生バンドによるステージの方はまさに圧巻。中村さんの「I WANT」が凄まじく格好よかったです。完全にリアル「ハルシュタイン閣下」でした。ストラップを連れて行った意味がありましたね。途中,仁後さんが「飛んじゃった」時は焦りましたが,無事でなにより。ライブで「ゲンキトリッパー」が聴けて満足です。新曲「Vault That Borderline!」はめちゃめちゃロックしていて良かった。「ビジョナリー」もシンクロしたダンスが気持ちよくて良かった。「黎明スターライン」も「愛LIKEハンバーガー」も良かった。全部「良かった」としか書けませんね。(≧∇≦)
2月10日の「THE IDOLM@STER MUSIC FESTIV@L OF WINTER!!」開催に先立ち,前日の9日より物販が行われるとの事だったので,「7thライブ」の反省から物販は早めに行っておく事にしました。物販に関しては,ぶっちゃけ「パンフレット」さえ手に入れば満足なので,ライブ後の通販とかでも問題はないのですが,やはりこの類のものはイベント開催前に見ておきたいですよね。東京滞在中な事もあって,今回は気軽に現地へ向かえます。とりあえず9時過ぎに現地入り。行列はそれほど多くない感じでした。しかしながら,並んでから1時間は不思議なほどに行列が進まない。しかも建物の影に入ると非常に寒い!結局2時間並ばされてしまいました。
今回のパンフレットはかなり素晴らしいです。箔押しラメ入りの表紙にオールカラー50ページの大ボリューム。キャストたちの紹介も1人に4ページづつ使っていて見応え抜群です。とにかく写真が凄く良い。なんだかアイドル雑誌みたい(笑)。特に下田さんと沼倉さんの「足」が・・・。「7th」のパンフレットが結構あっさりな感じだったので,この「濃さ」はちょっと嬉しいです。石原さんのコメント&錦織監督のイラストで始まって,社長の訓辞で締め。「THE BEST HITS THE IDOLM@STER」なる読んで楽しいページもあって広告は少なめ。ライブに行けなかった人も通販での購入をお薦めします。
今回のターゲットはもちろん「カーファクトリー亜衣」が仕上げた「N2ハチロク」。昨年の岡山N2決戦では実際に土屋圭市氏が駆り,かなりの善戦。紆余曲折あっての見事な「優勝」を遂げた車両であります。TRDのワークスカラーの車体が本当に美しい。故人となってしまったTRD桜井氏のスピリットが受け継がれた車両でもあるので,善戦してくれた事は個人的にも本当に嬉しい限り。桜井氏もきっと喜んでいる事でしょう。「Hot Version Vol.119」は永久保存版ですな。
前回からの続きで今回は勝鬨橋見学です。「勝鬨橋」は,隅田川に架かる橋のひとつで築地近辺から晴海通りを豊洲方面へ数百メートル進んだところにあります。現存する可動橋のひとつとして有名ですが,現在は可動部分が固定されていて跳開する姿は見る事ができません。モーター部分への電力供給も30年以上前に終わっているのだとか。自分は「勝鬨橋が現役で稼動していた頃」を知っているほど古い人間ではないので,実際に動いている姿を一度も見たことはありません。以前も紹介した,1999年に公開されたアニメ映画「逮捕しちゃうぞ the MOVIE」のクライマックスシーンに「勝鬨橋が跳開」する姿が描かれており,そのシーンを観て以来「いつか行ってみたい」と思っていた次第です。船からの眺めは前回達成しているので,今回は陸路から行ってみました。
以前から乗りたいと思っていた「隅田川下り」の遊覧船に乗ってみました。東京都観光汽船株式会社が運営する「TOKYO CRUISE」というヤツで,今回は浅草から日の出桟橋までの「隅田川ライン」を選択。浅草を出て,吾妻橋~勝鬨橋まで12の橋を巡りながら日の出桟橋を目指す,まさに「隅田川下り」のラインです。1999年に公開されたアニメ映画「逮捕しちゃうぞ the MOVIE」を観て以来,いつか船から隅田川の橋を見てみたいと思っていましたが,ついに念願が叶いました(笑)。最初に爆破される「桜橋」は浅草より上流なためコース外なのが少々残念だったものの,物語のクライマックスで重要な役割を果たした「勝鬨橋」が見れたのでまずは良し。桜橋と勝鬨橋は別途見に行く予定です。