょっと安めかも。当日はめちゃめちゃ晴れていたので眺めは最高の状態。下の方を覗けるでっかい展望用の窓が数箇所用意されていたのがちょっと楽しかったです。みんな,その窓のところで写真を撮っていたので,自分も撮ってきました。久々にiPod touchでパノラマ撮影をしちゃいました。なにやら「女子向け漫画(アニメ?)」のイベントが実施されていて,女子がいっぱい。お食事スペースもそれなりに埋まっている感じだったので,景色だけ堪能して早々に撤退しました。



まだ時間があったので,ついでにナムコのテーマパーク「なんじゃタウン」にも行きました。昔,二子玉川にあった「ワンダーエッグ」には何度か行きましたが,なんじゃタウンは初めて。とはいえ,おっさんが楽しむようなアトラクションがある訳でもなく,どちらかというと「福袋七丁目商店街」の風景を楽しみに行ったような感じですね。2013年7月にリニューアルされ,若干の規模縮小と共にかなり大きく「変わった」らしいのですが,もともとの施設を知らないので違いが判りません(笑)。規模縮小にて空いたスペースには,同じくナムコのテーマパーク「J-WORLD TOKYO」が入っているのだとか。こっちも観てくればよかった・・・。



15時前で時間切れ。本来の目的をこなすため,池袋から離脱しました。
さてさて。次はどこへ行こうかな。(≧∇≦)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今回の会場は「品川ステラボール」。収容規模もなかむランド過去最大。品川駅前で交通の便も抜群です。日曜日の開催とあってか,開場16:00,開園17:00と通常よりも1時間早い感じのスケジュールでしたが,3時間超のライブになれば20時は超えちゃうので,無理をしないで済むよう「月曜日を休暇」としたうえで,会場隣(?)の品川プリンスホテルに宿を確保して万全を期しました。当日は10時過ぎに東京入りし秋葉原でお買い物をこなした後,12時には会場に向かい物販に参加しました。物販待機は予想以上にスムースで,それほど待たされる事もなく無事「特製セット」をゲット。今回は少々予算不足だったので,物販は自重しようと思っていたのですが・・・やはり「メッセージCD」はゲットしておきたいところですよね。



今回のペンライトは,オレンジ,スカイブルー,イエローの3色切り替え式。
地元から切り替え式のペンライトを1本持ち込んでいたので,グリーンはこっちで間に合わす事に。
植木さん・・・セット購入せずで申し訳ないです。

物販後はホテルへチェックイン。3時間近く暇があったので「品川散策」・・・とも思ったのですが,長時間のスタンディングライブに備えて完全休養に予定変更。目覚ましをセットして寝ていました(笑)。前回は,渋谷で物販→宿(銀座)チェックイン→渋谷へ戻ってライブ・・・みたいな事をした影響で,ライブ序盤から足首がめちゃめちゃ痛くて苦労したので,無駄な動きは控えてひたすら「体力温存」。2階で観れた前回とは違い今回はスタンディング。ステージが観辛くなるのは覚悟の上です。最初から「最後列」に陣取って,ステージ後方に設置された大きなモニターでステージを楽しみつつ,人の隙間から「中村繪里子」を堪能するスタイルで挑みました。

ライブは前回にも増して完成度が高まった感じ。自分的には「エンディングっぽい」と思っていたテーマソング「ら・ら・ら・なかむランド」がオープニング曲できたのは予想外でしたが,オープニング曲としても非常に良い感じ。観客(自分)のボルテージも一気に上がりました。相変わらずロックなステージでしたが,アコースティックのコーナーとかもあって観(聴き)応えも抜群な内容。アコースティックで聴く「君に逢いたくて」が非常に素敵でした。映像化が非常に楽しみです。特に秀逸だったのはアンコールに入ってからの「プレイヤ」→「誰かのメロディ」→「ココカラ」の3連発。3枚のアルバムのタイトルソングを全部ラストに持ってくるセットリストに感動しました。そして繪里子さん退場後の「スタッフロール」映像での「ら・ら・ら・なかむランド」。この流れは完全にツボでしたね。

次回開催が発表されなかったのが残念で仕方ありません。
繪里子さんが「みんなで次をつくって下さい」と言っていたのが印象的でした。
おいおい。これがラストじゃないですよね・・・。植木さん。

次があることを願っています。(≧∇≦)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ちょっと新潟まで行ってきました。

とは言っても,あくまでも「お仕事」でですが・・・。1泊2日で移動は高速バス。地元からは移動時間だけで約4時間かかることもあり,仕事の時間以外ではお土産を買う時間がちょっとあるくらいで,基本的に自由時間は「夜」以外無し(笑)。初めて行く土地だったのであちこち歩き回りたかったのですが,残念ながらその時間はありませんでした。自分はバスという乗り物に非常に弱いので4時間の長旅が少々不安でしたが,高速バスは予想以上に快適。平日の移動だった事もあってか車内はガラガラで,ゆったりと「寝ながら」過ごせたのが良かったのだと思います。時間はかかりますが,片道「4,500円」ってのは安いですよね。いつかちゃんとプランを練って行ってみたいところです。

観光は皆無でしたが,お食事に関してはちょっとだけ。繁華街でさんざんお酒を飲んだ後に「へぎそば」を食べに行きました。同行した人がお薦めの店に連れて行ってくれたのですが,たしか「孫四郎」というお店だったと思います。そばも天麩羅も美味かったです。あとは・・・万代バスセンターの「カレー」も食べてきました。バス待合所の「立ち食い蕎麦コーナー」といった感じの場所で,カウンターのおばちゃんに「カレー」を注文すると「まっ黄色なカレー」が出てきます。最初はビビりましたがこれが美味い。自分は全然知らなかったのですが,かなり有名らしいですね。これ。お土産品の「レトルト」も売ってたので,1つ買ってきました。



仕事が済んだ後は「ピアBandai」ってところでお土産を物色し,定番の「柿の種」あたりをゲット。
帰りももちろん高速バスです。もうちょっと時間が欲しかったですね。(≧∇≦)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




9月22日に幕張メッセのイベントホールにて開催された「THE IDOLM@STER 8th ANNIVERSARY HOP!STEP!!FESTIV@L!!!」に参加してきました。今年のアイマスライブツアー「最終公演」であります。東京ゲームショウ2013と同時開催だったため,当日は日中(10:00~16:00)ゲームショウを堪能し,そのままライブになだれ込むなかなか無茶なスケジュール(笑)。ライブ終了時刻がかなり遅くなる事も判っているので宿は当然確保済みです。当初計画では,14:00くらいでゲームショウから一旦抜けて,宿に荷物をチェックインした後,ふたたび幕張に戻ってライブ・・・という予定だったのですが,宿のチェックイン時刻が15:00より早められなかったので,荷物は朝の時点で東京駅のコインロッカーに預け,ゲームショウから直接ライブへ向かう事としました。

ゲームショウ2日目もかなり「本気」で参加していたので,ライブ開始前ですでに「脚」にきていました。
歩きすぎて足の裏が両方とも「微妙に腫れている」ような状態。結構痛かったです。

今回のライブは,チケットの先行応募用シリアルコードが入ったCDの入手が遅れた関係で,初回の抽選は「はずれ」。その後の一般応募にてあらためて申し込みを行い,チケットをゲットしました。「7th」では花道の目の前,「MUSIC FESTIV@L OF WINTER!!」では最前列と結構な幸運に恵まれてきましたが,今回はさすがにそうはいかず「3階スタンド席」でした。でも,アリーナの後ろの方になるくらいなら3階席の方が全然観やすいと思うので,それほど悪い席ではないかなと。「なかむらんど2nd」も2階から観て大正解でしたしね。

お約束の「前説」で始まり,「READY!!」→「乙女」→「キラメ」→・・・と既存曲が続く出だしはいつもの「アイマスライブ」。もはや定番となった感のある「生バンド」も健在で,序盤からもの凄い盛り上がりでした。トークコーナーもいつになく「なめらか」な進行。釘宮さんのふんわりしたトークが印象的でした。ライブ中盤からは「モバマス&グリマス」の楽曲が中心の構成にシフト。モバマスから大橋彩香さんと福原綾香さんの2名。グリマスから山崎はるかさん,田所あずささんの2名が登場し,各々のソロ曲とゲームのテーマソング,あわせて6曲を披露。その後はふたたび765プロのメンバーに戻ってライブが進行し,締めはダンスがビシッと揃った「カーテンコール」。アンコールは「自分REST@RT」→「THE IDOLM@STER」の新定番コンボ。予想通り3階席の見通しは抜群だったのでかなり楽しめました。さすがにステージは遠かったですが,かなり本気の「P」たちが周辺を囲んでいたので,いっしょになって暴れてきちゃいました(笑)。

セットリストは以下の通り。

01 READY!! (中村・長谷川・今井・下田・仁後・釘宮・原・沼倉・若林)
02 乙女よ大志を抱け!! (中村)
03 キラメキラリ (仁後)
04 いっぱいいっぱい (若林)
05 We just started (長谷川・下田)
06 リゾラ (釘宮)
07 Brand New Day! (沼倉)
08 arcadia (今井)
09 風花 (原)
10 お願い! シンデレラ (大橋・福原)
11 S(mile)ING! (大橋)
12 素敵なキセキ (山崎)
13 Never say never (福原)
14 Precious Grain (田所)
15 Thank you! (山崎・田所)
16 It's Show (下田・沼倉・若林)
17 キラメキ進行形 (中村)
18 黎明スターライン (下田)
19 プライヴェイト・ロードショウ (playback, Weekday) (釘宮)
20 フラワーガール (原)
21 おとなのはじまり (下田)
22 愛LIKEハンバーガー (仁後・若林)
23 マリオネットの心 (長谷川)
24 Rebellion (沼倉)
25 Snow White (今井)
26 Dazzling World (若林)
27 まっすぐ (沼倉)
28 カーテンコール (中村・長谷川・今井・下田・仁後・釘宮・原・沼倉・若林)
(アンコール)
29 自分REST@RT (中村・長谷川・今井・下田・仁後・釘宮・原・沼倉・若林)
30 THE IDOLM@STER (中村・長谷川・今井・下田・仁後・釘宮・原・沼倉・若林・大橋・福原・山崎・田所)

途中(21曲目と22曲目の間)ガミPのコーナー(?)では,劇場版アニメのPV公開とともに公開日がついに発表。シークレットイベント赤羽やら,10月のマチ★アソビ参戦やら次々と大ネタを連発。そして・・・2014年2月22日~23日に,さいたまスーパーアリーナ2days公演「THE IDOLM@STER M@STER OF IDOL WORLD!! 2014」の開催を発表。会場は爆発せんばかりの大歓声。自分もこの発表には驚きましたね。会場の隅っこでも良いからチケットを確保したいところです。冬場にこの規模のライブがくるとは意外でした。じゃあ・・・来年の夏。9thはどうなっちゃうんでしょうね。

今回のライブは,みんなパフォーマンスがしっかりしていて,凄く「安定」していた感じ。個人的には,仁後&若林の「愛LIKEハンバーガー」がイチオシですね。ダンスパフォーマンスに益々磨きがかかっていて,このパートだけまるでミュージカルのよう。仁後さんが「飛んだ」時は思わず声を上げてしまいました。「MUSIC FESTIV@L OF WINTER!!」も凄かったけど,今回はもっと凄い。はやく映像化されたモノが観たいです。あとはアンコールの「自分REST@RT」。これは「P」たちの一体感が凄かった。コールが大きすぎて歌なんか全然聴こえない(!)んですが,コールとサイリウムの動きは抜群に合っている。3階から観ていると,オレンジのサイリウムがまるで「プログラミングされた何か」のようで非常に綺麗でした。

ライブ終了後は,定番の「アイマス最高!」まで参加して,海浜幕張駅へ直行。一旦東京駅で荷物を回収してから宿へ向かい,宿到着が22時後半だったと思います。脚が痛すぎたので,シャワーで20分くらい冷やしてから寝ました。ゲームショウ2日分の疲れ+ライブの疲れが一気にきて,ベッドに入って寝るまでは一瞬でしたね(笑)。次の日は全身筋肉痛。アキバ散策もほどほどで切り上げ帰路につきました。

さあ。次は11月の「なかむらんど」参戦。2月はチケット次第。
・・・赤羽イベントの申し込みも一応しようかな。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




【お土産編】

お土産ネタは簡単に書きます。

もともと買おうと思っていたのは「テラリア柄のネクタイ」のみ(笑)。NGCの放送で話題になっていたテラリアグッズのうちのひとつです。実際に使う事はないと思いますが,かなり良いデキのデザインだったので思わず購入してしまいました。Tシャツもいっしょに買うかどうか悩みましたが,ここは自重。この後の事を考えると自重して正解でした。

で,問題のセガブース。



本来は寄るつもりがなかった場所なのですが,何の気なしにカタログを見てみると,レトロゲーム機関係のグッズをいくつかだしている様子。さらによく見てみると「メガドライブ メガネ」ってのを発見。言ってしまえば,黒ぶちのフレームに「16bit」って書いてあるだけのモノなんですが,思わずゲットしてしまいました(笑)。ちゃんと度入りレンズを入れられるみたいなので,今度の休みにでも「使える」ようにしたいと思います。

さらにカタログを凝視すると「ドリームキャスト腕時計」ってのも発見。これは,2001年に「セガダイレクト」で販売されたもので,時計本体部分がドリームキャスト本体を模した形状となっていて,側面のボタンで「ディスクカバー」部分が開き,中が文字盤となっている凝った作りの腕時計です。エビテン(セガSTORE)の企画で復刻になったようですね。以前まで秋葉原で営業していたメッセサンオーの「カオス館」に展示(販売?)されていたのを見て以来,ずっと欲しいと思っていたアイテムだったので,見つけた瞬間に,反射的に購入を決めてしまっていました。・・・安いモノじゃないんですけどね。

今年はTGS公式グッズを一切買いませんでした(汗)。
定番のトートバッグだけでも買ってくれば良かったかな・・・。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »