「ハイキング! 各務原史にふれながら」も9回をかぞえ、次回が最終回だ。ちょっぴり名残惜しい気もする。毎回、参加者のうち数人が万歩計を持参していて、その日の予定コースを回り出発点に戻って、まとめをする際、歩いた歩数を知らせてくれる。1回から9回までの例ではおおむね7000歩程度と思う。私自身にしてみれば、こんなものかとも思うし、若干もの足りない感もある。さて、今回は蘇原北地区を歩く。「伊吹の滝」から「蘇我倉山田石川麻呂の墓」「八坂神社」「各務用水」「加佐美山」「境川」上流域を回る。
伊吹の滝、古来よりの自然の滝。不動明王を祀る。滝の水が精米などに利用された。(水車)また、この滝周辺にはさまざまな神仏(?)が祀られている。背後には「権現山」の峰峰が聳え、四季を通じて登山者が絶えない。山頂にも神社がある。
「伝蘇我倉山田石川麻呂の墓」の標識が立つ。(伝承だが)蘇原と蘇我氏との関係、大化の改新(645・乙巳の変 いしの変と読む)飛鳥の山田寺と蘇原の山田寺の関係、市指定の史跡。
八坂神社・祭神(牛頭天王 いずてんのう スサノウノ尊)「蘇民将来」・厄除けのお札(中国伝来の伝説)で有名である。かつてはずいぶんと賑わった。
境川にかかる橋の両側にあるお地蔵さん。(元禄15年6月と刻まれている)
同じく馬頭観音(安政3年)
「各務用水」は 境川の橋の近くで境川の下をを通って流れる構造になってる。いまも大切に使われているが、築造当時(江戸時代)は莫大な費用と相当な年月を要したという。竣工まもなく大地震に見舞われ、修復にさらに年月を要した。築造の指揮にあたった人の記念碑が近くの寺にあるという。