goo blog サービス終了のお知らせ 
MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



たまに長期出張すると無駄に食べ歩いちゃうので若干健康に悪い気がしてます。先日記事にしていた「築地」あたりも例外ではなく,職場に近いとはいえ頻繁に行く必要は全くないのですが,昼は週2~3回のペースで行っちゃってます(笑)。夜は遅くなる場合もあるので弁当屋さんやコンビニのお弁当で済ませてしまうのがほとんど。休みの日は昼夜どちらも外食がメインです。地元以外の土地での外食は,店のシステムが予想外だったり,料理自体が予想外だったりする事があるので非常に楽しみ。出張期間中の「休日」はそれほど多くないので,いろんなところに行ってみたいと思っています。

ここ1ヶ月で行った個人的お薦めの店をいくつか紹介します。

1店目は,秋葉原の電気街にあるステーキ屋さん「ヒーローズ」。先週か先々週の週間アスキーに載っていたのを見て,気になったので行ってみました。1ポンド(約450g)のステーキを売りにしてるお店ですね。多すぎて食べれない可能性があったので,とりあえず300gのリブロースステーキ+大盛り飯で様子見をしてみましたが,なんとか行けそうな感じだったので,近いうちに再度トライするつもりです。



2~3店目は赤坂シリーズ。東急プラザにある中華料理屋「陳麻婆豆腐」と,謎のカジュアルレストラン「HOOTERS」です。前者「陳麻婆豆腐」は,めちゃめちゃ辛い麻婆豆腐を出すお店。本当に辛いので苦手な人は行っちゃ駄目。何回か行って慣れてくると美味しく食べられるようになります。後者「HOOTERS」は,アメリカンにでかいハンバーガーを出すお店。タンクトップ+ホットパンツのお姉さん(ウェイトレス)がいっぱいいて,一定時間ごとに踊り出すショータイム付き。もちろんお触りは厳禁(笑)。お店の雰囲気は銀座店の方が好き。



最後は,下赤塚のラーメン屋「らあめん花月嵐」。5年前にめちゃめちゃ通ったお店です。
標準メニューの「げんこつらあめん」に特性タレを入れて食べるのがお薦め。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




世間はクリスマスイブですが,自分のクリスマスは中止になったので普通に暮らしてます(笑)。

朝から特に予定もなかったので東京の街をぶらぶらと散歩。「スカイツリー」はこの前観に行っちゃったし,メジャーなところはどこ行っても混んでそうなので,以前から興味があった地味なスポットへ行くことにしました。ということで,なぜか「都電荒川線」に乗りに行ってきました。「都電荒川線」は,三ノ輪橋と早稲田を結ぶ,東京都23区内に現存する唯一の「都電路線」。駅が車道に併設されていたりするので,なんとなく「路面電車」なイメージがありますが,ほとんどの走行区間は普通の鉄道と変わりありません。車道と併走するのは王子駅前~飛鳥山のわずかな区間のみ。この区間を都電車内から見たいがためだけに,わざわざ乗りにいったような感じです。自分は別に「鉄オタ」ではありませんが,こういう小さな電車ってのは乗った事がなかったので,ずっとチャンス狙っていました。

目的は「併走区間」なので,JR大塚駅まで移動して,大塚駅前停留所から三ノ輪橋方向へ。どれだけ乗っても運賃は固定で「160円」ってのが凄い。しかも前払いなのでバスより解りやすくて超グッド。なにやら「巣鴨のとげぬき地蔵」云々のイベントがあるらしく,爺さん婆さんが大勢乗っていたので,一番前の席に座れなかったのが少々残念でしたが,併走区間はなかなかの「違和感」で楽しかったです。窓の外を呆然と眺めつつ荒川遊園前までいって一旦下車。駅近くの「モスバーガー」でお昼を食べて,またまた荒川線で折り返し。今度は大塚駅へ。なかなか無駄な休日の過ごし方だなぁと思いましたね(笑)。大塚駅で下車したあとは,都電の写真を2~3枚撮って帰りました。

車内や駅員さんの雰囲気がなんとなくレトロで良い感じです。
車掌さんはいませんでしたが,発車時の「チンチン」っていう鐘の音は健在なんですね。
空いている時にもう一回乗って,動画撮影したいところです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2回目の「東京スカイツリー」観光にトライ。1回目は約2年前。まだスカイツリーが完成していなかった頃で,「東京ソラマチ」など周辺施設もまだ建設中・・・。アクセスルートもよく解らず,浅草から歩いて行きました。今回はもちろん「登る」のが目的。予約はしていないので当日券での入場です。都営地下鉄浅草線で押上駅に入り,まずは「整理券」獲得のため4階へ。整理券を売っている場所がわかりづらく,関係者っぽい人に2~3人聞いてみてもちゃんと教えてくれませんでした(泣)。結局,押上駅→4階→ショッピングモールを突っ切って外へ出る,と移動して整理券配布所へ辿り着きました。

行ったのが日曜日の午後だったので予想していた程ひどい混雑状況ではありませんでしたが,13:00頃に整理券を貰っても,実際入場できるのは「17:00」。混んでいないんじゃなくて,昼の分の整理券が配り終わったから人が少なくなっていただけですね(笑)。こりゃ朝から並ばないと昼のうちには登れなそうです。ボーっと待ってるのも勿体無いので,一旦戻って周辺施設をブラブラした後,再度16:30に入場口へ向かいました。整理券を配っているだけあって大きな混雑はなし。チケット購入~入場まで30~40分程度の待ち時間でした。

料金は「天望フロア」までが2,000円。「天望回廊」へ行く分が追加で1,000円。順路を網羅しようとすると3,000円かかる計算です。タワー内部はかなり混雑していましたが,十分観て回れるレベル。晴れていたので夜景がめちゃくちゃ綺麗でした。夜景重視で室内の照明がかなり暗くなっていたので,手持ちのカメラでは写真がちゃんと写らなかった(泣)のが非常に残念。フラッシュを使うとまわりに迷惑がかかるので自重しました。昼間にもう一回行きたいですね。



これから行く人は・・・天望回廊からの「帰りのエレベータ」が異常に混むので注意です。
あとは,エレベータの天井が気持ちいいので見逃してしまわないないように。


【関連リンク】

 ・TOKYO SKY TREE ・・・ 東京スカイツリーの公式Webページ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




うなぎの次は牛丼。吉野家の築地1号店に行ってみました。

築地「場内」の一角にある「1号店」は,雰囲気のある暖簾がかかり,他の店舗とは全く違ったお店に見えます。予備知識のなかった自分にとって「魚市場に牛丼屋」という図式は想像した事もなく,最初は本当に別の店かと思っていました。しかしながら,吉野家のWebページでも紹介されているとおり「築地1号店」はまぎれもない牛丼の吉野家であります。わざわざ築地まで来て牛丼・・・と思うなかれ。この店舗だけは他店舗といろいろ「違う」らしく,吉野家好きなら是非行ってみたいスポットなのだとか。自分もかなりの牛丼好きなので,行かない訳にはいきません。

店内はかなりレトロな雰囲気。カウンターは樹齢200年の松を使用したという木目調の天板になっており,床は一面「御影石」が敷き詰められています。まるで数十年前の吉野家にタイムスリップしたような感じです。メニューは牛丼と一部の汁物に限定されていますが,店のシステムは従来の吉野家と同じ。提供も早いです。驚いたのはオーダーのバリエーションが多いこと。地方でもよく聞く「つゆだく」や「ねぎだく」はもちろん,聞いた事のない「トロだく,トロ抜き(脂の多い少ない)」等のオーダーも可能なのだとか。ちょっと興味がありましたが,知ったふりをして失敗すると恥ずかしいので(笑),おとなしく並盛りを食べました。

食べた限りは普通の牛丼でしたが,築地1号店は「和牛使用」ってのは本当なんですかね?
昼時でもそれほど混雑していないので,暇をみてまた行ってみようと思います。


【関連リンク】

 ・築地1号店のご案内 ・・・ 吉野家公式の築地1号店紹介ページ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




東京での職場が築地に近いという事もあり,昼食がてら昼休みにうろうろしてみたり。東京に来るたび「萌えスポット」に行ってばかりなので,築地については行ったことがなく予備知識はゼロ。5年前の東京滞在の際,せっかくだからベタな観光をしようと,東京タワーと浅草(花やしき含む)に行ったのですが,時間切れで築地には行けず。今回は時間が十分にあるので,いろいろ食べ歩いてみたいと思っています。早朝の市場見学にも興味はありますが・・・早起きはちょっとハードルが高いですね(笑)。職場だけでなく,宿泊地も築地からそんなに遠くはないので,滞在中に一度は観てみたいところですが,そこまでテンションが上がるかどうか・・・。

基本は魚市場なので周辺には海産物を食べられるお店がたくさん。昼時はかなり混んでいるので,最初は適当な店で「まぐろ丼」やら「いくら丼」やらを食べましたが,こういった種類のものは地元で普通に食べられるのであまり楽しさがありません。ここ1~2週間で一番インパクトがあったのは,それこそ適当に入ったうなぎ屋さん(店の名前は忘れました)で食べた「うな重」ですね。ご飯に乗っているうなぎの枚数をシングル,ダブル,トリプル・・・といった具合に指定できるのですが,何も考えずトリプルにしたら,厚いうなぎがドサッと乗ってきてビックリ。ご飯よりもうなぎの方が多い感じです。これで1,500円は絶対に安い。ちなみに「6枚乗せ」までできるみたいです。



職場の同僚お薦めの店はまだ何件かあるようなので,教えてもらおうと思います。
牛丼の吉野家の1号店も築地にあるようなので,行ってみたいところです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




仕事が結構忙しく,平日は「仕事帰りに秋葉原に行く」ような暇は一切取れず。しかも宿泊がホテルなので,毎週末は大荷物を抱えて仙台に帰らねばならないため,あちこち見て回るには非常に困難な状況です・・・。唯一,仙台から東京へ移動しホテルにチェックインした直後だけが,遊びにいくチャンスなので,毎日曜日の夜は秋葉原を徘徊する事にしています(笑)。本来の予定であれば,今週にはウィークリーマンション等の宿泊施設が決定する予定だったのですが,調整が遅れに遅れて12月初旬まではホテル連泊が続きそうな感じです。自分は狭い部屋&ベッドが苦手なので,ホテル住まいが続くと徐々に体力が奪われてしまいます。はやくこの環境を脱出したいところです。

ホテル連泊のツラいところは,仙台-東京間の移動時の荷物が大量になる事です。最大5泊6日なので,ワイシャツや下着類は5セット必要ですし,スーツも複数必要。自分の場合,それに加えてパソコンや携帯ゲーム機も持ち込んでいるので,カバンひとつで気軽に出掛けられる荷物量ではありません。なので,急遽「旅行用のキャリーバッグ」を購入しました。あまり大きいと引っ張って歩くのが大変ですが,逆に小さすぎても困るので,2~3日用とされる製品の中から比較的大きめのものをチョイス。ゲットしたのは「ALI-5407」というヤツです。容量は34リットル程度。決め手はフロントのポケットが大きい事と,ファスナーにロックが掛けられる事ですね。

さすがに小さいかと思いましたが,ワイシャツ+下着類5日分とノートPC等は余裕で入ります。
財布や携帯電話はフロントのポケットがあるので問題なし。(≧∇≦)

毎週これを引っ張って,仙台-東京間を行ったり来たりするのはちょっと大変。
はやく住む場所を固定したいです・・・(泣)。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




久々に東京出張。今回は結構長い出張となりそうです。

先週末くらいに話があり,約1週間後から現地入りという,急遽の指令だったのでさすがになにも準備できていません(汗)。住む場所や現地での通勤方法も決まっておらず,とりあえず出張扱いで現地入りして,あとはなんとかやってくれ・・・という状況なので,しばらくはホテル暮らしが続きそう。安住の地が決まってくれないと,週末は常に「大荷物」をかかえて移動する事になっちゃうので,行きたい所にもなかなか行けません。詳細が早く決まってくれる事を祈るばかりです。

以前,仕事で東京滞在したのが既に5年も前。あの頃の自分はまだ「アイマス」のファンではありませんでしたし,「ニコ動」も殆ど見た事がありませんでした。「初音ミク」もまだ誕生していなかったハズです。結局,レトロPCやレトロゲームばかり追い掛け回して帰ってきてしまった感じでしたので,今思えばなんて勿体無い事をしたのかと。もっと早く「覚醒」していれば(笑),アイマスのイベントやら,ゲームショウやらと行きたい放題だったのに・・・。実際,自分がゲームショウやら何やらに出掛けるようになったのは,前回の東京出張以降からです。インターネットを頻繁に見るようになり情報が入りやすくなった,という事もありますが,東京の土地を若干でも覚えて,目的地に「行きやすく」なったというのが一番の理由だと思っています。

久々に長期での東京滞在なので,今回は思いついた事はやってみよう(行ってみよう)と思います。完成したスカイツリーも観に行ってみたいですし,東京駅の丸の内駅舎だってまだ全部観ていませんし。「7thライブ」のついでだった横浜観光も中途半端だったので,是非やり直したいところ。出張がもっと早く決まっていれば「なかむランド」だって行けたのになあ・・・。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10月20日~10月21日の期間に幕張メッセで開催された「電撃20年祭」を観てきました。

参加は20日のみ。所用で観に行けない予定だったのですが急遽スケジュールが空いたため,前日に思い立っての参加であります。全く準備をしていなかったので,ステージイベントの参加応募もしておらず,本当に「観るだけ」になっちゃいました。中村繪里子さんが「恋チョコ」と「ぷちます」の2ステージに参加予定だったので,ステージイベントが観れなかったのは本当に残念・・・。そのかわり,展示や物販関係はほぼ全個所まわる事ができたので良しとします。唯一,サイン本販売の列だけは,他のブースと比較にならないくらい人がいたので,最初から並ぶのは諦めました(笑)。今回の狙いは「文化放送A&G」と「ラジオ大阪Vステショップ」。「アニゲラ」と「アイステ」のグッズが目当てですね。

直前に「ゲームショウ」を観ているからだと思いますが,開催規模がかなり小さく感じました。一応10時前に着くように行ったのですが,入場の際若干待たされたものの,会場内は混雑感があまりなく,前述のサイン本コーナー以外は各ブースもかなり空いている状態。入場後1時間程度で目的のグッズは全て買えてしまいました。ゲットしたのはアニゲラの「タオル」と「ファスナーマスコット」。それとアイステの「ストラップ」。ついでにファルコムの「イース25周年記念ブックカバー」を買ってきました。おまけで「ぷちます」のマウスパッドも2枚ゲット。予算があまりなかったので良さげな物を「絞って」買った感じです。



以外だったのはラジオ大阪ブースがガラガラだった事。
たしかに・・・今回のアイステグッズは価格が高すぎる気がしましたね。
予算の関係上,ストラップは「響」のみゲットでした。

展示については,アイマス関係のグッズやら台本やら歴代パンフやらが出ていて,結構楽しんで観てきました。
個人的注目のアニメ「恋チョコ」や「ロボノ」のグッズや台本も展示されていました。



僅か3時間で会場から離脱。
改修された東京駅丸の内駅舎を観た後,そのまま秋葉原入り。
お食事&買い物をして帰路につきました。

新幹線でお散歩した感じですかね。(≧∇≦)
・・・馬鹿じゃねえの(笑)。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




9月22日~23日に幕張メッセで開催される「東京ゲームショウ2012」の一般公開を見てきました。今年は9月22日のみの参加です。ここ数年ずっと参加しているイベントですが,ほとんどの場合「日帰り」で予定を組んでいるため入場時間が遅くなりがちで,人気のイベントや新作の試遊は観れなかったり触れなかったりが当たり前。会場を隅々まで回ってオープンなイベント(しなハウスとか)に参加したりしていますが,たまには「整理券」が必要なイベントにも参加してみたい!・・・という事で,今年は少々気合をいれて「TGSサポーターズクラブ」チケットを早めに入手。割高ですがこれがあると優先入場ができるので,あると無いとでは大違い。移動の新幹線も当日始発で予約をゲット。これで9時前には現地に到着できます。本当は前日入りして宿泊できればよかったんですが,休みをとれなかったので止む無しです。

今回最大の狙いは,イベントステージで開催される「アイマスライブ」を観ること。これに尽きます。そのためにはまず「整理券」のゲットが必須です。現地入りしたのが大体9時。その後,優先列に並んで待つこと1時間。曇りで気温も低く昨年と比べたらめちゃめちゃ楽でした。10時20分頃(だったかな)に入場し整理券も無事ゲット。ライブイベントは午後からだったので,午前中は他の展示を観てまわりました。今年は主に「SONY関係」を重点的にチェック。優先入場の特権を生かし,VITAの新作「ソウル・サクリファイス」や,PS3の「バイオ6」,「デッドオアアライブ5」あたりをプレイしました。いつもは貰わないパンフレット類も,SONYはもちろん,バンナム,スクエニあたりを選んで貰ってきました。任天堂がいないのは毎度の事ですが・・・マイクロソフトがブースを出していませんでしたね。Xbox360も遂に終焉が近いのでしょうか。

あまり写真を撮らなかったので,会場全体を撮ったヤツをいくつか載せます。





アイマスライブは「シャイニーフェスタ」のプロモーションが中心。どちらかというとトークイベントですかね。僅か5曲で1時間程度のイベントでしたが,そのうち4曲は「シャイニーフェスタ」に入っている新曲だったので,個人的にはそれなりにお得でした。出演は,中村さん,若林さん,仁後さん,下田さん,長谷川さん,浅倉さんの6名。会場では「立つな!」とのお達しが出ていたので,果たして盛り上がるのか・・・とも思いましたが,キャスト達が7thライブのコスチュームで登場し「READY!!」を熱唱し始めた途端にテンションは最高潮に。記憶に新しい怒涛の「コール」を再び聴く事になりました(笑)。もうちょっと音響が良ければ・・・さらに良かったんですけどね。

イベント中は撮影禁止。写真はイベント終演直後のものです。



アイマスイベント終了後は,アークシステムワークスのブースで,「森さん」と「石渡さん」のトークイベントに参加。
その後はいつもの「しなハウス」・・・だったのですが,ちょうど「サイン会」の真っ最中でゲームに関するトークは全く聞けず。
少々残念ではありましたが時間切れ。フジイさんの勇姿を写真に収めて帰路につきました。



今年は物販には行かなかったのでお土産はなし。
TGSサポーターズクラブチケットにTシャツとピンバッジが付いてたので,
それがお土産ですかね。(≧∇≦)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年もすでに半分以上が経過しましたが,例年以上にイベントづいた年になっています。4月には「ニコ超」。6月には「アイマス7thライブ」。7月には地元の「とうほく自動車フェスタ」。これだけでも多いのに,8月には「アイマスカフェ」を覗くために秋葉原にいっちゃってますし,今週末の9月22日には待望の「TGS2012」が控えています。4月以降はほぼ毎月のペース。震災の影響で仕事が減り,お給料も少なくなっているのに,何でこんな事に・・・。まあ・・・今年の分に関しては,7月を除けば全てアイマスがらみなのですが(笑),ここ数年を振り返ってみると,たしかに遠征回数が増えているな,とは思います。地元のライブやイベントに行った事は何度かありますが,県外のライブやイベントとなると・・・昔はほとんど行かなかったんですがね。

このblogの履歴を追っかけてみると,最初の「遠征」は2004年の「天野ゲーム博物館」。次が2005年の「愛知万博」。どちらも友人宅を訪問した「ついで」に行ったもの。2007年の「東京モーターショー」あたりから頻繁に東京へ遊びにいくようになってます。半年間東京暮らしをしたせいで,中途半端に「都会に慣れた」つもりになっちゃたんでしょうかね(笑)。この「半端に慣れた」ってのは冗談な訳ではなくて,半年の間に首都圏のJRや地下鉄の乗り方を覚えた事が非常に影響していると思っています。田舎モノとっては,行き方が解らない・・・ってのは結構な障害なのです。実際,幕張メッセなんて,2007年までは仕事で行ったことが1~2度ある程度でしたが,2007年以降はなんだかんだでほぼ毎年行っていますしね。2007年の「東京モーターショー」でチケットの買い方や現場までの行き方を学習しちゃったので,その後は参加することに抵抗がなくなったとしか思えません。

他人事のように書いてますが,そのとおりです(笑)。
今週末の「TGS」に関しては,もはや遠隔地のイベントだという感覚すらありません。
遠征費については大した問題だとは思っていませんが,年に何度もとなると・・・さすがにダメージがありますね。
残り半年は自重モードですかね。(≧∇≦)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »