人と自然

人は自然の一部である
水と緑によって癒される

トロッコ列車に乗車

2013-11-18 | 旅行

 15日、トロッコ列車に乗った。「南アルプスあぷとライン(トロッコ列車)」という名前が付けられている。家内に誘われて、いったのだが、珍しくもなんともない、今では古いというだけのものだ。「アプト式」というのは一部勾配がきついところに線路の真ん中に逆送したりしないように、「ギア」がつけてるだけ。大井川の流域に残っている(というか残してある)だけのこと。昭和30年代まで各地で走っていたと思う。長い停車だなと思って窓からのぞくと駅近くで石炭をスコップで線路わきに落としている。それが終わらないと「ポーツ」が鳴らない。私が高校生の時、乗ったし、さらに言えば、当時、地方には軽便鉄道(通称軽便)という名の汽車も走っていた。軽便鉄道は車幅、長さ(車両の)ともに随分小型で、座席は車両の窓に沿って両側に木の長椅子があるだけのもの。通路は人一人がやっと通れる幅だった。車内で人がすれ違うといったことは、困難。冬、どか雪が降れば幾日かは運休。復旧の見通しは線路の雪が無くなればOKだ。冬休み、春休みに帰郷しようにも雪次第といった具合。(郷里に近い駅で降りても駅前の民家にお願いして)雪道を峠越えで数キロ(10キロ位か)歩いて越えることができるように支度をする。雪道は人が歩いた跡をたどる。(ボッカが重い荷を背負って通う)そんな時代だった。今は国道なれば、毎朝除雪されるのでチェーン、またはスノータイヤをしっかりつけていれば冬でも車で通れる。雪崩れ防止策もしっかりできている。(但し日陰は凍っているので崖からの転落に要注意)それ以前は雪崩に巻き込まれないように山の稜線上を歩いた。それでも夏は涼しさを求めてか、近くの温泉などを利用して大学の主にスポーツ系の合宿が結構盛んなようだ。ここに限ったことではないが、住民の減少著しく、明らかに限界の集落だ。


ジャガタラ芋焼酎

2012-12-08 | 旅行

11月末~12月初旬、 由布院、霧島温泉へ行ってきた。雨に降られたりもしたが、
それでもこんな時期にしたら、まあまあといったところか。

見物は高千穂とか定番の場所。

霧島温泉のホテルでの夕餉の折、「飲み物は何にされますか?」の係りの問いに焼酎の湯割りを注文した。近年、健康面からアルコールは季節に関係なく、焼酎の湯割りになっている。「イモ焼酎はサツマイモとジャガイモのどちらで」の問い。
九州なれば当然サツマイモと思っていたが、ジャガイモもあるんだと知る。
「ジャガイモの湯割りで」と注文。
これが、癖がなく結構いける味だ。イモ焼酎と言えば私の場合、サツマイモ原料のものと決まっていたが、「ハイ! ジャガタラ焼酎の湯割りです」と大きなコップ1杯の焼酎を持ってきた。このジャガイモの焼酎、私は初めてだったが、癖がなく、結構いける味だ。
2杯のんだ。しかも銚子にいっぱい入った焼酎を別に。それとポットに熱湯も。感激して痛飲。

旨かったなあ。(下は由布岳)


能登半島バスの旅

2012-07-01 | 旅行

  能登半島バスの旅に行ってきた。気軽に出かけたが、2日ともにカンカン照りで猛暑。ホテルはマンモス級だったが、ものすごい人で、温泉、食事ともに満員。結構な距離もあり、いささかバテた。

日本海に突き出ている半島だけに海水はとてもきれいだ。透明度も高い。

巌門、小さな観光船で周囲をめぐる。

見附島(通称 軍艦島)

           白米千枚田 、海岸にまでせり出している千枚田はたぶんここだけだと思う。
                  いまは全国千米田サミットも毎年、持ち回りでやっている。

ローカル列車、「能登鉄道」に乗る。車両の内外にはいろいろな絵が描かれている。

車両の外側、首から上の部分はガラス窓に。客室内にも多く、この手の絵が描いてあり、天井からもいっぱい吊りさげられている。観光バスの客に売り込みをはかっているようだ。地元の人は乗っていなかった。広告はなし。


春の平湯温泉

2012-03-31 | 旅行

 月末、割安の「平湯温泉2泊 特急座席指定」というのがあったので参加してみた。シーズンオフの企画である。旅行社より名古屋からの指定列車の乗車券、座席指定券が届く、参加者は指定の列車に乗り、高山駅でホテルのバスに乗るだけ。平湯には若い時のキャンプと宿泊が2回。後は登山の帰りに入浴して、帰宅といった体験しかないが、とにかく温泉の湧出量には驚かされる。小川の音かと思うほどの流れる湯の量が多いのは、私の世代の者にとっては、至福のときだ。

 朝、起きて一番にホテルの窓(カーテン)をあけた。目に飛び込んできたのがこの風景。岐阜の秀峰、「傘ヶ岳」朝日を浴び絶景、前日は夕刻まで雨、夜間にホテル街でも10cm近い積雪があったので完璧にすんだ空気の中、ただ見惚れるのみ。

ひらゆの森、露天風呂が、数多くあり、山の景色などを堪能しながら楽しめる。(下2枚)

ひらゆの森 パーキング

 ひらゆの森(変わった温泉施設で露天風呂がいくつもあって楽しめる施設) の中庭。数ある露天風呂、つぎつぎに入りながら眺める雪景色、幾重にも重なった遠くの山、近くの森、豪雪地帯で育った自分なのに感動する。ここは内部が廊下、その他が畳敷きになっていてとても落ち着く。また、休憩所でも、レストランでも床がすべて床暖房してある。レストランの床に座って地元の「手打ちそば」を食べてみたが絶品だった。休憩所で昼寝している人がいたが、背中が暖かくて気持ちよさそう。

 

 

 


湯治体験 万座温泉 その2

2011-08-01 | 旅行

 昨年に続き、万座温泉での湯治体験に参加した。バスでの参加なので、気楽ではあるが、道中の時間には忍耐がいる。にもかかわらず、今年も参加したのは、昨年は雨で白根山一帯を歩くことが出来なかったからである。天気予報によると、今回も雨また雨。しかし、今回は夜に雨が降ったが、昼間はおおむね薄曇りで終始してくれたので、目的の山歩きを満喫した。コマクサの群生の規模は話には聞いていたが、私の予想をはるかに超えるものだった。絶滅の危機に至って、それを現在の規模にまで戻すには大変な苦労と中学生の協力などがあったと聞く。

詳しくはWebで「本白根山 コマクサ(1)」を見てください。

 本白根山のコマクサの復元・保護活動は、コマクサの美しさに魅せられた二人のロマンチストの願いから出発しました。万座温泉の干川文次氏、六合村の山口雄平氏です。
移植した本数、37,330本、蒔いた種、307万粒(*1)。絶滅寸前まで追い込まれた本白根山のコマクサは、半世紀を経て日本一の株数を誇る大群落地となりました。

(*1 2005年7月5日・湯田六男氏調べ。正式に記録してある数のみ抽出。)

コマクサ 1

コマクサ 2

コキンレイカ(ハクサンオミナエシ) ハイマツ

ヒメシャジン ピンク色はコマクサ

コキンレイカ(ハクサンオミナエシ)

ヒメシャジンとピンク色はコマクサ

ヒメシャジン

ゴゼンタチバナとイワカガミ

アカモノ(コケモモの類)

 

 


忘帰洞のホテル浦島で温泉三昧と那智勝浦マグロ三昧

2011-04-10 | 旅行

「忘帰洞のホテル浦島で温泉三昧と那智勝浦マグロ三昧2連泊3日間」というのに参加してみた。往復ともワイドビュー南紀で。若かった頃に2回、宿泊したことがあるが、今回は何10年ぶりかである。結構な距離であり、疲れたというのが実感。温泉は忘帰洞、玄武洞、をはじめ、いくつももあって贅沢なものではあるが、時節柄、安価な設定だったのでその気になったもの。

 

 ホテル浦島 山上館

 

 山上館にいたる長い長いエスカレーター

 山上館 レストランでのマグロ解体ショーが始まる。

 

  その場でお客さんの前に出されたマグロを競って皿に乗せる客、

随分多く皿に乗せているようだ。

 

 山上館 レストランから見た日没

時間つぶしに「紀の松島めぐり」にでかけた。

 おなじみの青岸渡寺、さすがにここは賑わっている。 

青岸渡寺、三重の塔、後方に三本になった滝の流れが見える。

滝の水量が少ない。近くで見ると風に流されて途中で斜めに落下していた。

 

太地の「くじら博物館」以前と余り変わった様子は見られない。