goo blog サービス終了のお知らせ 
MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



先日「皇居東御苑」を訪れた際,日本武道館と皇居東御苑の中間あたりの位置に「科学技術館」というのがあったので,ちょっとだけ寄ってきました。そこのお土産の話です。「科学技術館」は「日本科学技術振興財団」が運営する施設で,公式ページ曰く「科学技術館は,身近な科学の不思議から宇宙をとりまく壮大な不思議とその仕組み,科学を利用して技術を発展させてきた営みをさまざまな展示とワークショップによって紹介」している施設とのこと。展示内容を見てみると「理科実験」の集大成みたいな感じですね。どちらかといえば子供向け。大人が楽しめる展示物はそれ程多くなかったです。自治体がやってる施設なのかと思ってましたが違うみたい。見学は無料ではないので念のため。

唯一面白かったのは2階にある「ドライビングシミュレータ」。3画面を使用した筐体で,インパネやステアリング,シートはかなり本物志向。ガイドに従いつつ短いコースをゴールまで走るだけの内容ですが,これがなかなか難しい・・・。体が勝手に「ゲームモード」になっちゃって,スタートからアクセル全開(笑)。距離感も車両感覚も掴めず,オーバーランするわ路肩に激突するわで結果は散々でした。後ろで見ていた小学生に嘲笑されたのが悔しかったです(泣)。

見どころも少なく,ぐるっと見学してすぐに出ちゃったのですが,1階のお土産やさんは見どころいっぱい(笑)。ゲットしてきたのは,JAXAのキーホルダーと真空パックされた宇宙食。JAXAのキーホルダーは,デフォルメされた「H-IIBロケット」のミニチュアがぶら下がっているヤツで,ロケットの中(クリアパーツで中が見える)に「H-IIBロケット」で使用された衛星フェアリングの欠片が封入されているというモノ。JAXAの証明書付きです。こういうのは絶対に「不要」なんですけど,なんか欲しくなっちゃうんですよね。

宇宙食の方は,実際の宇宙食を模した製品で,お土産向けに様々な「食品」が売られています。とりあえず「エビグラタン」ってのをゲット。フリーズドライでスナック菓子のようになっちゃってますが,食べるとちゃんと味がします。不味くはありませんが・・・単なるエビグラタンスナックですねこれ(笑)。カロリーもそんなに多くありません。これで本当に食事になるのかしら。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




天ざる蕎麦を食べに九段下へ。以前,秋葉原にあった「志な乃」というお店です。はっきり覚えていませんが,たしか2008年の終わり頃に移転してしまったと記憶しています。例の「偽再開発」に巻き込まれたっぽいですね。移転先は知っていたのですが,結局一度も行かないまま4年も経過・・・。今回の滞在先から九段下へは地下鉄東西線で一本なので,せっかくなので行ってみる事にしました。移転先は「九段北1-9」。通りに面した場所にあるので比較的分かりやすいと思います。行ったのが14時過ぎだったので,ちょうどお昼の営業を済ませて閉店するところでした(汗)。九段下の店舗は以前よりちょっと狭い感じ。1階にはあまりスペースがなくてメインは2階っぽいです。

時間ギリギリだったおかげで空いていたので,目的の天ざる蕎麦はすぐに出てきました。
ここの蕎麦美味しいんですよ。最初は「ざる」で食べてみて欲しいです。



せっかく九段下まで来たのでついでに「靖国神社」と「皇居東御苑」をコンボで観光。靖国神社は初めてだったので,とりあえずまじめにお参りをして,お約束の「おみくじ」と「お守り」を購入。おみくじは「中吉」でした。お薦めスポットは断然「能楽堂」ですね。雰囲気があって良い感じです。皇居東御苑は・・・単なる大きな公園って感じ(笑)。もともと「江戸城」の本丸があった場所なのでいろいろと「跡」がありますが,全部まわると夕方になっちゃうので近所だけぐるっと散歩。休憩所でアイス食べて帰ってきました。



途中の日本武道館に若人が集結してましたが「ひだまりスケッチ」のイベントだったんですね。
思わず当日券購入待ちの列に並んじゃうところでした(笑)。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




またまた東京ではありませんね(汗)。今回は横浜です。

この週末は全くのノープランだったのですが,普段利用している地下鉄「都営浅草線」を走っている京急の車両をみて,完全に思いつきで横浜へ・・・。駅前とみなとみらい周辺は「IM@S 7thライブ」のときに散策しちゃってるので,またまた思いつきで「八景島」まで行って水族館を観てくる事にしました。Webページによれば,でっかい「ジンベエザメ」がいるみたいなので,とりあえずはサメを観に行く感じですね(笑)。現地へのアクセスもろくに調べないで出発しちゃったので,リアルタイムに調べながら移動。横浜駅から根岸線の新杉田駅→シーサイドラインの八景島駅と乗り継いで現地に到着しました。

朝早めに現地入りしたためか,お客さんは疎ら。チケットもすぐに買えました。アトラクションには特に興味がなかったので,とりあえず水族館のチケットのみゲット。水族館なんて確実に20年振りくらいですよ(笑)。「アクアミュージアム」の入り口からちょっと進んだところに,早速目的の「ジンベエザメ」登場。コバンザメを張り付かせながら悠然と泳ぐ姿は,もはやリアル「ダライアス」。あのコバンザメをいつ発射するのか・・・とか考えてしまう,ゲーム脳な俺でした。

でかすぎて一歩引かないと全体像が写りません。



1階から2階への移動時に通過するドーム型の水槽も圧巻でした。渦巻く小魚の群れがうにょうにょ動いていて,なんだかスクリーンセーバーみたい(笑)。エスカレータでの移動なので,内部からはほんのちょっとしか観れないのが非常に残念でした。水槽自体は外側から観る事ができます。ドーム型の水槽といえば,「アクアミュージアム」とは別の建物にある「ドルフィンファンタジー」も観逃せません。壁と天井が水槽のガラスになっていて,頭上をイルカたちが泳ぎまわります。晴れていたのでめちゃめちゃ明るくて,かなり楽しめました。建物の奥には円筒形の水槽があって,でっかい「マンボウ」がいました。マンボウって白いんでしたっけ??



仙台に東北最大級の水族館を作る計画があるようなので,ちょっと楽しみ。
何かでっかい魚が来るといいな。イカとか。(≧∇≦)


【関連リンク】

 ・八景島シーパラダイス ・・・ 八景島シーパラダイスのページ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




【ライブ編】

今回の会場は幕張メッセのイベントホール。「5th」と同じ会場です。キャパは5,000人くらい・・・なのかなあ。アイマスの冬ライブとしては規模が大きいですよね?その規模のライブを1日に2公演(昼/夜)やるってんだから出演者はさぞ大変だった事でしょう。実のところ,冬ライブへの参加はあまり考えていなかったのですが,「シャイニーフェスタ」のチケット先行申込受付で1枚だけチケットを申し込んだところ運良く当選。後日送付されてきたチケットにはなんと「最前列」の記載が!これはもう行くしかありません。「7th」の時も花道の目の前だったので,再度のラッキーに感謝です。

幕張のイベントホールは初めてでしたが,予想以上に広い印象。
横アリの巨大さには敵いませんが,周囲がサイリウムで埋め尽くされる感じはいつ見ても圧巻です。
ちなみに自分は,昼の部のみの参加でした。

今回のライブには,中村繪里子,長谷川明子,下田麻美,浅倉杏美,原由実,沼倉愛美,仁後真耶子,若林直美,滝田樹里の9名が参加。フルメンバーじゃないのは分かっていましたが,今井さんがいないのが個人的には寂しいところです。直前の9日に仙台で自身のライブをやる事になっていたので,参加できないのは当然なんですけどね・・・。アイマスの定期ライブ(?)では初となる「生バンド」によるライブだったので,メンバーが欠けているのはちょっと残念。

生バンドによるステージの方はまさに圧巻。中村さんの「I WANT」が凄まじく格好よかったです。完全にリアル「ハルシュタイン閣下」でした。ストラップを連れて行った意味がありましたね。途中,仁後さんが「飛んじゃった」時は焦りましたが,無事でなにより。ライブで「ゲンキトリッパー」が聴けて満足です。新曲「Vault That Borderline!」はめちゃめちゃロックしていて良かった。「ビジョナリー」もシンクロしたダンスが気持ちよくて良かった。「黎明スターライン」も「愛LIKEハンバーガー」も良かった。全部「良かった」としか書けませんね。(≧∇≦)

いつか観てみたいと思っていた,生バンドでのアイマスライブをこんなに早く観れるとは思っていませんでした。全曲の感想を書き込みたいところですが,長くなるのでやめておきます。このライブがいつか映像ソフトになったら,ゆっくり観ながらコメントしたいと思います。生バンドですからね。きっと映像化されるでしょう。

ガミPのサプライズネタは「アイマス映画化」でした。
2013年も「いろいろ」やっていくとの事だったので,ゲームの方も期待したいですね。
次の大きいライブはいつかな。また行ける機会があれば嬉しいのですが。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




【物販編】

2月10日の「THE IDOLM@STER MUSIC FESTIV@L OF WINTER!!」開催に先立ち,前日の9日より物販が行われるとの事だったので,「7thライブ」の反省から物販は早めに行っておく事にしました。物販に関しては,ぶっちゃけ「パンフレット」さえ手に入れば満足なので,ライブ後の通販とかでも問題はないのですが,やはりこの類のものはイベント開催前に見ておきたいですよね。東京滞在中な事もあって,今回は気軽に現地へ向かえます。とりあえず9時過ぎに現地入り。行列はそれほど多くない感じでした。しかしながら,並んでから1時間は不思議なほどに行列が進まない。しかも建物の影に入ると非常に寒い!結局2時間並ばされてしまいました。

並んでいる最中に一番思った事。それは「CDが売れてなくて不憫だなあ」って事(笑)。今まで発売されたCDやDVDを大量に並べてはいましたが,会場限定の製品が「MASTER BOX VIII」だけなんですから,そりゃ飛ぶように売れるって訳にはいかんでしょうね。売り子の人たちが懸命に「MASTER BOX VIII」を推している姿をみていたら,なんだか悪いような気がしてきたので,予定を変更して「MASTER BOX VIII」も購入する事にしました。

結果的に,購入したのは「パンフレット」と「MASTER BOX VIII」。あと「ライブタオル」です。
ライブタオルは・・・何かもうひとつ欲しくなっちゃったんで,思いつきで買いました。

今回のパンフレットはかなり素晴らしいです。箔押しラメ入りの表紙にオールカラー50ページの大ボリューム。キャストたちの紹介も1人に4ページづつ使っていて見応え抜群です。とにかく写真が凄く良い。なんだかアイドル雑誌みたい(笑)。特に下田さんと沼倉さんの「足」が・・・。「7th」のパンフレットが結構あっさりな感じだったので,この「濃さ」はちょっと嬉しいです。石原さんのコメント&錦織監督のイラストで始まって,社長の訓辞で締め。「THE BEST HITS THE IDOLM@STER」なる読んで楽しいページもあって広告は少なめ。ライブに行けなかった人も通販での購入をお薦めします。

「ライブ編」は次の記事で。(≧∇≦)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




高田馬場にあるゲーセン「ミカド」に行ってみました。

自分はよく知りませんが,以前新宿にあった店舗がこちらへ移転してきたのだとか。レトロゲーム(自分はリアルタイム世代なのでレトロとは思わないけど)が多数稼動しているとの噂を聞いていたので,東京滞在の機会を利用して行ってみた次第です。高田馬場は20年近く昔に友人が働いていた場所でもあり,実際に行くのはその頃以来となるので本当に久々。目的の「ミカド」は駅の近隣にあるので迷う事はありませんでした。新宿から移転してきた・・・というイメージから,もっと派手な外観なのかと思っていましたが,意外に地味・・・。気付かず通過しそうになったのは秘密です(笑)。

外観は地味でも店内はある意味派手。自分たちが現役で通ったゲーセンそのまんまな感じが泣かせます。1階は大型筐体や音ゲーが中心。2階はアップライト筐体のレトロゲーと格ゲーが主ですかね。個人的には1階のラインナップに感動。ダライアスバースト筐体×3も凄いですが,ダライアス,ダライアスII,スペースハリアー,アフターバーナーII,アウトランといった,自分たちが現役だった頃にヒットした作品がずらり。この他にも,メタルホークやWECルマンなんかもあって,この空間だけで1日遊べそう。WECルマンなんて何年ぶりにやっただろ??



ダライアス×ニンジャウォーリアーズのセレクト筐体と,
スターブレードの筐体が死んでいたのが残念です。

2階には大量の格ゲーの他,懐かしいシューティングゲームのラインナップが大量に設置。
アップライト筐体に仕込まれた「ナイトストライカー」が異色でしたね。


【関連リンク】

 ・高田馬場ゲーセン・ミカド ・・・ 高田馬場ゲーセン・ミカドの公式ページ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先週末の1月13日に「東京オートサロン2013」の最終日に参加してきました。

世界最大級のカスタムカーイベントと銘打つだけあってなかなかの開催規模。場所は幕張メッセです。幕張での自動車関連イベントへの参加は,2007年の「東京モーターショー」以来久々のこと。今まで「行こう」と思った事がなかったイベントでしたが,今年は特別。とある目的のためだけに会場に向かう事にしたものです。全く情報を仕入れていなかったので,公式ページの「出展者一覧」を観ていて気付かなければ完全に見逃すところでした。その出展者は「小泉商会&カーファクトリー亜衣」。DVDマガジン「Hot Version」主催で開催されている「ハチロクN2決戦」にて,最新の「ドリキン号」を製作したショップです。

今回のターゲットはもちろん「カーファクトリー亜衣」が仕上げた「N2ハチロク」。昨年の岡山N2決戦では実際に土屋圭市氏が駆り,かなりの善戦。紆余曲折あっての見事な「優勝」を遂げた車両であります。TRDのワークスカラーの車体が本当に美しい。故人となってしまったTRD桜井氏のスピリットが受け継がれた車両でもあるので,善戦してくれた事は個人的にも本当に嬉しい限り。桜井氏もきっと喜んでいる事でしょう。「Hot Version Vol.119」は永久保存版ですな。



これさえ観れればもう満足(笑)。
他にも好みのクルマがいくつかあったけど,長居はせずに速やかに撤退しました。
もったいない気もしたけど,一応写真は撮ってきたので良いかなと。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




正確には埼玉なので「東京散歩」ではありませんが,出発は東京だったのでご勘弁を。

鉄道博物館」は,以前神田にあった「交通博物館」の代替として2007年10月に開館した施設です。鉄道技術を体感できる模型やシミュレータが展示されているほか,歴史的な鉄道車両が「実物展示」されています。自分はいわゆる「鉄オタ」ではありませんが,子供の頃に乗った記憶のある懐かしい特急や急行の車両が展示されている事もあって,是非一度行ってみたいと思っていました。3連休で暇を持て余していたところでしたし,このチャンスに行かない手はありません。

もっとも観たかったのは,ミーハーな蒸気機関車とかではなく「懐かしの特急電車」のほう。「特急ひばり」と「特急とき」ですね。特に前者は,子供の頃に何度か乗った記憶があるので懐かしくて仕方ありませんでした。展示車両の行き先が「仙台」になっているのも地元民としては嬉しい限り。車両内部も見学できるので十分堪能してきました。もうひとつ懐かしかったのが,東北本線を走っていた急行車両が展示されていたこと。この丸目の車両は記憶がありますね~。いつのまに隠居しちゃったんでしょうか(笑)。



個人的に気に入ったのが「キハ41307号気動車」という車両。国鉄で最初に量産された気動車だそうで,展示されているのは昭和30年頃の仕様なのだとか。車両の外観も,運転室も,客室も,なにやら古い映画に出てきそうな「雰囲気」のある感じ。観ていて一番楽しかった車両でしたね。ずっと座席に座ったまま窓の外を眺めて動かない婆さんが居たのが気になりました(笑)。郷愁にひたっていたんですかね??



全部を観るには半日程度じゃちょっと足りない感じがしました。
最後は,館内の食堂で「食堂車のカツカレー」を食べて締め。安っぽい割に美味いですよ。
シミュレータに乗れなかったので,もう一回行きたいところです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




前回からの続きで今回は勝鬨橋見学です。「勝鬨橋」は,隅田川に架かる橋のひとつで築地近辺から晴海通りを豊洲方面へ数百メートル進んだところにあります。現存する可動橋のひとつとして有名ですが,現在は可動部分が固定されていて跳開する姿は見る事ができません。モーター部分への電力供給も30年以上前に終わっているのだとか。自分は「勝鬨橋が現役で稼動していた頃」を知っているほど古い人間ではないので,実際に動いている姿を一度も見たことはありません。以前も紹介した,1999年に公開されたアニメ映画「逮捕しちゃうぞ the MOVIE」のクライマックスシーンに「勝鬨橋が跳開」する姿が描かれており,そのシーンを観て以来「いつか行ってみたい」と思っていた次第です。船からの眺めは前回達成しているので,今回は陸路から行ってみました。

橋の可動部の根元にあたる4隅には「見張台」のような小部屋が設置されていて,そのうちの1部屋が「運転室」として利用されていたとの事。現在は入ることができなくなっていますが,外から見る限り,内部にはまだ機械類が置かれたままになっているようでした。開閉部分の「継ぎ目」はガッチリと固定されており,車両が通過してもズレるような事はありませんでしたが,もともと可動橋だったためか予想以上に揺れます。地震かと思いました(笑)。橋の上を往復した後,河川敷におりて写真を何枚か撮影。「iPod touch 5G」のカメラなのであまりキレイには写っていませんが,パノラマ撮影機能を使ってみたら結構上手く撮れました。



橋の近所に「かちどき橋の資料館」があるのですが,日曜日はお休みだったようで観れずじまい。
暇をみてもう一度行ってみようと思っています。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




以前から乗りたいと思っていた「隅田川下り」の遊覧船に乗ってみました。東京都観光汽船株式会社が運営する「TOKYO CRUISE」というヤツで,今回は浅草から日の出桟橋までの「隅田川ライン」を選択。浅草を出て,吾妻橋~勝鬨橋まで12の橋を巡りながら日の出桟橋を目指す,まさに「隅田川下り」のラインです。1999年に公開されたアニメ映画「逮捕しちゃうぞ the MOVIE」を観て以来,いつか船から隅田川の橋を見てみたいと思っていましたが,ついに念願が叶いました(笑)。最初に爆破される「桜橋」は浅草より上流なためコース外なのが少々残念だったものの,物語のクライマックスで重要な役割を果たした「勝鬨橋」が見れたのでまずは良し。桜橋と勝鬨橋は別途見に行く予定です。

本当は時間を合わせて「松本零士氏プロデュース」の遊覧船「ホタルナ」&「ヒミコ」に乗りたかったのですが,ろくに調べもしないで出掛けたので全く時間が合わず・・・。後日きちんと予約して乗ってみたいと思います。今回は普通に切符を買って「ユアータウン」という船に乗りました。あまり混んでいなかったので,2階席の最前列に陣取って船からの眺めを堪能。「iPod touch」のバッテリーをフルに使って動画撮影もしてきました。



日の出桟橋からお台場行きの船に乗り換える事もできましたが,あえて下船して「ゆりかもめ」に乗ってお台場へ移動。実は「ゆりかもめ」に乗るのも初だったりします。お台場海浜公園で降りて海岸線をぶらぶらと散歩しつつ,フジテレビ社屋脇を通って「Diver City」へ。お約束の「ガンダム」も観て来ました。あくまでも「隅田川下り」のついでだったので,どこにも寄らずに散歩だけして帰って来てしまいましたが・・・フジテレビグッズくらい買ってくるべきでしたかね(笑)。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »